ア・ゲ・ルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ア・ゲ・ルの意味・解説 

あ・げる【上げる/揚げる/挙げる】

読み方:あげる

[動ガ下一[文]あ・ぐ[ガ下二

そのもの全体または部分位置を低い所から高い方へ動かす、また、移す。

物の位置を低い所から高い所に移す。「箱をに—・げる」「幕を—・げる」「すだれを—・げる」⇔下ろす

方向を高い方へ移す。「顔を—・げてにらむ」「目を—・げる」

垂れた髪を上の方で結う。「前髪を—・げる」

地上から伸ばした飛ばしたりして、空中浮かべる。「凧(たこ)を—・げる」「花火を—・げる」

水上水中から陸上に移す。「船を浜辺に—・げる」⇔下ろす

高い場所に、形を成すようにつくりおく。「棟を—・げる」

家の中入れる。「客間に—・げる」

㋗(揚げる芸者などを宴席に呼ぶ。「芸者を—・げてどんちゃん騒ぎ

㋘《「アップロード」から》インターネットなどで、通信回線を介してデータホストコンピューター送信する。「サーバー圧縮ファイルを—・げる」

所有者高位の者の手元に収める

㋐好ましい結果を得る。「収益を—・げる」

㋑(挙げる検挙する。「犯人を—・げる」

上の段階等級進ませる。「息子大学に—・げる」

程度高める。

㋐他と比較して高い状態になる。「右肩を—・げる」「潮が—・げてくる」

今までより高い状態にする。「地位を—・げる」「家賃を—・げる」⇔下げる。

褒める。「—・げたり下げたり」⇔下げる。

いちだんと望ましい状態にする。「男ぶりを—・げる」「腕を—・げる」⇔下げる。

勢いをつける。盛んにする。「気勢を—・げる」「調子を—・げる」

㋕声を高く発する。「悲鳴を—・げる」

㋐《頭に血を上げる意から》のぼせて夢中になる。「血道を—・げる」

㋑吐く。戻す。「酒を飲みすぎて—・げる」

物事終わりにする。

仕上げる。完成する。「仕事を—・げる」

その範囲内でまかなう。「会費安く—・げる」

㋒(挙げる)力などを出し尽くす。「全力を—・げる」「町を—・げて応援する

㋓(挙げる)子を得る。「男子を—・げる」

人の目についたり、広く知られるようにする。

㋐(上げる・揚げる掲げる。「国旗を—・げる」

有名にする。「名を—・げる」

㋒(挙げる事を起こす。「兵を—・げる」

㋓(挙げる執り行う。「結婚式を—・げる」

㋔(挙げる表し示す。「例を—・げる」「証拠を—・げる」

効果実績現す。「成果を—・げた」

㋖(挙げる推挙する。「候補者を—・げる」

揚げる揚げ物作る。「てんぷらを—・げる」

神仏や敬うべき人などに、ある行為なされる

神仏供える。「供物を—・げる」⇔下げる。

㋑「与える」「やる」を、その相手敬っていう語。「洋服を—・げる」

10 地方から都に行く。上京する

「京にとく—・げ給ひて」〈更級

11 戸や格子上部開きあける。

格子なども—・げながら冬の夜を居明かして」〈一七九〉

12 勢いよく馬をはねあがらせる

中道口を外(はづ)させて—・げけり」〈著聞集一〇

13 動詞連用形のあとに付いて複合語をつくる。

㋐その動作が終わる意を表す。「仕事早くし—・げる」「一日織り—・げる」

十分に、しっかり、などの意を添える。「丁稚(でっち)からたたき—・げる」「調べ—・げる」

㋒他に分かるようにはっきりと言葉で示す。「共同宣言としてうたい—・げる」

㋓(「申す」「存ずる」などに付いてへりくだった意味を表す。「お願い申し—・げます」「右のように存じ—・げております

14補助動詞動詞連用形接続助詞「て」が付いた形に付いて主体動詞の表す行為他者対し恩恵として行う意を表す。「てやる」の丁寧な言い方。「仕事手伝って—・げる」「君のかわりに行って—・げよう」

[補説] 9㋑は本来、敬うべき対象に物をさし上げるの意で、「にえさをあげる」のような言い方はしなかった。現在では「与える・やる」の美化語として使う人が増えている。

[下接句] 頭を上げるアドバルーンを揚げる団扇(うちわ)を上げる・腕を上げる・海(うみ)波を揚げず・得手(えて)に帆を揚げる追風(おいて)に帆を上げる・男を上げる凱歌(がいか)を揚げる気炎を揚げる軍配を上げる呱々(ここ)の声をあげる腰を上げる順風に帆を上げる・尻(しり)を上げる・棚に上げる血道を上げる手を上げる・床(とこ)を上げる・名を揚げる名乗りを上げる・音(ね)を上げる・熱を上げる狼煙(のろし)を上げる・旗を揚げるピッチを上げる一旗(ひとはた)揚げる兵を挙げる星を挙げる御輿(みこし)を上げる・味噌(みそ)を上げる・三日にあげずメートルを上げる諸手(もろて)を挙げる(やぐら)を上げる・槍玉(やりだま)に挙げる・世(よ)を挙げて


アゲル

読み方:あげる

  1. 掏ルコト。
  2. 金品盗んだり、掏ること。〔一般犯罪
  3. 金品を掏取ること。〔掏摸
  4. 被害者より金品を取上げる取上げる語頭省略。〔盗〕

分類 掏摸犯罪、盗

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ア・ゲ・ル」の関連用語

ア・ゲ・ルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ア・ゲ・ルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS