2006_ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2006_ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表の意味・解説 

2006 ワールド・ベースボール・クラシック ベネズエラ代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 06:15 UTC 版)

2006 ワールド・ベースボール・クラシック ベネズエラ代表(2006 - ベネズエラだいひょう)は、2006年に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシックに出場した、野球ベネズエラ代表チームである。MLBニューヨーク・ヤンキース傘下Adv-A級のタンパ・ヤンキースでコーチを務めるルイス・ソーホーが、代表監督としてチームを率いた。

経緯

ヨハン・サンタナフレディ・ガルシアカルロス・ザンブラーノフランシスコ・ロドリゲスなどを擁する投手陣は、ソーホー監督自ら世界有数と認めるほど強力なものだった[1]。しかし、第2ラウンドでキューバドミニカ共和国に敗れ敗退した。チーム打率が.186と貧打(第2ラウンド進出8チームの中で最低)で、さらに主砲のボビー・アブレイユミゲル・カブレラが2次リーグ以降スランプに陥ったのが響いた。

最終成績

第1ラウンド敗退(大会通算成績:3勝3敗)

第1ラウンド

POOL D を2勝1敗で2位通過。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
 ドミニカ共和国(1勝) 0 2 0 0 4 0 0 0 5 11 13 1
 ベネズエラ(1敗) 0 0 0 1 2 1 1 0 0 5 10 1
バートロ・コローン(1勝) ヨハン・サンタナ(1敗)
本塁打:[ドミニカ共和国] デビッド・オルティーズ1号(ソロ、ヨハン・サンタナ) 2号(2ラン、ホルヘ・フリオ) エイドリアン・ベルトレ1号(3ラン、カルロス・ザンブラーノ) 2号(2ラン、ホルヘ・フリオ) [ベネズエラ] ミゲル・カブレラ1号(2ラン、ミゲル・バティスタ) エドガルド・アルフォンゾ1号(ソロ、ミゲル・バティスタ
ベネズエラ投手陣がデビッド・オルティーズエイドリアン・ベルトレに2本塁打ずつを浴びるなどドミニカ共和国打線を抑えられずに計11失点。ベネズエラ打線もミゲル・カブレラの本塁打などで追い上げたが、追いつくには至らず。ベネズエラはWBC初戦を落とした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
 イタリア(1勝1敗) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1
 ベネズエラ(1勝1敗) 1 0 1 1 1 0 2 0 X 6 9 2
フレディ・ガルシア(1勝) レニー・ディナルド(1敗)
本塁打:[ベネズエラ] ミゲル・カブレラ2号(ソロ、ケイシー・オレンバーガー
先発フレディ・ガルシアが3回1/3を無失点に抑えると、続くカルロス・シルバラファエル・ベタンコートフランシスコ・ロドリゲスもイタリアに得点を許さず。打線もミゲル・カブレラの先制適時打やソロ本塁打などで小刻みに得点をあげ、6-0で大会初勝利をあげた。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
 ベネズエラ(2勝1敗) 0 1 0 0 0 1 0 0 0 2 4 0
 オーストラリア(2敗) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0
ケルビム・エスコバー(1勝) Sフランシスコ・ロドリゲス(1S) フィル・ブラシントン(1敗)
本塁打:[ベネズエラ] ラモン・ヘルナンデス1号(ソロ、フィル・ブラシントン
ベネズエラ投手陣がオーストラリア打線を1安打完封。打線も2回にラモン・ヘルナンデスのソロ本塁打で先制すると、6回には押し出し四球で追加点をあげ、逃げ切った。この勝利でベネズエラの第2ラウンド進出が決定した。

第2ラウンド

POOL 2 で1勝2敗の3位に終わり敗退。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
 キューバ(1勝) 0 1 0 0 0 5 1 0 0 7 10 1
 ベネズエラ(1敗) 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 5 0
ヤデル・マルティ(1勝2S) Sペドロ・ラソ(1S) ヨハン・サンタナ(2敗)
本塁打:[キューバ] フレデリク・セペダ1号(3ラン、ジョバンニ・カラーラ) アリエル・ペスタノ1号(ソロ、ジョバンニ・カラーラ) [ベネズエラ] エンディ・チャベス1号(2ラン、ペドロ・ラソ
ベネズエラ先発のヨハン・サンタナが5回を1失点に抑えた。しかし6回から登板の2番手ジョバンニ・カラーラフレデリク・セペダアリエル・ペスタノに連続本塁打を浴びるなど5失点を喫する乱調。ベネズエラは第2ラウンド黒星スタートとなった。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
 ベネズエラ(1勝1敗) 0 0 0 0 2 0 0 4 0 6 6 2
 プエルトリコ(1勝1敗) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 7 0
カルロス・ザンブラーノ(1勝) ジョエル・ピネイロ(1敗)
本塁打:[ベネズエラ] エンディ・チャベス2号(2ラン、ジョエル・ピネイロ) ビクター・マルティネス1号(満塁、イバン・マルドナド
ベネズエラは4回、エンディ・チャベスが2点本塁打を放ち先制すると、8回にはビクター・マルティネスが満塁本塁打を放ち4点を追加する。投手陣も先発カルロス・ザンブラーノから抑えのフランシスコ・ロドリゲスまで計7人のリレーでプエルトリコ打線を完封した。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 H E
 ベネズエラ(1勝2敗) 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 1
 ドミニカ共和国(2勝1敗) 1 0 0 0 0 0 1 0 X 2 6 1
ミゲル・バティスタ(1勝) Sデュアネル・サンチェス(1S) ケルビム・エスコバー(1勝1敗)
両者にとって勝ったら準決勝進出、負けたら2次リーグ敗退となる試合。初回に1点を先制されたベネズエラは、6回表に一死二、三塁からボビー・アブレイユの三塁ゴロの間に三塁走者が生還し同点に追いつく。しかし7回裏に二死満塁のピンチを招くと、捕手ラモン・ヘルナンデスがパスボール。これが決勝点となりドミニカ共和国が勝利した。ベネズエラは第2ラウンド敗退が決まった。

代表選手

以下が代表選手であり[2]、所属は同大会期間中のものとする。

背番号 氏名 所属球団 備考
監督 ルイス・ソーホー
Luis Sojo
コーチ デーブ・コンセプシオン
Dave Concepción
オスカー・エスコバー
Oscar Escobar
ロベルト・エスピノーザ
Robert Espinoza
オマー・マラベ*
Omar Malavé
ルイス・サラザー
Luis Salazar
投手 15 ビクトル・モレノ
Víctor Moreno
オークランド・アスレチックス傘下
23 リカルド・パルマ
Ricardo Palma
アグアスカリエンテス・レイルロードメン
27 カルロス・ヘルナンデス
Carlos Hernández
ヒューストン・アストロズ傘下
28 ジョバンニ・カラーラ
Giovanni Carrara
ロサンゼルス・ドジャース
29 ホルヘ・フリオ
Jorge Julio
ニューヨーク・メッツ
31 ビクター・ザンブラーノ
Víctor Zambrano
ニューヨーク・メッツ
34 フレディ・ガルシア
Freddy García
シカゴ・ホワイトソックス
36 トニー・アーマス・ジュニア
Tony Armas Jr.
ワシントン・ナショナルズ
37 フランシスコ・ロドリゲス
Francisco Rodríguez
ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム
38 カルロス・ザンブラーノ
Carlos Zambrano
シカゴ・カブス
39 グスタボ・チャシーン
Gustavo Chacín
トロント・ブルージェイズ
45 ケルビム・エスコバー
Kelvim Escobar
ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム
52 カルロス・シルバ
Carlos Silva
ミネソタ・ツインズ
57 ヨハン・サンタナ
Johan Santana
ミネソタ・ツインズ
63 ラファエル・ベタンコート
Rafael Betancourt
クリーブランド・インディアンス
捕手 19 ラモン・ヘルナンデス
Ramón Hernández
ボルチモア・オリオールズ
21 ヘンリー・ブランコ
Henry Blanco
シカゴ・カブス
41 ビクター・マルティネス
Víctor Martínez
クリーブランド・インディアンス
内野手 1 トマス・ペレス
Tomás Pérez
フィラデルフィア・フィリーズ
2 カルロス・ギーエン
Carlos Guillén
デトロイト・タイガース
9 エドガルド・アルフォンゾ
Edgardo Alfonzo
ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム
12 マルコ・スクータロ
Marco Scutaro
オークランド・アスレチックス
13 オマー・ビスケル
Omar Vizquel
サンフランシスコ・ジャイアンツ 主将
24 ミゲル・カブレラ
Miguel Cabrera
フロリダ・マーリンズ
外野手 20 フアン・リベラ
Juan Rivera
ロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイム
30 マグリオ・オルドニェス
Magglio Ordóñez
デトロイト・タイガース
47 エンディ・チャベス
Endy Chávez
ニューヨーク・メッツ傘下
51 ロベルト・ペレス
Robert Pérez
ユカタン・ライオンズ
53 ボビー・アブレイユ
Bobby Abreu
フィラデルフィア・フィリーズ
56 トニー・アルバレス
Tony Álvarez
ボルチモア・オリオールズ傘下

エピソード

珍プレー

2次リーグ初戦のキューバ戦、0-2で迎えた6回表一死一塁の場面で、遊撃手のオマー・ビスケルオスマニー・ウルティアの打球を処理しようとするもユニフォームの中に入れてしまうという珍事が起こった。これが影響したのか、次打者ヨアンディ・ガルロボのセカンドゴロも二塁手エドガルド・アルフォンゾとの連携が上手く行かずに一死しか取れず、結果的にフレデリク・セペダの決勝3点本塁打を招いてしまった。

参考文献

  1. ^ 月刊メジャー・リーグ3月号増刊 アサヒスーパードライ プレゼンツ 2006 WORLD BASEBALL CLASSIC アジアラウンド 公式プログラム』、ベースボール・マガジン社、2006年、雑誌08626-3、62-63頁。
  2. ^ 2006 Tournament Roster The official site of World Baseball Classic (英語) 2016年3月3日閲覧 [リンク切れ]

関連項目


「2006 ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006_ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表」の関連用語

2006_ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006_ワールド・ベースボール・クラシック・ベネズエラ代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2006 ワールド・ベースボール・クラシック ベネズエラ代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS