日本の消防艇とは? わかりやすく解説

日本の消防艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:42 UTC 版)

消防艇」の記事における「日本の消防艇」の解説

日本の消防艇は地方自治体消防組織所属するものと海上保安庁所属するものがほとんどである。消防組織属す消防艇は、2017年4月1日現在で62隻、海上保安庁属す消防艇15隻ある。ただし、海上保安庁巡視船艇は、警備救難従事するものでもポンプ放水銃備えたものが多く火災の際には消防艇として活動できる15隻というのは、特に消防機能を強化され船艇の数である。これらは、主として船舶交通量の多い港湾海峡近く、あるいは沿岸石油コンビナート擁する消防署所、海上保安部配備されている。また、自衛防災組織消防艇保有している。 これらに加え海上自衛隊支援船一部民間ではタグボート警戒業務を行う船舶中にも消防設備持ち火災の際に消防艇として活動できるものがある。 船舶火災通報は、火災事故自身周囲の船からの通報各種救難信号によって水上消防署もたらされ消防艇出動する日本専用消防艇はすべてが化学消火剤混ぜて噴射する能力備えている。タンカー事故などでは海上への油漏れ最小限にするオイルフェンス展開する事も行なう東京消防庁臨港消防署 東京消防庁みやこどり東京消防庁ありあけ東京消防庁「はるみ」(救助艇) 横浜市消防局よこはま横浜市消防局「まもり」 横浜市消防局「まもり」 横浜市消防局「ゆめはま」 海上保安庁ひりゆう千葉市消防局まつかぜ大津市消防局「おおつ」(退役済) 長崎市消防局「かくりゅう」(2008年撮影

※この「日本の消防艇」の解説は、「消防艇」の解説の一部です。
「日本の消防艇」を含む「消防艇」の記事については、「消防艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の消防艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の消防艇」の関連用語

1
18% |||||

日本の消防艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の消防艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消防艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS