戒厳令
戒厳令とは、国家が非常事態において、一定の地域において、通常の法律や制度を停止し、軍事力によって秩序維持や治安維持を行うために発令される法的措置である。戒厳令が発令されると、軍隊が警察権を持ち、市民の生活や行動に対して制限が課せられることがある。また、報道や言論の自由が制限されることもある。
戒厳令は、国家の安全や国民の生命・財産を守るために、緊急事態に対処するための手段として用いられる。戒厳令が発令される理由としては、内乱や外敵の侵略、自然災害、大規模なテロ事件などが挙げられる。戒厳令の発令は、国家元首や政府が権限を持っており、国家の法律や憲法に基づいて行われる。
戒厳令の期間は、緊急事態が収束するまでの間とされるが、その期間は国や事態によって異なる。戒厳令が解除されると、通常の法律や制度が再び適用される。ただし、戒厳令の発令や解除には、政治的な判断が大きく影響することがあるため、その適用や解除の判断には慎重さが求められる。
戒厳令
「戒厳令」とは、憲法や法律の一部の効力を無効化し立法権・行政権・司法権の一部または全部を軍隊の指揮下に移行する処置である戒厳について規程した法律または命令のことを意味する表現。
戒厳令が発令される場合と英語表現
戒厳令は主に自然災害・暴動・戦争といった国家の緊急事態の際に発令され、英語では「martial law」と呼ばれる。戒厳令の起源
戒厳令の歴史的な起源は、1791年にフランス革命中のフランスで施行された「戦場及び防塞の維持区分、防御工事等の警察に関する法律」に起源があるとされる。また日本における戒厳令の起源としてはフランスとドイツ(当時のプロセイン)の戒厳法を参考にして、1882年に太政官布告として「戒嚴令」が制定され、1889年に公布された大日本帝国憲法の第14条に組み込まれた。 以下では世界各国での戒厳令が発令されたり導入されたりした事例について述べる。ロシアにおける戒厳令(2022年)
「2022年ロシアのウクライナ侵攻」に伴い、ロシア政府は2022年10月下旬にロシア軍が占領中のウクライナ東部と南部の4つの州に対して戒厳令を導入した。参考リンク
【解説】ロシア「戒厳令」で統制強める 巻き返し図る思惑か(NHK)
タイにおける戒厳令(2014年~2015年)
タイ王国においては、プラユット・チャンオチャら軍のトップによって2014年に「タイ軍事クーデター (2014年)」が勃発し、同年5月20日に戒厳令が発令された。なお2015年に戒厳令自体は解除されたものの、軍に対して戒厳下と同等の権限を付与するという命令が出された。参考リンク
タイ王国における戒厳令の発出について(外務報道官談話)
台湾における戒厳令(1947年~1987年)
台湾においては1947年から1987年までの約38年間にわたり戒厳が敷かれていた。背景としては、1947年に台湾において「二・二八事件」が勃発後、台湾を統治する中国国民党は反政府勢力のあぶり出しと弾圧を行い続けていたことが挙げられ、これは「白色テロ (台湾)」と呼ばれる。香港における戒厳令(1922年)
香港では、1922年に「香港海員ストライキ」が勃発した際に、時の香港政庁によって戒厳が敷かれた。日本における戒厳令
日本においては第二次世界大戦前の大日本帝国憲法の下では、日清戦争中や日露戦争中に特定の地域に戒厳が敷かれていたことがある。他方、戦後の日本国憲法においては、2022年10月現在、戒厳令に相当する法令は存在しないものの、国の緊急事態に対処するための処置として、警察法の中で「緊急事態の布告」や、自衛隊法の中で「防衛出動」「治安出動」に関する規定が設けられている。
アメリカにおける戒厳令
なお、2021年にはツイッターなどのSNSにおいて、当時の米国の大統領であるドナルド・トランプ氏が戒厳令を発令するであろうといった誤情報が拡散したことがある。参考リンク
「トランプ氏が戒厳令」の偽情報、複数のSNSで拡散
戒厳令
- かいげんれいのページへのリンク