幕府鳴動編(徳川幕府成立編)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:50 UTC 版)
「風雲児たち」の記事における「幕府鳴動編(徳川幕府成立編)」の解説
ワイド版1〜3巻。関ケ原の戦い〜江戸時代初期までを描く。 徳川家康 石田三成 大谷吉継 小早川秀秋このキャラクターの造形(肖像画とアホの坂田)について、作中にも登場する夏目房之介が、「本当に(肖像画と)似てる」と賞賛したのに対して作者のみなもとは、「そういうところに気づいてくれるとうれしい」とコメントしている。 毛利輝元 毛利秀元 吉川広家 島津義弘 島津家久デフォルメされたカイゼル髭をしており、後代の島津重豪とその息子島津斉宣・黒田長溥も似た様な顔をしている(外伝に登場する島津重年、島津斉興以降の島津家の人間は比較的肖像画に近い顔)。 徳川秀忠 静ちゃん (神尾静)本作では本妻である達子を差し置いて「秀忠の心を理解し、ただ真実の愛のみで結ばれた、唯一の妻」であり「秀忠を真の将軍へと覚悟を定めさせ、正之を産み落とし教育することで江戸幕府300年の安定の礎を築いた女性」として描かれている。 真田幸村このキャラクターは杉浦茂作品の模写であると作中で言及があり、明らかに父・昌幸や兄・信之と作画スタイルが異なる(が、それもギャグとして描かれている)。 徳川家光 宮本武蔵 保科正之作家の関川夏央は「保科正之をネタにせざるを得ないので、巻数が伸びた。」と指摘している。 由井正雪「昔なつかし伊賀の影丸正雪編の丸写しじゃないかーっ」と(作中で)担当編集者に怒られながらも、一貫して横山光輝のパロディで描かれる。 長宗我部盛親 丸橋忠弥 山内一豊 幡随院長兵衛 徳川光圀メディアで老人として有名であるため、「老けた描写」であると言及される。 宇喜多秀家
※この「幕府鳴動編(徳川幕府成立編)」の解説は、「風雲児たち」の解説の一部です。
「幕府鳴動編(徳川幕府成立編)」を含む「風雲児たち」の記事については、「風雲児たち」の概要を参照ください。
- 幕府鳴動編のページへのリンク