二葉亭 四迷とは? わかりやすく解説

二葉亭 四迷 (ふたばてい しめい)

1864〜1909 (元治元年明治42年)
小説家翻訳家ペンネーム父親文学志望を罵って言ったくたばってしめい」から。ロシア写実主義文学紹介
明治期小説家翻訳家本名長谷川辰之助江戸生れ東京外国語学校露語科を中退した後、坪内逍遥のすすめで1886年明治19)独自の写実理論小説総論」を発表。ついで書かれ小説浮雲」は、写実主義描写言文一致文体文学者たちに影響与えた。しかし、「浮雲」は途中で挫折し、「其面影」「平凡」の発表後筆を折った朝日新聞特派員としてロシア赴任志願、船での帰途肺結核客死した

 年(和暦)
1867年 (慶応3年) 大政奉還 3才
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 4才
1869年 (明治2年) 版籍奉還 5才
1871年 (明治4年) 廃藩置県 7才
1871年 (明治4年) 解放令 7才
1873年 (明治6年) 徴兵制布告 9才
1876年 (明治9年) 廃刀令 12
1877年 (明治10年) 西南戦争 13
1877年 (明治10年) 東京大学設立 13
1882年 (明治15年) 上野動物園開園 18
1883年 (明治16年) 鹿鳴館完成 19才
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 25
1894年 (明治27年) 日清戦争 30
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 39
1904年 (明治37年) 日露戦争 40
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 43


快楽亭 ブラック 1858年1923年 (安政5年大正12年) +6
田中 長兵衛 1858年1924年 (安政5年大正13年) +6
妻木 頼黄 1859年1916年 (安政6年大正5年) +5
Bigot G. 1860年1927年 (万延元年昭和2年) +4
内村 鑑三 1861年1930年 (文久元年昭和5年) +3
津田 梅子 1864年1929年 (元治元年昭和4年) 0
夏目 漱石 1867年1916年 (慶応3年大正5年) -3
幸田 露伴 1867年1947年 (慶応3年昭和22年) -3
山田 美妙 1868年1910年 (明治元年明治43年) -4




二葉亭 四迷と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「江戸人物事典」から二葉亭 四迷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から二葉亭 四迷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から二葉亭 四迷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二葉亭 四迷」の関連用語

二葉亭 四迷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二葉亭 四迷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS