せい・しょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 数学用語 > せい・しょうの意味・解説 

政商

読み方:せいしょう

政治強く絡んだ商売を営む事業者政策政治活動流れの中で利益上げ事業を営む企業などを指す表現

せい‐しょう【制勝】

読み方:せいしょう

[名](スル)相手押さえて勝ちを得ること。


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【政商】

読み方:せいしょう

政府政治家結託して特別な利権得ている商人


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【整商】

読み方:せいしょう

割り算の商で整数のもの。


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【斉唱】

読み方:せいしょう

[名](スル)

声をそろえて一斉にとなえること。「歳—」

同一旋律二人上で同時に歌うこと。ユニゾン。「国歌を—する」


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【星章】

読み方:せいしょう

星形のしるし。もと陸軍帽章襟章などに用いた

「星章」に似た言葉

せい‐しょう【正称】

読み方:せいしょう

通称・俗称などに対して、正式の名称。


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【正賞】

読み方:せいしょう

正式の賞。主たる賞。表彰などの際に、金品の形で添えられる副賞に対して、本来の賞である賞状賞杯などをさしていう。⇔副賞


せい‐しょう【清勝】

読み方:せいしょう

手紙文で、相手が健康で暮らしていることを喜ぶあいさつの語。健勝。「ますます御—にお過ごしのことと存じます


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【清祥】

読み方:せいしょう

手紙文で、相手が健康で幸せ暮らしていることを喜ぶあいさつの語。「御—のこととお喜び申し上げます


せい‐しょう【済勝】

読み方:せいしょう

景勝の地を渡り歩くこと。さいしょう


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【盛×昌】

読み方:せいしょう

物事勢い盛んなこと。

子孫繁栄して其家倍々(ますます)—を致せり」〈織田訳・花柳春話


せい‐しょう〔‐シヤウ〕【精×漿】


せい‐しょう〔‐セウ〕【聖詔】

読み方:せいしょう

天子みことのり


せい‐しょう【青松】

読み方:せいしょう

青々とした。「白砂—」


せいしょう 【聖娼】

小アジアから東地中海沿岸一帯古代社会分布していたという慣行で、大地母神を祭る神殿処女参籠し、見知らぬ男に身をまかせ、そこで得た報酬大地母神奉献するといった風習。後二世紀頃まで存続していたといい、大地豊饒を祈る意味があったという。聖娼の形跡古代日本でも認められるという。遊女起源を聖娼に求める説がある。

清松

読み方
せいしょう

国立療養所大島青松園

(せい・しょう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:55 UTC 版)

大島青松園
情報
正式名称 国立療養所大島青松園
英語名称 National Sanatorium Oshima Seisho-En
前身 国立らい療養所大島青松園
標榜診療科 内科、外科、整形外科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科
管理者 岡野美子(園長)
病院事業管理者 厚生労働省
開設年月日 1909年明治42年)4月1日
所在地
761-0198
位置 北緯34度24分34秒 東経134度6分25秒 / 北緯34.40944度 東経134.10694度 / 34.40944; 134.10694 (大島青松園)座標: 北緯34度24分34秒 東経134度6分25秒 / 北緯34.40944度 東経134.10694度 / 34.40944; 134.10694 (大島青松園)
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国立療養所大島青松園(こくりつりょうようじょおおしませいしょうえん)は、香川県高松市庵治町に位置する国立ハンセン病療養所

概要

高松市の離島である大島面積 61 ha高松港の東北8 km)に所在する。大島の西には、桃太郎伝説の鬼が島とされる女木島、南には屋島の戦いで知られる屋島、東には小豆島が存在する。野島泰治が長らく所長を務めたほか、林文雄が晩年に勤務した。

歌手の沢知恵が毎年無料のコンサートを行い、島の内外から多くの人が訪れているほか、2010年平成22年)から大島が瀬戸内国際芸術祭の会場の一つとなった。しかしながら国土交通省四国運輸局より、官庁船に不特定多数の乗客を乗せることは違法の可能性があるとの指摘を受け、2016年(平成28年)より所用のある者以外の乗船ができなくなった。このため、大島青松園入所者自治会が定期航路での就航を要望、2019年(平成31年)1月21日付で定期航路としての認可を受け、同年4月26日より一般の乗船が再開されることとなった[1]

沿革

  • 1909年明治42年)4月1日 - 中国四国8県連合「第4区療養所」として発足。所長川越壮介。
  • 1909年(明治42年)4月8日 - 12馬力石油発動機船購入
  • 1909年(明治42年)4月25日 - 開所式を行う。入所者120名
  • 1910年(明治43年)10月1日 - 大島療養所と改称
  • 1911年(明治44年)9月25日 - 医長小林和三郎 所長を兼務
  • 1931年昭和6年)1月16日 - ラジオ事件発生。所長、県の衛生課長相手に医療と生活改善を要求
  • 1933年(昭和8年)3月17日 - 小林所長没
  • 1933年(昭和8年)4月20日 - 野島泰治医長、大島療養所長に任命さる
  • 1941年(昭和16年)7月1日 - 所轄を厚生省に移管して国立らい療養所大島青松園と改称
  • 1944年(昭和19年)3月1日 - 林文雄着任
  • 1946年(昭和21年)11月2日 - 国立療養所大島青松園と改称
  • 1947年(昭和22年)7月18日 - 林文雄死去
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 野島園長退官、名誉園長へ。大西新園長へ交代。
  • 1970年(昭和45年)3月3日 - 野島名誉園長死去
  • 1977年(昭和52年)4月 - 大西園長、多磨全生園長へ、硲省吾園長着任
  • 2010年(平成22年)- 瀬戸内国際芸術祭の会場となる。以降3年ごとの開催では毎回会場となる。
  • 2016年(平成28年)- 国土交通省四国運輸局より、官有船での瀬戸内国際芸術祭の観客輸送は、法令上問題があるとの指導を受け、以降官有船は本園に所用のある者以外の乗船はできなくなった。やむなく民間船を借りて、不定期航路の認可を受け観客を輸送。しかしながら不定期航路のため。定員12名に制限された。
  • 2019年(平成31年)4月26日 - 官有船の高松-大島が定期旅客航路となり、一般の乗船が可能となる。

診療科

交通

入所者、職員、来所者の交通、物資輸送のため高松港から官有船が運航されている[2]。2019年4月26日〜高松-大島間は観光客も乗れる定期航路となっている。

  • 高松港 - 大島港
  • 庵治港 - 大島港(職員専用航路)

船舶

その他

脚注

  1. ^ 四国運輸局 大島~高松航路の許可について
  2. ^ 大島青松園へのアクセス
  3. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、32頁。ISBN 978-4-487-74411-4 

参考文献

  • 大島青松園入園者自治会 編『閉ざされた島の昭和史』大島青松園入園者自治会、1981年3月8日。全国書誌番号:81026425 

外部リンク


せいしょう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 10:08 UTC 版)

国立療養所大島青松園」の記事における「せいしょう」の解説

石田造船建設建造平成14年3月竣工82総トン全長27.8m、全幅5.8m、深さ2.2m、ディーゼル2基(735hp)、航海速力11ノット

※この「せいしょう」の解説は、「国立療養所大島青松園」の解説の一部です。
「せいしょう」を含む「国立療養所大島青松園」の記事については、「国立療養所大島青松園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「せい・しょう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



せい・しょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せい・しょう」の関連用語

1
100% |||||

2
山西省 デジタル大辞泉
100% |||||

3
御清勝 デジタル大辞泉
100% |||||

4
御清祥 デジタル大辞泉
100% |||||

5
藍青症 デジタル大辞泉
100% |||||

6
酸性ショック デジタル大辞泉
100% |||||

7
反芻性障害 デジタル大辞泉
100% |||||

8
完全弾性衝突 デジタル大辞泉
100% |||||

9
急性障害 デジタル大辞泉
100% |||||

10
整商 デジタル大辞泉
100% |||||

せい・しょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せい・しょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立療養所大島青松園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立療養所大島青松園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS