2006 ワールド・ベースボール・クラシック 中華人民共和国代表
2006 ワールド・ベースボール・クラシック 中華人民共和国代表(2006 - ちゅうかじんみんきょうわこくだいひょう)は、2006年に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシックに出場した、野球の中国人民共和国代表チームである。
2008年の北京オリンピックを見据え、プロ・リーグの発足(2002年)やジム・ラフィーバー監督の招聘、代表チームのアジアシリーズ出場など様々な強化策を講じてきた同代表だが、日韓台3代表との差は大きく、3試合連続で2桁失点の大敗を喫し、第1ラウンド敗退となった。
最終成績
第1ラウンド敗退(大会通算成績:0勝3敗)
第1ラウンド
POOL A で0勝3敗。最下位となり敗退。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 H E 日本(1勝)
0 1 1 0 4 3 2 7 - 18 15 0 中国(1敗)
0 0 0 2 0 0 0 0 - 2 7 4
- 勝:上原浩治(1勝) S:清水直行(1S) 敗:趙全勝(1敗)
- 本塁打:[日本] 西岡剛1号(3ラン、趙全勝) 福留孝介1号(ソロ、趙全勝) 多村仁1号(2ラン、徐錚) [中国] 王偉1号(2ラン、上原浩治)
- 4回に一度は同点に追いついた中国だったが、直後の5回に2者連続本塁打を浴び、その後も打ち込まれた。8回コールドで大敗し、WBC初戦を落とした。
- 3月4日:韓国戦(東京ドーム / 2時間32分 / 3,925人)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 計 H E 中国(2敗)
0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 2 1 韓国(2勝)
1 0 3 1 0 2 2 1 X 10 18 0
- 勝:孫敏漢(1勝) 敗:陳坤(1敗)
- 本塁打:[韓国] 李承燁1号(2ラン、陳坤)2号(ソロ、頼国鈞) [中国] 楊碩1号(ソロ、鄭載勳)
- 李承燁に2本塁打を含む4安打5打点と打ち込まれるなど、18安打10点を喫した。中国は前日の日本戦に続いて大敗を喫した。
- 3月5日:チャイニーズタイペイ戦(東京ドーム / 2時間32分 / 3,925人)
- 勝:潘威倫(1勝) 敗:王楠(1敗)
- 本塁打:[中華台北] 陳鏞基1号(満塁、徐錚)
- 既に敗退が決まっているチーム同士の対戦となった。中国は3回に先制を許すと、4回には満塁本塁打を打たれ一挙4失点。3失策など守備の乱れもあって、中華台北に12点を奪われた。
出場メンバー
背番号 | 氏名 | 所属球団 | 投 | 打 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
監督 | 55 | ジム・ラフィーバー Jim Lefebvre |
||||
コーチ | 29 | 易勝 | ![]() |
右 | 右 | |
47 | ブルース・ハースト Bruce Hurst |
投手コーチ | ||||
投手 | 6 | 李晨浩 | ![]() |
右 | 右 | |
7 | 王楠 | ![]() |
左 | 右 | ||
15 | 趙全勝 | ![]() |
左 | 左 | ||
17 | 張力 | ![]() |
右 | 右 | ||
21 | 徐錚 | ![]() |
右 | 右 | ||
22 | 李宏瑞 | ![]() |
右 | 右 | ||
23 | 李帥 | ![]() |
右 | 右 | ||
24 | 黄権 | ![]() |
右 | 右 | ||
28 | 趙博 | ![]() |
右 | 左 | ||
33 | 陳坤 | ![]() |
右 | 右 | ||
66 | 張俊 | ![]() |
右 | 右 | ||
68 | 卜濤 | ![]() |
左 | 左 | ||
80 | 頼国鈞 | ![]() |
右 | 右 | コーチ兼任 | |
捕手 | 2 | 張振旺 | ![]() |
右 | 右 | |
12 | 馮毅 | ![]() |
右 | 右 | ||
56 | 王偉 | ![]() |
右 | 右 | ||
内野手 | 3 | 陳哲 | ![]() |
右 | 右 | |
5 | 馮飛 | ![]() |
右 | 右 | ||
9 | 張玉峰 | ![]() |
右 | 右 | ||
10 | 劉広標 | ![]() |
右 | 右 | ||
11 | 国濤 | ![]() |
右 | 右 | ||
18 | 楊国剛 | ![]() |
右 | 左 | ||
20 | 陳琦 | ![]() |
左 | 左 | ||
32 | 王靖超 | ![]() |
右 | 右 | ||
37 | 潘文彬 | ![]() |
右 | 右 | ||
51 | 李磊 | ![]() |
右 | 右 | ||
外野手 | 1 | 孫嶺峰 | ![]() |
左 | 左 | |
26 | 劉雅卿 | ![]() |
右 | 右 | ||
35 | 楊碩 | ![]() |
右 | 右 | ||
36 | 張洪波 | ![]() |
右 | 左 |
関連項目
外部リンク
「2006 ワールド・ベースボール・クラシック中国代表」の例文・使い方・用例・文例
- 国会議員年金は、2006年4月1日をもって廃止された。
- フランスの初回雇用契約は2006年4月10日に撤回された。
- 時短促進法は2006年3月末に期限が切れた時限立法であった。
- 労働審判制度は、2006年に労働審判法によって導入されました。
- このメールは2006年に送った。
- あなたは2006年に長野に行きましたか。
- あなたは2006年に長野に行きませんでした。
- 2006年
- トルコとの試合終了後,トルシエ監督は,「日本の冒険は終わった。日本代表チームの監督を務めたことを誇りに思う。監督としてのこの4年間はすばらしいものだった。これから日本は,2006年W杯に向けて努力しなければならない。代表チームのダイナミックで野心的なプレイは世界に印象を与えたと思う。チームのメンバーそれぞれが,自分自身の能力に自信を持つべきだ。」と語った。
- ジーコ新監督とともに,日本は次の2006年ワールドカップに向けて活動を始めた。
- この試合は,2006年ワールドカップドイツ大会に向けての第一歩だった。
- 彼らの成績は,2006年のトリノ冬季五輪に望みを与えてくれる。
- 遺跡の範囲を判断する取り組みは,2006年まで続く予定だ。
- 日本が2006年ワールドカップの出場のチャンスを失えば,(テレビ)放送のスポンサーはおそらくサッカーに興味をなくすだろう。
- 2006年のトリノ五輪では, 1500メートル種目に出場し,金メダルを目指してその種目に集中したいと思っています。
- それらの対策は,2006年末までに実施される予定だ。
- 2006年末には,すべての外国人は,日本に入国する際に指紋採取や写真撮影されなくてはいけなくなる。
- その上,中国は,アジア1次予選で2006年ワールドカップから脱落した。
- 当初は,新札による旧札の入れ替えは,2006年11月に終わることになっていた。
- 入れ替えは,2006年春までに完了するだろうと考えられている。
- 2006_ワールド・ベースボール・クラシック中国代表のページへのリンク