ロジャース・センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロジャース・センターの意味・解説 

ロジャース・センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/18 15:25 UTC 版)

ロジャース・センター
Rogers Centre
施設データ
所在地 1 Blue Jays Way
Toronto, Ontario M5V 1J3
座標 北緯43度38分29秒
西経79度23分21秒
座標: 北緯43度38分29秒 西経79度23分21秒
起工 1986年10月3日
開場 1989年6月5日
所有者 Rogers Communications
トロント・ブルージェイズ
グラウンド 人工芝
(AstroTurf:1989年 - 2004年 、
FieldTurf:2005年 - 2009年 、
AstroTurf GameDay Grass 3D:2010年 - 現在)
建設費 5億7,000万カナダドル
設計者 Rod Robbie 、Michael Allen
建設者 Ellis-Don Construction
旧称 スカイドーム (1989年 - 2004年)
使用チーム • 開催試合
トロント・ブルージェイズMLB)(1989年 - 現在)
トロント・アルゴノーツCFL)(1989年 - 現在)
バッファロー・ビルズNFL)(2008年 - 年間1試合程度)
トロント・ラプターズNBA)(1995年 - 1999年)
収容能力
50,516 (Baseball) 53,506 (2007 Football)
グラウンドデータ
球場規模 左翼 - 328 ft (約100 m)
左中間 - 375 ft (約114.3 m)
中堅 - 400 ft (約121.9 m)
右中間 - 375 ft (約114.3 m)
右翼 - 328 ft (約100 m)
バックネット - 60 ft (約18.3 m)
フェンス 10 ft (約3.0 m)

ロジャース・センター: Rogers Centre)は、カナダオンタリオ州トロントに所在する世界初の可動式屋根付き多目的スタジアムトロント・ブルージェイズMLB)及びトロント・アルゴノーツCFL)のホームスタジアムである。また、大規模な国際会議、展示会、コンサートなどの会場としても使用されている。1989年に開場した当初は、市民からの公募を経てスカイドームSkyDome)と命名されたが、2004年11月、ロジャース・コミュニケーションズによる買収に伴い、2005年2月から「ロジャース・センター」に名称変更した。

略史

旧称スカイドームは、1986年4月に起工、約3年の工期の後、1989年5月に完工した。設計は、ロッド・ロビー(Rod Robbie)とマイケル・アレン(Michael Allen)が行い、トロントのエリス=ドン建設(Ellis-Don Construction)が建設工事を施工した。建設費用は総計約6億カナダドルにのぼり、費用はカナダ政府、オンタリオ州政府及び30社からなる企業連合体が負担した。名目上は多目的スタジアムとして計画されたが、実際には、トロント・ブルージェイズが新球場を必要としていた事が、スカイドーム建設の決め手となった(1989年までブルージェイズは手狭で老朽化したエキシビション・スタジアムを本拠としていた)。

スカイドームのこけら落としは1989年6月5日、5万数千人を集めて客席は満員にふくれあがったものの、ホームのトロント・ブルージェイズはミルウォーキー・ブルワーズに 3 - 5 で敗れた。しかし、その後のブルージェイズが好成績を収めたこと(1989年地区優勝、1991年リーグ優勝、1992年1993年ワールドシリーズ優勝)と当時最先端だった斬新な施設の相乗効果で、スカイドームは1991年にシーズン観客数400万人以上を集めたメジャーリーグ初のスタジアムとなった(その後1993年まで400万人以上を継続した)。このようにスカイドーム最初の5年は成功したスタジアムとしての評価を受けていた。

こうした華やかな話題の一方で、スカイドーム建設に出資した30社の企業連合体が、巨額の債務に苦しみ続けており、多数の観客を集めていた1990年代初期でさえ、政府から巨額の資金援助を受けていた。1990年代中盤からは、ブルージェイズの不振もあって資金回収が滞っていき、企業連合体によるスカイドーム運営会社は1998年にとうとう経営破綻してしまった。その後、スカイドームの経営は、アメリカシカゴの投資グループ、スポーツコ・インターナショナル(Sportsco International)が一旦継承することとなった。

2004年秋、ブルージェイズの親会社であるロジャース・コミュニケーションズが、スポーツコ・インターナショナルからスカイドームを買収した。買収金額は、建設費用の5%に満たないわずか2,500万カナダドルに過ぎなかった。

2005年2月、ロジャース・コミュニケーションズが3年契約でスカイドームからロジャース・センターへ名称変更することを発表した。この名称変更には、スカイドームの名称に愛着を持つトロント市民・報道陣を中心に批判の声があがり、その後も「スカイドーム」と頑なに呼び続ける人々も存在する。しかし、買収後のロジャースの動きは積極的で、最新技術による大型ビデオボードの更新やフィールドターフと呼ばれる天然芝に近い人工芝の敷設など、スタジアムの魅力の再構築に努めている。

2005年5月には、トロント・アルゴノーツとの間でロジャース・センターを以後15年使用する合意がなされた。これにより、アルゴノーツは2020年までロジャース・センターを本拠とする事になるが、アルゴノーツ側は5年ごとに契約更新するかどうかのオプションが与えられている。同時にアルゴノーツは、ヨーク大学に建設中の新スタジアムへ移転しないことも発表した。

なお、1989年の開場当時からトロント・ブルージェイズ及びトロント・アルゴノーツのホームスタジアムとして使用された他、1995年に創設されたトロント・ラプターズNBA)も1999年までスカイドームを本拠としていた。

2008年以降、NFLバッファロー・ビルズの公式戦を年間1試合程度開催することが発表された。

2010年から巻き取り可能な天然芝に近い人工芝、アストロターフ・ゲームデイグラス3Dに張り替えられた。

2012年2月、ロジャースセンターの天然芝化が検討されていることが明らかになった。

施設概要

CNタワーの左の丸屋根の建物がロジャース・センター

ロジャース・センターは、世界初の可動式屋根付きスタジアムである。3.2ヘクタールを覆うことができる屋根は、4枚から構成されており、このうち3枚が残りの1枚に向かって移動することによって屋根の開閉が行われる。屋根の開閉に要する時間は20分。収容人数は野球時で50,516人、フットボール時で53,506人である。

ロジャース・センターの目玉が巨大画面の「ジャンボトロン」で、その大きさは縦10m横35mにわたり、かつては世界最大を誇った。このジャンボトロンにより、いくつかの映像イベントも開催されている。

ロジャース・センターにはホテル(ルネッサンス・ホテル)も併設されており、ホテルの部屋から試合観戦することができる。1989年にホテルから観戦中の宿泊客が、淫らな行為を始めだして他の観客の注目を浴び「退場処分」となったこともある。また、ロベルト・アロマーはブルージェイズ在籍時、このホテルを住まいとしていた。その他、かつてはバー「ハードロックカフェ」もスタジアムに設置されていた。

また、スタジアムはカーテンで仕切ることでコンサート会場にもなる。仕切り方により、小劇場(5000-7000人収容)、コンサートホール(旧称:スカイテント。10,000-25,000人収容)とすることができる。

特徴と位置づけ

ロジャース・センター内部

スポーツ施設の歴史から見ると、ロジャース・センターは1960年代後半から続くスタジアム建設の流れの最末尾かつ最高峰であると位置づけられている。1960年代後半以降、北米では近未来を思わせる人工的なスタジアムが主流となっており、その流れの中での技術を結集して建設されたのが、旧称スカイドームだった。スカイドームはそれまでの画一的な「ケーキの輪切り型スタジアム」と一線を画す斬新なスタイルを披露し、世界最高のスタジアムと評されることもあったほど、スタジアムの新時代到来を感じさせた。実際、1990年代前半にブルージェイズが毎年400万人以上の観客を集めたのも、スカイドームの未来的な魅力によるところが大きかったとされる。

しかし、1990年代中盤頃から懐古的なクラシック風スタジアムが次第に人気を博し始めると、反対にスカイドームは時代遅れのようなイメージが持たれていき、斬新なスタジアムとしての注目を浴びることも少なくなっていった。そんな中で、2005年の名称変更を機にスタジアムの再生が図られている。

スカイドームが世界のスタジアム建設へ与えた影響は少なくないとされる。例えば、日本の福岡ドームは、可動式屋根、試合観戦可能なバーの存在など、コンセプト面・設計面で大きな影響を受けていると言われている。また、欧州・北米で新たに建造されるスタジアムは、可動式屋根であるものが増えている。

各種イベント

ロジャース・センター外観

多目的スタジアムであるロジャース・センターでは、様々なイベントが開催されてきた。開催されたイベントには、サッカーやアメリカンフットボールのエキシビション・マッチ、ドノバン・ベイリーマイケル・ジョンソン150メートル走対決、地元の高校・大学のスポーツ大会などのスポーツイベントの他、モーターショーや輸入フェスタなどの展示会、プロレス、サーカス、ビッグアーティスト(U2ローリング・ストーンズガース・ブルックスなど)のコンサート、または著名人(ダライ・ラマ14世ネルソン・マンデラなど)の講演会など多岐にわたっている。 又、1990年2002年には、WWEの年間最大の祭典レッスルマニアが開催され、67678人と68237人の超満員の観客を動員している。同大会は、同じ会場で複数開催された事は何例かあるが、5万人を超える規模の会場ではここが唯一である。なお、2002年の大会は同会場の最多観客動員である。

その他

  • 旧称スカイドームのマスコットは亀の「ドーマー(Domer)」だった。
  • ロジャース・センターは、大リーグの本拠地の中で容積が最も大きく、かつ最も高い。

外部リンク

開催イベントとテナント
前本拠地:
エキシビション・スタジアム
1977 - 1989
トロント・ブルージェイズの本拠地
1989 - 現在
次本拠地:
n/a
-
前本拠地:
エキシビション・スタジアム
1959 - 1988
トロント・アルゴノーツの本拠地
1989 - 現在
次本拠地:
n/a
-
前本拠地:
n/a
-
トロント・ラプターズの本拠地
1995-96 - 1998-99
次本拠地:
エア・カナダ・センター
1999-2000 - 現在
先代:
トランプ・プラザコンベンションホール
V
レッスルマニア会場
VI
次代:
ロサンゼルス・メモリアル・スポーツ・アリーナ
VII
先代:
リグレー・フィールド
MLBオールスターゲーム開催場
第62回(1991年
次代:
ジャック・マーフィー・スタジアム
先代:
エスタディオ・ルナ・パルク
ブエノスアイレス
バスケットボール世界選手権
決勝戦会場

1994
次代:
オリンピックホール
アテネ
先代:
ターナー・フィールド
MLBオールスターゲーム開催場
第72回(2001年
次代:
ミラー・パーク
先代:
アストロドーム
X-Seven
レッスルマニア会場
X8
次代:
セーフコ・フィールド
XIX

ロジャーズ・センター

(ロジャース・センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 04:23 UTC 版)

ロジャーズ・センター
Rogers Centre

施設データ
所在地 1 Blue Jays Way
Toronto, Ontario M5V 1J3
座標 北緯43度38分29秒 西経79度23分21秒 / 北緯43.64139度 西経79.38917度 / 43.64139; -79.38917座標: 北緯43度38分29秒 西経79度23分21秒 / 北緯43.64139度 西経79.38917度 / 43.64139; -79.38917
起工 1986年10月3日
開場 1989年6月5日
所有者 Rogers Communications
トロント・ブルージェイズ
グラウンド 人工芝
(AstroTurf:1989年 - 2004年 、
FieldTurf:2005年 - 2009年 、
AstroTurf GameDay Grass 3D:2010年 - 現在)
ダグアウト ホーム - 三塁側
アウエー - 一塁側
建設費 5億7,000万カナダドル
設計者 Rod Robbie 、Michael Allen
建設者 Ellis-Don Construction
旧称
スカイドーム (1989年 - 2004年)
使用チーム • 開催試合
トロント・ブルージェイズMLB)(1989年 - 現在)
トロント・アルゴノーツCFL)(1989年 - 2015年)
バッファロー・ビルズNFL)(2008年 - 2013年)
トロント・ラプターズNBA)(1995年 - 1999年)
収容人員
50,516 (Baseball) 53,506 (2007 Football)
グラウンドデータ
球場規模 左翼 - 328 ft(約100.0m)
左中間 - 368 ft (約112.1m)
左中間最深部 - 381 ft (約116.1m)
中堅 - 400 ft(約121.9 m)
右中間最深部 - 372 ft (約113.4m)
右中間 - 359 ft (約109.4m)
右翼 - 328 ft (約100.0 m)
バックネット - 60 ft (約18.3 m)
フェンス 10 ft (約3.0 m)

ロジャーズ・センター: Rogers Centre)は、カナダオンタリオ州トロントに所在する世界初の可動式屋根付き多目的スタジアムトロント・ブルージェイズMLB)のホームスタジアムでもある。また大規模な国際会議、展示会、コンサートなどの会場としても使用されている。1989年に開場した当初は市民からの公募を経てスカイドームSkyDome)と命名されたが、2004年11月にロジャーズ・コミュニケーションズによる買収に伴い、2005年2月から「ロジャーズ・センター」に名称を変更した。

概要

CNタワーの左の丸屋根の建物がロジャーズ・センター。

ロジャーズ・センターは、世界初の可動式屋根付きスタジアムである。3.2ヘクタールを覆うことができる屋根は4枚から構成されており、総重量は約1万1000トン。このうち3枚が残りの1枚に向かって移動することによって屋根の開閉が行われる。屋根の開閉に要する時間は20分で、電気代は1度につき約10カナダドル[1]。収容人数は野球時で50,516人、フットボール時で53,506人である。

ロジャーズ・センターの目玉が巨大画面の「ジャンボトロン」で、その大きさは縦10m横35mにわたり、かつては世界最大を誇った。このジャンボトロンにより、いくつかの映像イベントも開催されている。

ロジャーズ・センターには、ホテル(ルネッサンス・ホテル)も併設されており、ホテルの部屋から試合観戦することができる。1989年にホテルから観戦中の宿泊客が、淫らな行為を始めだして他の観客の注目を浴び「退場処分」となったこともある。また、ロベルト・アロマーはブルージェイズ在籍時、このホテルを住まいとしていた。その他、かつてはバー「ハードロックカフェ」もスタジアムに設置されていた。

また、スタジアムはカーテンで仕切ることでコンサート会場にもなる。仕切り方により、小劇場(5000-7000人収容)、コンサートホール(旧称:スカイテント。10,000-25,000人収容)とすることができる。

試合後には全座席が8時間かけて洗浄される[2]

歴史

旧称スカイドームは1986年4月に起工、約3年の工期の後、1989年5月に完工した。設計はロッド・ロビー(Rod Robbie)とマイケル・アレン(Michael Allen)が行い、トロントのエリス=ドン建設(Ellis-Don Construction)が建設工事を施工した。建設費用は総計約6億カナダドルにのぼり、費用はカナダ政府、オンタリオ州政府及び30社からなる企業連合体が負担した。名目上は多目的スタジアムとして計画されたが、実際には、トロント・ブルージェイズが新球場を必要としていた事が、スカイドーム建設の決め手となった(1989年までブルージェイズは手狭で老朽化したエキシビション・スタジアムを本拠としていた)。

スカイドームのこけら落としは1989年6月5日、5万数千人を集めて客席は満員にふくれあがったものの、ホームのトロント・ブルージェイズはミルウォーキー・ブルワーズに 3 - 5 で敗れた。しかし、その後のブルージェイズが好成績を収めたこと(1989年地区優勝、1991年リーグ優勝、1992年1993年ワールドシリーズ優勝)と当時最先端だった斬新な施設の相乗効果で、スカイドームは1991年にシーズン観客数400万人以上を集めたメジャーリーグ初のスタジアムとなった(その後1993年まで400万人以上を継続した)。このようにスカイドーム最初の5年は成功したスタジアムとしての評価を受けていた。

こうした華やかな話題の一方で、スカイドーム建設に出資した30社の企業連合体が、巨額の債務に苦しみ続けており、多数の観客を集めていた1990年代初期でさえ、政府から巨額の資金援助を受けていた。1990年代中盤からは、ブルージェイズの不振もあって資金回収が滞っていき、企業連合体によるスカイドーム運営会社は1998年にとうとう経営破綻してしまった。その後、スカイドームの経営は、アメリカシカゴの投資グループ、スポーツコ・インターナショナル(Sportsco International)が一旦継承することとなった。

2004年秋、ブルージェイズの親会社であるロジャーズ・コミュニケーションズが、スポーツコ・インターナショナルからスカイドームを買収した。買収金額は、建設費用の5%に満たないわずか2,500万カナダドルに過ぎなかった。

2005年2月、ロジャーズ・コミュニケーションズが3年契約でスカイドームからロジャーズ・センターへ名称変更することを発表した。この名称変更には、スカイドームの名称に愛着を持つトロント市民・報道陣を中心に批判の声があがり、その後も「スカイドーム」と頑なに呼び続ける人々も存在する。しかし、買収後のロジャーズの動きは積極的で、最新技術による大型ビデオボードの更新やフィールドターフと呼ばれる天然芝に近い人工芝の敷設など、スタジアムの魅力の再構築に努めている。

2005年5月には、CFLトロント・アルゴノーツとの間でロジャーズ・センターを以後15年使用する合意がなされた。これにより、アルゴノーツは2020年までロジャーズ・センターを本拠とする事になるが、アルゴノーツ側は5年ごとに契約更新するかどうかのオプションが与えられている。同時にアルゴノーツは、ヨーク大学に建設中の新スタジアムへ移転しないことも発表した。しかしその後、アルゴノーツは2015年のメイプルリーフ・スポーツ&エンタテーメント(MLSE)とベル・カナダ共同での買収に伴い、2016年より本拠地をBMOフィールドに移転した。

なお、1989年の開場当時からトロント・ブルージェイズ及びトロント・アルゴノーツのホームスタジアムとして使用された他、1995年に創設されたトロント・ラプターズNBA)も1999年までスカイドームを本拠としていた。

2008年以降、NFLバッファロー・ビルズの公式戦を年間1試合程度開催することが発表された。

2010年から巻き取り可能な天然芝に近い人工芝、アストロターフ・ゲームデイグラス3Dに張り替えられた。

2012年2月、ロジャーズ・センターの天然芝化が検討されていることが明らかになった。

2015年2月、ブルージェイズのポール・ビーストン(Paul Beeston)球団社長から、2018年シーズンより、ロジャーズ・センターは天然芝化される旨が発表された。しかし、2017年に天然芝化を断念したことが明らかになった[3]

2020年11月27日、トロントのダウンタウン再開発計画の一部としてロジャーズ・センターを取り壊し、新球場の建設を検討していることが報じられた。現存の施設の南側と隣接する駐車場の部分に新球場を建設し、北側は居住棟、オフィス棟、小売り施設、公共スペースに生まれ変わるという。また、もしもロジャースセンター跡地への建設計画が頓挫した場合は、湖に面した土地に新球場を建てる案も検討中だという[4]

フィールドの特徴

2022年までは左右対称だったが、2023年からは改修工事でいびつな形状になっている。

右中間と左中間があまり深くなく、本塁打が出やすい。パークファクターでは、毎年のようにリーグワーストを争っている[5]

以前から天然芝導入を検討しているが、まだ実現に至っていない[6]

評価

ロジャーズ・センター内部

1960年代後半から続いたアメリカンフットボール兼用の円形球場(クッキーカッター)の最末尾に位置づけられているが、近未来を思わせる建設技術が集結されており、それまでのクッキーカッターとは一線を画している。

メディアでは「世界最高のスタジアム」とたびたび評され、ブルージェイズ全盛期には毎年400万人を超える集客力の一因となった。しかし、1990年代から新古典主義球場が主流となっていくと、やがて時代遅れのようなイメージが持たれていく。そんな中、2005年の名称変更を機にスタジアムの再生が図られている。

スタジアム建設に与えた影響力は大きく、福岡ドームチェイス・フィールドなどの参考となっている。可動式屋根、試合観戦可能なバーなど設計面、コンセプト面で斬新さを有する。

各種イベント

ロジャーズ・センター外観

多目的スタジアムであるロジャーズ・センターでは、様々なイベントが開催されてきた。開催されたイベントには、サッカーやアメリカンフットボールのエキシビション・マッチ、ドノバン・ベイリーマイケル・ジョンソン150メートル走対決、地元の高校・大学のスポーツ大会などのスポーツイベントの他、モーターショーや輸入フェスタなどの展示会、プロレス、サーカス、ビッグアーティスト(U2ローリング・ストーンズガース・ブルックスなど)のコンサート、または著名人(ダライ・ラマ14世ネルソン・マンデラなど)の講演会など多岐にわたっている。 又、1990年2002年には、WWEの年間最大の祭典レッスルマニアが開催され、67678人と68237人の超満員の観客を動員している。同大会は、同じ会場で複数開催された事は何例かあるが、5万人を超える規模の会場ではここが唯一である。なお、2002年の大会は同会場の最多観客動員である。

2015年にはパンアメリカン大会の開会式・閉会式が行われた。ただし、IOCの規定により大会期間中は『パンナム・セレモニー・ベニュー』に変更された。

その他

  • 旧称スカイドームのマスコットは亀の「ドーマー(Domer)」だった。
  • ロジャーズ・センターは、大リーグの本拠地の中で容積が最も大きく、かつ最も高い。
  • ブルージェイズの選手が本塁打を打つとホイッスル(船の汽笛)が鳴る。
  • 映画「私ときどきレッサーパンダ」では、終盤で作中登場のアイドルグループ「4⭐︎TOWN」のライブ会場として登場する。

脚注

  1. ^ Open and shut case The Globe and Mail(2016年5月27日)
  2. ^ 『2019年MLB選手名鑑 全30球団コンプリートガイド』日本スポーツ企画出版社〈スラッガー〉、13頁
  3. ^ Real Grass is the Least Important Renovation Needed at Rogers Centre
  4. ^ ブルージェイズに新球場建設計画、地元紙が報道 - MLB : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2020年12月10日閲覧。
  5. ^ ESPN Park Factor
  6. ^ 『2013年MLB選手名鑑 全30球団コンプリートガイド』日本スポーツ企画出版社〈スラッガー〉、27頁

外部リンク

開催イベントとテナント
前本拠地:
エキシビション・スタジアム
1977 - 1989
トロント・ブルージェイズの本拠地
1989 - 現在
次本拠地:
n/a
-
前本拠地:
エキシビション・スタジアム
1959 - 1988
トロント・アルゴノーツの本拠地
1989 - 2015
次本拠地:
BMOフィールド
2016 - 現在
前本拠地:
n/a
-
トロント・ラプターズの本拠地
1995-96 - 1998-99
次本拠地:
エア・カナダ・センター
1999-2000 - 現在
先代
トランプ・プラザコンベンションホール
V
レッスルマニア会場
VI
次代
ロサンゼルス・メモリアル・スポーツ・アリーナ
VII
先代
リグレー・フィールド
MLBオールスターゲーム開催場
第62回(1991年
次代
ジャック・マーフィー・スタジアム
先代
エスタディオ・ルナ・パルク
ブエノスアイレス
バスケットボール世界選手権
決勝戦会場

1994
次代
オリンピックホール
アテネ
先代
アストロドーム
X-Seven
レッスルマニア会場
X8
次代
セーフコ・フィールド
XIX

「ロジャース・センター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャース・センター」の関連用語

ロジャース・センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャース・センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャース・センター (改訂履歴)、ロジャーズ・センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS