どれいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > どれいの意味・解説 

奴隷

読み方:どれい

「奴隷」とは、人として権利や自由が剥奪され自身意思無視され他者支配される人のことである。人が人を所有するという考え方に基づく身分である。奴隷は、他者所有物として労働強いられたり、商品として売買されたり、虐げられたり、そもそも人間扱いされなかったりした。

奴隷は古来普遍的といえるほど時代地域問わず社会制度として存在した20世紀半ばに、社会制度としての奴隷制度国際条約によって明確に禁止された。しかしながら労働強制されたり、商品として売買されたり、虐げられたり、実質的に奴隷状態である者は現代でも少なからずいる。

古代ギリシアでは奴隷の存在半ば社会制度前提であった。奴隷は道具であり個人財産とされた。市民労働卑しんで政治哲学に感心を注いだ

古代ローマでも奴隷は個人財産として扱われた。闘技場戦ったグラディエーター剣闘士)は「剣奴」ともいい、市民娯楽のため生死賭けさせられた奴隷であった

日本では律令時代に「奴婢(ぬひ)」と呼ばれる身分があった。賤民として他者支配下置かれたという点において、西欧の奴隷に相当する身分といえる

18世紀独立宣言したアメリカ合衆国では、ヨーロッパ人アフリカから輸出した黒人奴隷個人私有財産として労働従事させられた。19世紀半ばに「奴隷解放宣言」が出され社会制度としての奴隷制廃止された。20世紀通じて黒人白人」という対立融和向かってはいるが、21世紀に入ってBLMBlack Lives Matter)が起こっているように、かつての奴隷制社会禍根として根強く残っている。

「奴隷」の語源・由来

「奴隷」の「奴」には、「召使い」や「身分の低い者」という意味がある。そして、「隷」は、「付き従う者」「下僕」などの意味を持つ。

「現代の奴隷制度」とは

現代奴隷制度」とは、奴隷が国際的に禁止されているはずの現代社会において、実質的に奴隷制度あるよう社会問題を扱う際に用いられることのある表現である。

現代奴隷制度といって念頭に置かれる内容は、強制労働人身売買性的搾取いずれかである。児童婚児童を奴隷視する制度として問題視されている。

「奴隷解放宣言」とは

奴隷解放宣言」とは、1862年に、当時アメリカ大統領リンカーン出した宣言である。南北戦争において対立した南部連合支配下にある奴隷を解放せよという主旨宣言だった。

奴隷解放宣言」は、アメリカいわゆる奴隷解放運動端緒位置づけられ、リンカーンは「奴隷解放の父」とも称される

「奴隷貿易」とは

奴隷貿易」とは、奴隷を商品として売買する貿易のことである。主に、大航海時代以降ヨーロッパ諸国が、労働力確保目的として、アフリカ大陸に住む人々商品として扱った貿易を指す。

事業として奴隷を輸出入する」こと自体は、有史以来世界中で行われている。その「奴隷の売買全般を「奴隷貿易」と呼ぶ場合もある。

「奴隷船」とは

奴隷船」とは、奴隷貿易使用された船のことである。基本的には、アフリカ大陸からアメリカ大陸に奴隷を輸送した船を指す。

典型的な奴隷船は、奴隷の効率的な輸送特化した船であり、奴隷の居心地良さは全く顧慮されていない。ほとんどの奴隷船において、奴隷は横になった状態で繋がれ、動くことが許されなかった。奴隷用の食料もろくに積載されなかったという。船内栄養失調などによって命を落とす奴隷も少なくなかったらしい。

「奴隷」を含むその他の用語の解説

奴隷区とは

奴隷区」は、岡田伸一による小説タイトルおよびシリーズ名である。「奴隷区 僕と23人の奴隷」およびその派生作品総称。「勝負勝てば他人を奴隷にできる機会巡り主人公たちが生死をかけた戦い繰り広げる

奴隷労働とは

奴隷労働」は、生産奴隷が強制的に就かされた労働のことである。また、現代においては、奴隷のような扱いを受けながら働くことを指す場合もある。

奴隷転生とは

「奴隷転生」は、カラユミによる小説および同作原作とするコミカライズ作品タイトルである。いわゆる転生モノ」。若くして命を落とした最強魔法使い」が、その能力保持したまま、肉体派の奴隷の一族の子として生まれ変わり、とある小国王女護衛となり、そして無双する、という話である。

奴隷剣士から成り上がりとは

「奴隷剣士から成り上がり」は、日本の漫画作品である。奴隷剣士として育った主人公が、成り上がって王になることを目指す内容となっている。

ど‐れい【土鈴】

読み方:どれい

土を焼いて作った鈴。古くから魔よけとされ、今も郷土玩具として各地みられる


ど‐れい【奴隷】

読み方:どれい

人間としての権利・自由を認められず、他人私有財産として労働強制されまた、売買譲渡対象ともされた人。古代ではギリシャ・ローマ近代ではアメリカにみられた。

ある事に心を奪われ、他をかえりみない人。「恋の—」「金銭の—」


どれい

  1. 薯。〔第六類 器具食物
  2. 薯の事を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どれい」の関連用語

1
奴隷 デジタル大辞泉
98% |||||

2
奴隷の奇跡 デジタル大辞泉
76% |||||

3
奴隷を救う聖マルコ デジタル大辞泉
76% |||||

4
奴隷労働 デジタル大辞泉
76% |||||

5
70% |||||

6
門礼 デジタル大辞泉
70% |||||



9
インフラレッド‐レイ デジタル大辞泉
54% |||||

10
ドレイン デジタル大辞泉
54% |||||

どれいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どれいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS