ふるさと・中間の創造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ふるさと・中間の創造の意味・解説 

ふるさと・中間の創造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 00:10 UTC 版)

中間市」の記事における「ふるさと・中間の創造」の解説

通算6期23年長期わたって中間市(町)長を務めた添田市長1982年昭和57年8月急死したことを受けて9月市長選挙が行われ、保守系文化人木曽寿一が第4代中間市長となり、前市長進めていた百貨店誘致計画継承することになった添田市長時代誘致されたダイエー中間店に隣接する広大な市有地については、地元商店組合連合会中心となって結成した中間中央商業開発協同組合」と旧地権者により設立され出資会社グリーンプラザ開発に対して1977年昭和52年)に払い下げられていたが、1983年昭和58年2月ダイエー副社長とオ・プランタン・ジャポン(ダイエーフランス百貨店プランタン合弁会社)の開発担当部長らが訪れ、高級百貨店プランタン進出突如発表した出店計画としては、となる百貨店連絡通路結ばれた地元専門店ビルレストランなど備えた高層ホテルなどの建設計画されていた。 ところが、オ・プランタン・ジャポンの業績想定より伸びなかったため、ダイエー関係者新規店舗出店徐々に慎重になってきていた。同年9月新聞紙上でプランタン出店打ち切り」との記事掲載されると、それまで行政議会商工会議所三位一体磐石進められてきた誘致運動に影が差し始め、翌10月中内社長正式にプランタン銀座以外の店舗縮小」「新規進出計画凍結」の方針記者発表することで、事実上中間市への進出計画消滅した市制施行時から県立高校誘致動きはあったが、当時中間市住宅地造成力を入れていたこともあって、同じく黒崎地区中学生進学先苦心していた八幡市熱意勝って福岡県立八幡南高等学校設立となり、一方中間市では、1962年昭和37年4月土手ノ内に「西日本電子工業専門学校現在の希望が丘高等学校)」が開校することになったまた、1973年昭和48年)ごろから再び県立高校誘致動き起こったが、市側が用意した用地好地がなかったため、このときも北九州市先を越され福岡県立北筑高等学校設立となった1980年昭和55年)ごろから起こった三度目誘致運動では、利便性の高い候補地準備し精力的な陳情が行われた結果1983年昭和58年4月待望福岡県立中間高等学校開校した。 そのころ、長年わたって石炭輸送担ってきた筑豊ローカル線は、石炭産業終焉モータリゼーション進展により赤字化拍車かかっており、国鉄累積赤字膨らむにつれ廃止問題揺れることとなった1981年昭和56年運輸省中心に赤字ローカル線廃止基準決定され結果中間市中間駅北九州市八幡西区香月駅とを結んでいた香月線廃止対象となり、その跡地道路として整備することや、代替輸送西鉄バスが行うこと、転換交付金バス購入費や利用者への補償道路整備費等に充当されることなどを盛り込んだ廃止案が了承された。1985年昭和60年3月31日をもって廃止され香月線跡地一部には、1988年昭和63年11月市制施行30周年記念事業一環として世界石像レプリカ配した屋根のない博物館」が整備された。また、長く市民から要望のあった市立図書館1987年昭和62年5月に、歴史民俗資料館同年11月オープンしたのは、文化薫るまちづくり進めた木曽市長らしい施策であった

※この「ふるさと・中間の創造」の解説は、「中間市」の解説の一部です。
「ふるさと・中間の創造」を含む「中間市」の記事については、「中間市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふるさと・中間の創造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふるさと・中間の創造」の関連用語

1
4% |||||

ふるさと・中間の創造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふるさと・中間の創造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中間市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS