漫画表現における描写
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 03:20 UTC 版)
「眼鏡キャラクター」の記事における「漫画表現における描写」の解説
眼鏡の装着によってキャラクターの外観を大きく変えることなく、個性も表現するための漫画的デフォルメ描写として、目にかかる部分を省略する、あるいは逆ナイロールフレーム(アンダーリム)や鼻眼鏡が用いられることがあり、キャラクターの瞳の印象が見た者に素直に伝わる。そのため、瞳を大きく描く美少女系の絵柄(萌え絵)においてはこの表現が用いられることがしばしばある(また、場合によってはあえて目に重ねたまま省略せずに描かれる場合もある)。また、キャラクターの造形もしくは絵柄(前述の美少女系も含む)によっては普通の眼鏡をかけさせることが困難な(あるいは、かけさせると不格好となる)ため、それを回避するためにこの表現を用いることもある。
※この「漫画表現における描写」の解説は、「眼鏡キャラクター」の解説の一部です。
「漫画表現における描写」を含む「眼鏡キャラクター」の記事については、「眼鏡キャラクター」の概要を参照ください。
- 漫画表現における描写のページへのリンク