日本の消防法による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:00 UTC 版)
A火災(普通火災)木材、紙などの一般可燃物で、普通住宅やビルなどの内部火災。 B火災(油火災)ガソリンなどの石油類、食用油、可燃性液体、樹脂類などの火災。 C火災(電気火災)電気室や発電機からの出火で、感電の危険性がある火災。 D火災(金属火災)マグネシウム、カリウム、ナトリウムなどで引き起こされる火災。 ガス火災都市ガス、プロパンガスなどの可燃性ガスでの火災。
※この「日本の消防法による分類」の解説は、「火災」の解説の一部です。
「日本の消防法による分類」を含む「火災」の記事については、「火災」の概要を参照ください。
- 日本の消防法による分類のページへのリンク