まつかぜ_(船舶)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > まつかぜ_(船舶)の意味・解説 

まつかぜ (船舶)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 23:33 UTC 版)

まつかぜ
基本情報
船種 旅客船
船籍 日本
所有者 厚生労働省
運用者 国立療養所大島青松園
建造所 石田造船建設[1]
船級 JG
経歴
起工 2004-12-24[1]
進水 2005-03-01[1]
竣工 2005-03-24[1]
現況 運航中
要目
総トン数 45トン[1]
載貨重量 8.71トン[1]
全長 19.15メートル[1]
垂線間長 17.65メートル[1]
全幅 6.00メートル[1]
深さ 2.15メートル[1]
喫水 0.95メートル[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 コマツディーゼル 6M140AP-5×2[1]
最大出力 569kW×2[1]
定格出力 484kW×2[1]
最大速力 23.5ノット[1]
航海速力 20.5ノット[1]
航続距離 120海里[1]
旅客定員 86名[1]
乗組員 2名[1]
テンプレートを表示

まつかぜは、厚生労働省所有の旅客船国立療養所大島青松園の交通船として、大島〜高松港、大島〜庵治港の間で運航されている。

概要

日本初の三胴船(トリマラン)のバリアフリー対応高速旅客船として広島県尾道市石田造船で建造され、2005年(平成17年)3月に竣工した。

ハンセン病療養施設である国立療養所大島青松園の交通船であるため、バリアフリー化が図られている。船内は段差のないフラットな構造となっているほか、乗下船のために電動式エレベーターおよび電動式タラップを装備している。安全性と定時性の向上を図るため、船型は動揺が少なく波に強い三胴船とされ、船体はFRPを使用しており従来船より高速化された。[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 新造船データベース MATSUKAZE(まつかぜ)”. 船と海のサイエンス. 海上技術安全研究所. 2015年4月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まつかぜ_(船舶)」の関連用語

まつかぜ_(船舶)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつかぜ_(船舶)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまつかぜ (船舶) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS