さきやまかいづかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さきやまかいづかの意味・解説 

崎山貝塚

名称: 崎山貝塚
ふりがな さきやまかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 宮古市大字崎山第一地割第二地割第三地割
管理団体
指定年月日 1996.07.16(平成8.07.16)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 岩手県太平洋沿岸は、そそり立つ奇岩変化富んで連続する風光明媚な陸中海岸国立公園にあたる。リアス式海岸であり、貝の成育適した砂浜発達していないが、海に突き出した海岸段丘上にはところどころ貝塚形成されている。特に宮古湾深く入り込んだ沿岸西側には、縄文時代前期から晩期にかけて貝塚を伴う五か所の拠点的な集落営まれた。この地域貝塚群は、周辺海況反映して多量に捕獲できない岩礁性の貝で構成されている。したがって貝塚内容は、貝よりも人工遺物魚の骨などが目立つ。
 宮古湾西岸貝塚群には、明治42年から44年まで岸上鎌吉がしばしば訪れ自著『Prehistoric Fishingin Japan』の資料収集のため鎌ヶ崎館山貝塚大付貝塚などを発掘調査している。また大正13年には、内務省考査官の柴田常恵が国指定史跡候補調査のため、磯鶏森貝塚や崎山貝塚などを発掘した地元研究者による熱心な研究長谷部言人による人骨収集目的とした大規模な発掘調査なども昭和初期まで実施され、この地の貝塚古くから著名であった
 崎山貝塚は、宮古湾北部位置し海岸より1・5キロメートルほど内陸入った館ケと呼ぶ丘陵から海に向かって北東延びた標高115メートル前後舌状台地立地する遺跡両側は、現在水田耕作が行われている低湿地となっている。市街地近く、すぐ西隣を国道45号線通り抜けるため、開発の波が押し寄せ昭和59年60年には遺跡南西部宅地造成に伴う事前調査実施された。この時点ですでに宮古湾貝塚群は破壊進み宮古市教育委員会保存良好な貝塚保護目的昭和61年から範囲確認調査実施しはじめた
 本遺跡は、縄文時代前期から中期にかけて南東北西斜面形成され貝塚と、中期後半営まれ集落跡からなっている。南東斜面には三地点貝塚確認され前期初頭から中期初頭形成されシカイノシシタヌキイヌオットセイなどの獣骨マイワシカタクチイワシなどの小型主体にしてカツオブリマダイフサカサゴ科アイナメなどの魚骨イガイ主体とした岩礁2枚貝、フジツボウニなどの動物遺体土器石器釣針刺突具・骨針・骨箆・叉状製品装身具などの骨角器などの多種多様な遺物が、厚いところで1・2メートル以上に累積している。北西斜面貝塚は、斜面中ほど位置し中期後半形成された。内容南東斜面貝塚類似する
 集落跡は、台地頂部平坦に平し台地の縁から斜面にかけて多量遺物と共に排土投棄しいわゆる盛土遺構形成している。さらに遺跡中央部には、不整楕円形環状帯状凹地掘って中央楕円形の広場作出し、広場東端には高さ約1メートルの石が立っている。近年まで西端にも大石立っていたという。環状凹地は、外側長さ85メートルほどで、内側広場長径36・7メートル短径21メートル凹地の幅は12メートルから18メートル深さメートルほどに掘られていた。広場から環状凹地にかけて配石をもつ墓穴と、大部分フラスコ状の貯蔵穴設置されている。
 環状凹地西側には、長軸130メートル短軸100メートル上の範囲竪穴住居11棟以上と配石遺構など、東側は西に比べて小規模であるが、長軸90メートル短軸50メートルほどの範囲20棟以上の竪穴住居3棟上の堀立建物多数土坑柱穴分布する。なお、東には竪穴住居跡環状溝の凹地土坑埋め土に、かつて石棒埋設されていた状況発見された。
 本遺跡は、縄文時代中期に削平・盛土などの大土木工事実施し楕円形の環状凹地掘削して巡らした中央広場挟んで東西居住域配した典型的な拠点集落である。中央広場環状区画する凹地全国初の発見であり、他の土木工事とともに集落全体計画的な造成行ったことを示す。また貝塚は、前期のものとしては全国的にみても内容豊かな骨角器動物遺体含み生業食生活自然環境などについて貴重な情報提供する遺跡全体は、自然景観とともに良好に保存されてもおり、縄文時代わが国歴史を知るうえできわめて重要である。よって史跡指定し、その保存図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  島の山古墳  島田宿大井川川越遺跡  崇福寺跡  崎山貝塚  嵐山  嵩山蛇穴  嶋上郡衙跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さきやまかいづか」の関連用語

さきやまかいづかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さきやまかいづかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS