2009 ワールド・ベースボール・クラシック 1組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 13:54 UTC 版)
2009 ワールド・ベースボール・クラシック 1組 は、ワールド・ベースボール・クラシック第2回大会のサンディエゴで開催された第2ラウンド。2009年3月15日から3月19日にかけて行なわれ、会場はペトコ・パーク。なお、3月11日・12日に行なわれたエキシビジョンマッチについても、ここで記述する。
試合形式
A組の1位・2位とB組の1位・2位の4か国が出場。ダブルエリミネート方式トーナメント戦にて試合を行い、上位2か国(ゲーム4の勝者とゲーム5の勝者)がロサンゼルスのドジャー・スタジアムで行われる決勝トーナメントへ出場する。
試合結果
下記(青帯)表記は、以下の通り。
ゲームNo. 試合開始時間 (試合時間、入場者数)
x - x |
---|
第1日目(3月15日)
ゲーム1 13:11 (3時間33分、20,179人)[1]
![]() |
0 - 6 | ![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 12 | 2 |
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 0 |
- 日:○松坂大輔、岩隈久志、馬原孝浩、藤川球児 - 城島健司
- キ:●アロルディス・チャップマン、ノルベルト・ゴンサレス、イスメル・ヒメネス、ユリエスキ・ゴンサレス、ユニエスキ・マヤ、ヨレクシス・ウラシア、ガルシア - アリエル・ペスタノ、ローランド・メリーニョ
- 勝利:松坂大輔
- 敗戦:アロルディス・チャップマン
ゲーム2 20:00 (3時間43分、22,337人)[2]
![]() |
8 - 2 | ![]() |
---|
第2日目(3月16日)
ゲーム3 20:00 (3時間09分、9,329人)[3]
![]() |
4 - 7 | ![]() |
---|
第3日目(3月17日)
ゲーム4 20:00(3時間21分、15,332人)
![]() |
4 - 1 | ![]() |
---|
第4日目(3月18日)
ゲーム5 20:00(3時間26分、9,774人)
![]() |
0 - 5 | ![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 5 | 8 | 0 |
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 1 |
- 日:○岩隈久志、杉内俊哉 - 城島健司
- キ:●ユニエスキ・マヤ、ユリエスキ・ゴンサレス、イスメル・ヒメネス、ノルベルト・ゴンサレス、ガルシア 、ダニー・ベタンコート - アリエル・ペスタノ、ローランド・メリーニョ
- 勝利:岩隈久志
- セーブ:杉内俊哉
- 敗戦:ユニエスキ・マヤ
第5日目(3月19日)
ゲーム6 18:00(3時間42分、14,832人)[4]
![]() |
2 - 6 | ![]() |
---|
エキシビジョンマッチ
A組1位の韓国と2位の日本は第2ラウンドを前に調整の場としてエキシビジョンマッチが行われた。
試合結果
下記(青帯)表記は、以下の通り。
試合開始時間 (試合時間、入場者数)
x - x |
---|
第1日目(3月11日)
13:05 (3時間04分、6,592人)[5]
サンフランシスコ・ジャイアンツ | 4 - 6 | ![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 6 | 11 | 0 |
サンフランシスコ・ジャイアンツ | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 8 | 1 |
19:05 (3時間04分、5,998人)[6]
サンディエゴ・パドレス | 10 - 4 | ![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 4 | 8 | 1 |
サンディエゴ・パドレス | 0 | 0 | 3 | 6 | 0 | 0 | 1 | 0 | x | 10 | 14 | 1 |
第2日目(3月12日)
13:05 (3時間01分、6,591人)[7]
シカゴ・カブス | 2 - 3 | ![]() |
---|
13:05 (3時間12分、5,810人)[8]
ロサンゼルス・ドジャース | 4 - 2 | ![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 2 |
ロサンゼルス・ドジャース | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | x | 4 | 8 | 1 |
テレビ・ラジオ中継
日本国内での放送
- 地上波でのテレビ中継では、テレビ朝日とTBSが放映権を獲得しており、第2ラウンドの日本戦はTBSが全試合生中継した。コメンタリー・スタッフは実況が林正浩(TBSアナウンサー。対キューバ戦(3月16日)、対韓国戦(3月18日)、対キューバ戦(敗者復活戦。3月19日)を担当。3月20日の対韓国戦はベンチレポーター)、初田啓介(TBSアナウンサー。対韓国戦(順位決定戦。3月20日)を担当。それ以外はベンチレポーター)、解説は槙原寛己と佐々木主浩(佐々木は3月18日から出演)、スペシャルコメンテーターに清原和博(元オリックス・バファローズ。3月16日、3月18日のみ出演)、TBSのスタジオ担当は土井敏之(TBSアナウンサー)が務めた。
- J SPORTSでは全試合を完全放送。ラジオ放送はニッポン放送が担当する。なお、日本代表のエキシビジョンマッチについては、カブス戦をJ SPORTSが中継した。
脚注
- ^ “Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月17日閲覧。
- ^ “Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月17日閲覧。
- ^ “Boxscore MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月18日閲覧。
- ^ TBSが行った中継の視聴率は平均40.1%、瞬間最高は9回裏の48.1%(関東地区)を記録した。
- ^ “Boxscore: Japan vs. San Francisco - March 11, 2009 MLB.com: News”. MLB.com. 2009年3月14日閲覧。
- ^ “Boxscore: Korea vs. San Diego - March 11, 2009 MLB.com: News”. MLB.com. 2009年3月14日閲覧。
- ^ “Boxscore: Japan vs. Chi Cubs - March 12, 2009 MLB.com: News”. MLB.com. 2009年3月14日閲覧。
- ^ “Boxscore: Korea vs. LA Dodgers - March 12, 2009 MLB.com: News”. MLB.com. 2009年3月14日閲覧。
関連項目
「2009 ワールド・ベースボール・クラシック 1組」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- 2009_ワールド・ベースボール・クラシック_1組のページへのリンク