アメリカンリーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 04:42 UTC 版)
アメリカンリーグ | |
---|---|
競技 | プロ野球 |
開始年 | 1901年1月28日 |
参加チーム | 15 |
国 | ![]() ![]() |
前回優勝 | ニューヨーク・ヤンキース(41回) |
最多優勝 | ニューヨーク・ヤンキース(41回) |
アメリカンリーグ(英: American League、略称: AL)は、メジャーリーグベースボールを構成する2つのリーグの一つ。日本ではア・リーグと呼ぶこともある。正式名称は、アメリカン・リーグ・オブ・プロフェッショナル・ベースボール・クラブズ(英: American League of Professional Baseball Clubs)である[1]。
前身はナショナルリーグ傘下のマイナーリーグであったウェスタンリーグで、1900年1月29日に名称をアメリカンリーグに変更し、1年間マイナーリーグとしてリーグ戦を行った後に、翌1901年の年明けにメジャーリーグ宣言をして、この年から現在のナショナルとアメリカンの両リーグ体制がスタートした。
8チーム編成で1960年まで続いたが、1961年から10チームとなり、1969年には12チームに拡大して、東・西地区の2地区制がスタートし東西地区優勝チームのプレーオフ制度が導入された。その後1977年に14チーム編成となり、1994年に東・中・西の3地区制となって各地区優勝チームとそれ以外の最高勝率チーム(ワイルドカード)とで4チームでのリーグ優勝決定シリーズが始まった。
1998年にタンパベイ・デビルレイズが新規加入し、ミルウォーキー・ブルワーズがナショナルリーグ中地区に移籍している。2013年より、ナショナルリーグ中地区からヒューストン・アストロズがアメリカンリーグ西地区に移籍し、東・中・西地区各5チームの合計15チーム編成となる。
1973年以降は指名打者制を採用している(ナショナルリーグでは2020年暫定的に採用、2021年は不採用だったが、2022年から正式に採用)。2000年までは消灯ルール(現地時間未明1:00を過ぎた時点でその時点での攻撃中のイニングをもって打ち切り、次回の同一会場・同一カード開催日の試合前に続きを行う)も採用されていた。
所属チーム
所属チームの変遷
※太字は新加盟チーム
1900年(アメリカンリーグ発足時)
1893年に創設されたウェスタン・リーグがアメリカンリーグに改称。同時に前年に12チームから8チームに再編成されたナショナルリーグで脱落した球団を吸収して、8チーム・8都市のフランチャイズを認めた。シカゴ(ミネソタ州セントポールから移動)、クリーブランド(ミシガン州グランドラピッズから移動)、バッファロー、デトロイト、ミネアポリス、ミルウォーキー、インディアナポリス、カンザス・シティの8球団で、この年のリーグ戦を開催。シカゴ・ホワイトストッキングスが優勝。マイナーリーグとしては最初で最後のシーズンであった。
- デトロイト・タイガース
- シカゴ・ホワイトソックス(セントポール・セインツからフランチャイズ変更)
- ミルウォーキー・ブルワーズ
- クリーブランド・ブルーバーズ(グランドラピッズ・ラスラーズからフランチャイズ変更)
- カンザスシティ・ブルース
- ミネアポリス・ミラーズ
- インディアナポリス・フージャーズ
- バッファロー・バイソンズ
1901年(メジャー・リーグ宣言後)
年明けにメジャー・リーグ宣言をして、前年のチーム8球団のうち、ミネアポリス、バッファロー、インディアナポリス、カンザス・シティを除名し、新たにボルチモア、ボストン、フィラデルフィア、ワシントンを加えて8チームで発足し、メジャー・リーグとしてスタートした。
- ボルチモア・オリオールズ(現ニューヨーク・ヤンキース。現ボルチモア・オリオールズとは無関係)
- ボストン・アメリカンズ(現ボストン・レッドソックス)
- シカゴ・ホワイトストッキングス(現シカゴ・ホワイトソックス)
- クリーブランド・ブルーバーズ(現クリーブランド・ガーディアンズ)
- デトロイト・タイガース
- フィラデルフィア・アスレチックス(現オークランド・アスレチックス)
- ミルウォーキー・ブルワーズ(現ボルチモア・オリオールズ)
- ワシントン・セネタース(現ミネソタ・ツインズ)
1902年 - 1949年
1902年
- ミルウォーキー・ブルワーズが移転、セントルイス・ブラウンズに改称
- クリーブランド・ブルーバーズがクリーブランド・ブロンコスに改称
1903年
- ボルチモア・オリオールズが移転、ニューヨーク・ハイランダーズに改称
- ホワイトストッキングスがシカゴ・ホワイトソックスに改称
- クリーブランド・ブロンコスがクリーブランド・ナップスに改称
1905年
- ワシントン・セネタースがワシントン・ナショナルズに改称するが、新聞などはセネタースの名を使い続けたため2つの名前が混在し、その後ナショナルズを略してナッツとも呼ばれて3つの名前が混在
1908年
- ボストン・アメリカンズは、ほかにさまざまな愛称があったが、この年にボストン・レッドソックスに改称
1913年
- ニューヨーク・ハイランダーズが本拠地球場の移転に伴い、ニューヨーク・ヤンキースに改称
1915年
- クリーブランド・ナップスがクリーブランド・インディアンスに改称
1950年 - 1999年
1954年
- セントルイス・ブラウンズが移転、ボルチモア・オリオールズに改称
1955年
- フィラデルフィア・アスレチックスが移転、カンザスシティ・アスレチックスに改称
1957年
- ワシントン・ナショナルズが正式にチーム名をワシントン・セネタースに戻す
1961年
- ワシントン・セネタースがミネソタ州ミネアポリスに移転、ミネソタ・ツインズに改称
- 8球団から10球団への球団拡張(エクスパンション)が行われロサンゼルス・エンゼルスと前年までのワシントン・セネタースとは全く別組織の新ワシントン・セネタース(現テキサス・レンジャース)の2チームが加盟した。
1965年
- ロサンゼルス・エンゼルスがカリフォルニア・エンゼルスに改称
1968年
- カンザスシティ・アスレチックスが移転、オークランド・アスレチックスに改称
1969年
- 2球団拡張で12球団となり、シアトル・パイロッツ(現ミルウォーキー・ブルワーズ)とカンザスシティ・ロイヤルズが加盟した
- 球団数が増えたため東西2地区制が導入され以下の各6チームに振り分けられた
西地区 | 東地区 |
---|---|
カリフォルニア・エンゼルス | ボルチモア・オリオールズ |
シカゴ・ホワイトソックス | ボストン・レッドソックス |
カンザスシティ・ロイヤルズ | クリーブランド・インディアンス |
ミネソタ・ツインズ | デトロイト・タイガース |
オークランド・アスレチックス | ニューヨーク・ヤンキース |
シアトル・パイロッツ | ワシントン・セネタース |
1970年
- シアトル・パイロッツが移転、ミルウォーキー・ブルワーズに改称
1972年
- ワシントン・セネタースが移転、テキサス・レンジャースに改称
- セネタースの移転に伴い、レンジャースが西地区にブルワーズが東地区に配置換えされた
1977年
- 2球団増えて14球団となりシアトル・マリナーズが西地区に、トロント・ブルージェイズが東地区に加盟
西地区 | 東地区 |
---|---|
カリフォルニア・エンゼルス | ボルチモア・オリオールズ |
シカゴ・ホワイトソックス | ボストン・レッドソックス |
カンザスシティ・ロイヤルズ | クリーブランド・インディアンス |
ミネソタ・ツインズ | デトロイト・タイガース |
オークランド・アスレチックス | ニューヨーク・ヤンキース |
テキサス・レンジャーズ | ミルウォーキー・ブルワーズ |
シアトル・マリナーズ | トロント・ブルージェイズ |
1994年
- 3地区制に移行し、以下の3地区に再編された
西地区 | 中地区 | 東地区 |
---|---|---|
カリフォルニア・エンゼルス | シカゴ・ホワイトソックス | ボルチモア・オリオールズ |
オークランド・アスレチックス | クリーブランド・インディアンス | ボストン・レッドソックス |
シアトル・マリナーズ | カンザスシティ・ロイヤルズ | デトロイト・タイガース |
テキサス・レンジャース | ミルウォーキー・ブルワーズ | ニューヨーク・ヤンキース |
ミネソタ・ツインズ | トロント・ブルージェイズ |
1997年
- カリフォルニア・エンゼルスがアナハイム・エンゼルスに改称
1998年
- 1球団拡張でタンパベイ・デビルレイズ(現タンパベイ・レイズ)が東地区に加盟
- 再編成が行われ、デトロイト・タイガースが中地区に移動、ミルウォーキー・ブルワーズがナショナルリーグに配置換えされた
西地区 | 中地区 | 東地区 |
---|---|---|
アナハイム・エンゼルス | シカゴ・ホワイトソックス | ボルチモア・オリオールズ |
オークランド・アスレチックス | クリーブランド・インディアンス | ボストン・レッドソックス |
シアトル・マリナーズ | デトロイト・タイガース(東地区から移動) | タンパベイ・デビルレイズ |
テキサス・レンジャース | カンザスシティ・ロイヤルズ | ニューヨーク・ヤンキース |
ミネソタ・ツインズ | トロント・ブルージェイズ |
2000年以降
2005年
- アナハイム・エンゼルスがロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイムに改称
2008年
- タンパベイ・デビルレイズがタンパベイ・レイズに改称
2013年
- ヒューストン・アストロズがナショナルリーグ中地区からアメリカンリーグ西地区に編入
西地区 | 中地区 | 東地区 |
---|---|---|
ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム | シカゴ・ホワイトソックス | ボルチモア・オリオールズ |
オークランド・アスレチックス | クリーブランド・インディアンス | ボストン・レッドソックス |
シアトル・マリナーズ | カンザスシティ・ロイヤルズ | タンパベイ・レイズ |
テキサス・レンジャース | デトロイト・タイガース | ニューヨーク・ヤンキース |
ヒューストン・アストロズ(ナショナルリーグから移籍) | ミネソタ・ツインズ | トロント・ブルージェイズ |
2016年
- ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイムがロサンゼルス・エンゼルスに改称
2022年
- クリーブランド・インディアンズがクリーブランド・ガーディアンズに改称
2025年
- オークランド・アスレチックスがアスレチックスに改称
球団別優勝回数
- 2024シーズン終了時点
球団名 | 優勝回数 | 優勝年 | 備考 |
---|---|---|---|
ニューヨーク・ヤンキース | 41 | 1921,1922,1923,1926,1927,1928,1932,1936,1937,1938, 1939,1941,1942,1943,1947,1949,1950,1951,1952,1953, 1955,1956,1957,1958,1960,1961,1962,1963,1964,1976, 1977,1978,1981,1996,1998,1999,2000,2001,2003,2009, 2024 |
|
オークランド・アスレチックス | 15 | 1902,1905,1910,1911,1913,1914,1929,1930,1931,1972, 1973,1974,1988,1989,1990 |
|
ボストン・レッドソックス | 14 | 1903,1904,1912,1915,1916,1918,1946,1967,1975,1986, 2004,2007,2013,2018 |
|
デトロイト・タイガース | 11 | 1907,1908,1909,1934,1935,1940,1945,1968,1984,2006, 2012 |
|
ボルチモア・オリオールズ | 7 | 1944,1966,1969,1970,1971,1979,1983 | |
シカゴ・ホワイトソックス | 6 | 1901,1906,1917,1919,1959,2005 | |
クリーブランド・ガーディアンズ | 6 | 1920,1948,1954,1995,1997,2016 | |
ミネソタ・ツインズ | 6 | 1924,1925,1933,1965,1987,1991 | |
カンザスシティ・ロイヤルズ | 4 | 1980,1985,2014,2015 | |
ヒューストン・アストロズ | 4 | 2017,2019,2021,2022 | [2] |
テキサス・レンジャーズ | 3 | 2010,2011,2023 | |
トロント・ブルージェイズ | 2 | 1992,1993 | |
タンパベイ・レイズ | 2 | 2008,2020 | |
ミルウォーキー・ブルワーズ | 1 | 1982 | [3] |
ロサンゼルス・エンゼルス | 1 | 2002 | |
シアトル・マリナーズ | 0 |
脚注
|
---|
アメリカンリーグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:32 UTC 版)
「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の記事における「アメリカンリーグ」の解説
東地区 ボルチモア・オリオールズザ・オリオール・バード ボストン・レッドソックスウォーリー - グリーンモンスターのおばけ。 テッシー - ウォーリーの妹。 タンパベイ・レイズレイモンド(メキシコ湾でイトマキエイと友達だったという架空の青い動物) DJキティ - モチーフは猫。 トロント・ブルージェイズエース - モチーフはチーム名の由来でもあるアオカケス。 ジュニア - エースの弟。 中地区 シカゴ・ホワイトソックスサウスポー クリーブランド・ガーディアンズスライダー - ピンク色の架空の生物。球団の各種イベント、公共のものから個人のパーティーまで幅広く活動している。 ワフー酋長 - ガーディアンズがクリーブランド・インディアンスだった時代のマスコットで、モチーフはインディアン。人種差別的だとして使用停止。 デトロイト・タイガースパウズ - モチーフは虎。 カンザスシティ・ロイヤルズスラッガー - モチーフはライオン。 ミネソタ・ツインズT.C.ベアー - モチーフは熊。 西地区 ヒューストン・アストロズオービット - モチーフは宇宙人。1999年に一度引退するも、2013年に再びマスコットに。 ロサンゼルス・エンゼルスラリー・モンキー - 非公式だが、チームの守護神となっている。 オークランド・アスレチックスストンパー - モチーフは象。自分のホームページを持ち、日記も書いている。 シアトル・マリナーズマリナー・ムース - モチーフはヘラジカ。 テキサス・レンジャーズレンジャーズ・キャプテン - モチーフは馬。
※この「アメリカンリーグ」の解説は、「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の解説の一部です。
「アメリカンリーグ」を含む「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の記事については、「スポーツのマスコットキャラクター一覧」の概要を参照ください。
「アメリカンリーグ」の例文・使い方・用例・文例
- アメリカンリーグという,米国のプロ野球リーグ
- デビューのあとにつらい2か月を経(へ)て,ニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が初めてアメリカンリーグの賞を獲得した。
- 29歳の外野手は,6月のアメリカンリーグ月間最優秀新人に選ばれたのだ。
- 6月,松井選手は打率(3割9分(ぶ)4厘(りん)),打点(29),安打(41),二塁打(11),四球(15),長打率(6割7分3厘),出塁率(4割8分4厘)で,アメリカンリーグのすべての新人選手のトップになった。
- アメリカンリーグの6月の月間最優秀選手賞は11本のホームランを放った松井選手のチームメートのジェイソン・ジアンビ選手に贈られた。
- 7月15日,シカゴで大リーグオールスター戦が行われ,アメリカンリーグから日本人選手3人が試合に参加した。
- アメリカンリーグが7-6でナショナルリーグに勝った。
- 彼のホームランはヤンキースがアメリカンリーグ東地区で優勝するのを助けた。
- オールスター戦の前,イチロー選手はアメリカンリーグで10位の打率だった。
- 野茂選手はアメリカンリーグとナショナルリーグの両方でノーヒットノーランを達成したわずか4人目の投手です。
- シアトル・マリナーズの鈴木イチロー外野手はアメリカンリーグ(ア・リーグ)の代表として出場した。
- ニューヨーク・ヤンキースの松井秀(ひで)喜(き)選手が7月のアメリカンリーグ月間最優秀選手に選ばれた。
- 彼は,アメリカンリーグとナショナルリーグの選手の中で最多となる13本のホームランを打った。
- アメリカンリーグのボストン・レッドソックスがナショナルリーグのコロラド・ロッキーズとの試合に4-3で勝った。
- アメリカンリーグがナショナルリーグを4-3で破った。
- アメリカンリーグのニューヨーク・ヤンキースはナショナルリーグのフィラデルフィア・フィリーズと対戦した。
- 1994年のメジャーリーグ初出場以来,ロドリゲス選手はアメリカンリーグの本塁打王に5度輝いている。
- レンジャーズはこの2シーズン,アメリカンリーグを制している。
- アメリカンリーグがナショナルリーグを3-0で破り,4年ぶりに勝利した。
- アメリカンリーグのボストン・レッドソックスがナショナルリーグのセントルイス・カージナルスを6-1で破り,4勝2敗でシリーズを制覇した。
固有名詞の分類
- アメリカン‐リーグのページへのリンク