2009_ワールド・ベースボール・クラシック_2組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2009_ワールド・ベースボール・クラシック_2組の意味・解説 

2009 ワールド・ベースボール・クラシック 2組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 14:35 UTC 版)

2009 ワールド・ベースボール・クラシック 2組は、ワールド・ベースボール・クラシック第2回大会の、マイアミガーデンズで開催された第2ラウンド。2009年3月14日から3月18日にかけて行なわれ、会場はドルフィン・スタジアム

試合形式

C組の1位・2位とD組の1位・2位の4か国が出場。ダブルエリミネート方式トーナメント戦にて試合を行い、上位2か国(ゲーム4の勝者とゲーム5の勝者)がロサンゼルスドジャー・スタジアムで行われる決勝トーナメントへ出場する。

試合結果

下記(青帯)表記は、以下の通り。

ゲームNo. 試合開始時間 (試合時間、入場者数)

x - x

第1日目(3月14日)

ゲーム1 13:00 (2時間22分、17,345人)[1]

ベネズエラ 3 - 1 オランダ


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
オランダ 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 6 0
ベネズエラ 1 0 0 1 0 0 0 1 x 3 3 2
  1. オ:●シドニー・ポンソンロブ・コルデマンス、デニス・ニューマン、アレクサンダー・スミット - ケンリー・ジャンセンシドニー・デヨング
  2. ベ:○カルロス・シルバ、ヨエル・ヘルナンデス、カルロス・バスケス、フランシスコ・ロドリゲス - ラモン・ヘルナンデスヘンリー・ブランコ
  3. カルロス・シルバ  シドニー・ポンソン  Sフランシスコ・ロドリゲス  
  4. 本塁打
    ベ:ミゲル・カブレラ(1号ソロ・4回(ポンソン))、ホセ・ロペス(1号ソロ・8回(ニューマン))

ゲーム2 20:00 (2時間15分、30,595人)[2]

プエルトリコ 11 - 1 アメリカ合衆国


第2日目(3月15日)

ゲーム3 19:30 (3時間14分、11,059人)[3]

アメリカ合衆国 9 - 3 オランダ


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
オランダ 0 0 0 0 0 0 1 2 0 3 12 1
アメリカ合衆国 1 2 0 3 1 1 0 1 x 9 12 1
  1. オ:●リック・バンデンハークフアン・カルロス・スルバラン、ミヒール・ファンカッペン、デビッド・バーグマンディエゴマー・マークウェルレオン・ボイド、デニス・ニューマン、ベリー・ファンドリエル - ケンリー・ジャンセンシドニー・デヨング
  2. ア:○ロイ・オズワルトラトロイ・ホーキンススコット・シールズブラッド・ジーグラーマット・リンドストロムジョン・グラボウジョナサン・ブロクストン - クリス・アイアネッタ
  3. ロイ・オズワルト  リック・バンデンハーク  
  4. 本塁打
    オ:ブライアン・エンゲルハルト(1号ソロ・8回(リンドストロム))
    ア:ジミー・ロリンズ(1号2ラン・2回(バンデンハーク))

第3日目(3月16日)

ゲーム4 20:00 (3時間23分、25,599人)[4]

プエルトリコ 0 - 2 ベネズエラ


第4日目(3月17日)

ゲーム5 19:00 (3時間54分、13,224人)[5]

アメリカ合衆国 6 - 5 プエルトリコ


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
プエルトリコ 0 1 0 2 0 1 0 0 1 5 5 1
アメリカ合衆国 0 2 1 0 0 0 0 0 3x 6 10 0
  1. プ:ジョナサン・サンチェスネルソン・フィゲロアハビアー・ロペスペドロ・フェリシアーノ、サウル・リベラ、●J・C・ロメロフェルナンド・カブレラ - ジオバニー・ソトヤディアー・モリーナ
  2. ア:テッド・リリージョエル・ハンラハンマット・ソーントンヒース・ベルスコット・シールズJ・J・プッツ、○ジョナサン・ブロクストン - ブライアン・マッキャン
  3. ジョナサン・ブロクストン  J・C・ロメロ  
  4. 本塁打
    プ:アレックス・リオス(1号ソロ・2回(リリー))、カルロス・デルガド(1号2ラン・4回(リリー))
    ア:ケビン・ユーキリス(1号ソロ・3回(サンチェス))

第5日目(3月18日)

ゲーム6 19:00 (3時間32分、16,575人)[6]

ベネズエラ 10 - 6 アメリカ合衆国


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
アメリカ合衆国 0 1 1 1 2 1 0 0 0 6 12 3
ベネズエラ 0 6 0 1 0 3 0 0 x 10 15 1
  1. ア:●ジェレミー・ガスリーJ・P・ハウエルジョン・グラボウブラッド・ジーグラーラトロイ・ホーキンスヒース・ベルジョエル・ハンラハン - クリス・アイアネッタ
  2. ベ:○アーマンド・ガララーガ、R・ラミレス、カルロス・バスケス、ビクター・モレノ、オーバー・モレノ、フランシスコ・ロドリゲス - ヘンリー・ブランコ
  3. アーマンド・ガララーガ  ジェレミー・ガスリー  
  4. 本塁打
    ア:マーク・デローサ(1号2ラン・5回(ラミレス))
    ベ:マックス・ラミレス(1号3ラン・6回(ホーキンス))

脚注

  1. ^ Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月15日閲覧。
  2. ^ Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月15日閲覧。
  3. ^ Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月17日閲覧。
  4. ^ Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月18日閲覧。
  5. ^ Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月18日閲覧。
  6. ^ Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月22日閲覧。

関連項目


「2009 ワールド・ベースボール・クラシック 2組」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2009_ワールド・ベースボール・クラシック_2組のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009_ワールド・ベースボール・クラシック_2組」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009_ワールド・ベースボール・クラシック_2組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2009 ワールド・ベースボール・クラシック 2組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS