2009 ワールド・ベースボール・クラシック ベネズエラ代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 07:21 UTC 版)
2009 ワールド・ベースボール・クラシック ベネズエラ代表(2009 - ベネズエラだいひょう)は、2009年に開催された第2回ワールド・ベースボール・クラシックに出場した、野球のベネズエエラ代表チームである。
試合結果
第1ラウンド
- 第1試合(3月7日)@ロジャース・センター(カナダ・オンタリオ州トロント)
![]() |
0-7 Box Score |
![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イタリア(1敗) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 1 |
ベネズエラ(1勝) | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 1 | 2 | x | 7 | 11 | 1 |
- 勝利:フェリックス・ヘルナンデス(1勝)
- 敗戦:ジェイソン・グリーリ(1敗)
- 本塁打:[ベネズエラ]カルロス・ギーエン1号、メルビン・モーラ1号
試合時間:3時間00分 観客:13,272人
- 第2試合(3月8日)@ロジャース・センター
![]() |
15-6 Box Score |
![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ合衆国(2勝=二次リーグ進出決定) | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 8 | 1 | 3 | 1 | 15 | 16 | 0 |
ベネズエラ(1勝1敗) | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 6 | 13 | 0 |
- 勝利:マット・リンドストロム(1勝)
- 敗戦:ビクター・ザンブラーノ(1敗)
- 本塁打:[アメリカ合衆国]ケビン・ユーキリス2号、アダム・ダン2号、ライアン・ブラウン1号 [ベネズエラ]カルロス・ギーエン2号
試合時間:3時間39分 観客:13,094人
- 第3試合(3月10日)@ロジャース・センター(カナダ・オンタリオ州トロント)
![]() |
1-10 Box Score |
![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イタリア(1勝2敗) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 6 | 1 |
ベネズエラ(2勝1敗=二次リーグ進出決定) | 0 | 0 | 0 | 4 | 5 | 0 | 1 | 0 | x | 10 | 14 | 0 |
- 勝利:エンリケ・ゴンザレス(1勝)
- 敗戦:チアゴ・ダシルバ(1敗)
- 本塁打:(VEN)ボビー・アブレイユ1号、ミゲル・カブレラ1号、ホセ・ロペス1号、ラモン・ヘルナンデス1号
試合時間:3時間04分 観客:10,450人
- 第4試合(3月11日)@ロジャース・センター
![]() |
5-3 Box Score |
![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベネズエラ(3勝1敗=二次リーグC組1位通過決定) | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 5 | 12 | 1 |
アメリカ合衆国(2勝1敗=二次リーグC組2位通過決定) | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 | 7 | 0 |
- 勝利:ジャン・グラナド(1勝)
- セーブ:フランシスコ・ロドリゲス(1セーブ)
- 敗戦:ジェレミー・ガスリー(1敗)
- 本塁打:(VEN)ヘンリー・ブランコ1号、(USA)クリス・アイアネッタ1号
試合時間:3時間08分 観客:12,358人
第2ラウンド
- 第1試合(3月14日)@ドルフィン・スタジアム(アメリカ合衆国・フロリダ州マイアミ)
![]() |
1-3 Box Score |
![]() |
---|
- 第2試合(3月16日)@ドルフィン・スタジアム(アメリカ合衆国・フロリダ州マイアミ)
![]() |
2-0 Box Score |
![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベネズエラ(2勝) | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 8 | 0 |
プエルトリコ(1勝1敗) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 |
- 勝利:フェリックス・ヘルナンデス(2勝)
- セーブ:フランシスコ・ロドリゲス(3セーブ)
- 敗戦:イアン・スネル(1敗)
- 本塁打:(VEN)ラモン・ヘルナンデス1号
試合時間:3時間23分 観客:25,599人
- 第3試合(3月18日)@ドルフィン・スタジアム(アメリカ合衆国・フロリダ州マイアミ)
![]() |
6 - 10 Box Score |
![]() |
---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 0 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6 | 12 | 3 |
![]() | 0 | 6 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | X | 10 | 15 | 1 |
- 勝利:アーマンド・ガララーガ(1勝)
- 敗戦:ジェレミー・ガスリー(2敗)
- 本塁打:(USA)マーク・デローサ1号、(VEN)マックス・ラミレス1号
試合時間:3時間32分 観客:16,675人
決勝ラウンド
第1日目(3月21日)
準決勝1 18:00
![]() |
2 - 10 | ![]() |
---|
代表選手
以下が代表選手であり[1]、所属は同大会期間中のものとする。
ポジション | 背番号 | 氏名 | 英語表記 | 所属球団 | 投 | 打 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
監督 | 8 | ルイス・ソーホー | Luis Sojo | ||||
コーチ | 41 | アンドレス・ガララーガ | Andres Galarraga | ||||
20 | トニー・アーマス・シニア | Tony Armas | |||||
34 | オマー・マラベ | Omar Malave | |||||
5 | オスカー・エスコバー | Oscar Escobar | |||||
10 | ロベルト・エスピノーザ | Roberto Espinoza | |||||
33 | ルイス・ドランテ | Luis Dorante | |||||
投手 | 16 | ビクトル・モレノ | Victor Moreno | ![]() |
右 | 右 | |
22 | ジャン・グラナド | Jan Granado | フリーエージェント | 左 | 左 | 元![]() | |
31 | ビクター・ザンブラーノ | Victor Zambrano | ![]() |
右 | 両 | ||
39 | ヨエル・ヘルナンデス | Yoel Hernandez | フリーエージェント | 右 | 右 | 元![]() | |
40 | アーマンド・ガララーガ | Armando Galarraga | ![]() |
右 | 右 | ||
43 | ラモン・ラミレス | Ramon Ramirez | ![]() |
右 | 右 | ||
44 | オーバー・モレノ | Orber Moreno | ![]() |
右 | 右 | ||
48 | カルロス・バスケス | Carlos Vasquez | 左 | 左 | |||
52 | カルロス・シルバ | Carlos Silva | ![]() |
右 | 右 | ||
54 | エンリケ・ゴンザレス | Enrique Gonzalez | ![]() |
右 | 右 | ||
59 | フェリックス・ヘルナンデス | Felix Hernandez | ![]() |
右 | 右 | ||
63 | イバン・ブランコ | Ivan Blanco | ![]() |
右 | 右 | ||
75 | フランシスコ・ロドリゲス | Francisco Rodriguez | ![]() |
右 | 右 | ||
捕手 | 19 | ラモン・ヘルナンデス | Ramon Hernandez | ![]() |
右 | 右 | |
21 | ヘンリー・ブランコ | Henry Blanco | ![]() |
右 | 右 | ||
51 | マックス・ラミレス | Max Ramirez | ![]() |
右 | 右 | ||
内野手 | 2 | カルロス・ギーエン | Carlos Guillen | ![]() |
右 | 両 | |
3 | シーザー・イズトゥリス | Cesar Izturis | ![]() |
右 | 両 | ||
4 | ホセ・ロペス | Jose Lopez | ![]() |
右 | 右 | ||
6 | メルビン・モーラ | Melvin Mora | ![]() |
右 | 右 | ||
7 | ルイス・マザ | Luis Maza | ![]() |
右 | 右 | ||
12 | マルコ・スクータロ | Marco Scutaro | ![]() |
右 | 右 | ||
24 | ミゲル・カブレラ | Miguel Cabrera | ![]() |
右 | 右 | ||
外野手 | 1 | ジェラルド・パーラ | Gerardo Parra | ![]() |
左 | 左 | |
11 | グレゴール・ブランコ | Gregor Blanco | ![]() |
左 | 左 | ||
30 | マグリオ・オルドニェス | Magglio Ordonez | ![]() |
右 | 右 | ||
47 | エンディ・チャベス | Endy Chavez | ![]() |
左 | 左 | ||
53 | ボビー・アブレイユ | Bobby Abreu | ![]() |
右 | 左 |
脚注
- ^ 2009 Tournament Roster The official site of World Baseball Classic 2016年3月3日閲覧 [リンク切れ]
関連項目
「2009 ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- 2009_ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表のページへのリンク