タイ軍事クーデター (2014年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイ軍事クーデター (2014年)の意味・解説 

タイ軍事クーデター (2014年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 01:18 UTC 版)

クーデターを宣言したプラユット陸軍総司令官

2014年タイ軍事クーデター(2014ねんタイぐんじクーデター、タイ語: รัฐประหารในประเทศไทย พ.ศ. 2557)は、タイ王国国軍が2014年5月22日に成立を宣言した政変である。同国を立憲君主制に移行させた1932年の立憲革命以来、19回目のクーデターとなった[1]

背景

2011年7月3日の総選挙でタイ貢献党が勝利し、第31代首相のタクシン・シナワットの妹であるインラック・シナワットが第36代首相に就任した。2013年10月、2010年に発生したタクシン支持派・反独裁民主戦線(UDD)による反政府デモに対して当時の首相のアピシット・ウェーチャチーワと副首相のステープ・トゥアクスパンが弾圧を命じたとして殺人罪で起訴する方針が固められた[2][3]ことをきっかけに、11月にステープは議員を辞職し、11月25日にインラック政権に対する反政府デモを開始した(2013年タイ反政府デモ[4][5]。12月9日にはインラックが議会の解散と総選挙実施を表明し[6]、2011年総選挙の再現を狙ったが2014年2月2日に行われた総選挙は反政府派による妨害で一部選挙区では投票が行えず[7]、3月21日に憲法裁判所は総選挙無効の判決を下したことで事態収拾は遠のいた[8]。5月7日、2011年にインラックが国家安全保障会議(NSC)事務局長を異動させ、親類を後継ポストに就かせたのは職権乱用であると問われた裁判で憲法裁判所はインラックの行為は憲法違反に当たると判断、憲法規定により首相を失職した[9][10]。暫定首相に副首相兼商業大臣のニワットタムロン・ブンソンパイサンが就き、反政府派の最大の要求であるインラック政権退陣は果たされたが混乱が収まることはなかった。長引く混乱のために政治は行き詰まり、成長も鈍化することとなった[11]

推移

戒厳令発令

2014年5月20日午前3時、タイ王国陸軍が政治的混乱の収拾、平和と秩序の維持を名目として全土に戒厳を発令したと声明。デモ活動を禁じた。プラユット・チャンオチャ陸軍総司令官はテレビ演説を行い、軍が治安維持にあたることを表明し全ての政治勢力に対して対話を促した。同時に「これはクーデターではない」とした[12][13][14]。暫定政府は戒厳令発令について知らされていなかった[12][15]。続いて陸軍は報道の検閲を布告し、政府支持・反政府支持派双方の衛星テレビ局10局の放送を停止した[16]。翌5月21日にプラユット総司令官による各政治勢力による協議が行われ、陸軍は暫定政権の樹立や6ヶ月から9ヶ月の間に改めて総選挙を行うことなどを提案し、翌日22日も含めて2回の会合が行われたものの結論は出ず、午後4時10分になってプラユット総司令官は協議を中断した。なお、会議の出席者はそのまま陸軍に連行された[17][1]

クーデター宣言

バンコクで掲示されているバナー(2014年6月30日撮影)。“国民が協力して王制を守ろう。誹謗中傷を目的とする投稿はシェアしないようにしよう”と書かれている

5月22日午後5時、プラユットはテレビ演説を行い、平時の状態を取り戻し、政治、経済、社会構造の改革を実施するため、同日午後4時半をもって陸軍、空軍、警察により構成される国家平和維持評議会(National Peace Keeping Committee)が全権を掌握する必要があるとして、軍によるクーデターを宣言した[18][19]。軍により以下のような決定事項が命じられた。

  • 君主制に関する部分を除く憲法の停止[19]
  • 暫定内閣を停止[11]
  • 議会上院、裁判所は引き続き機能[19]
  • 午後10時半から翌日午前5時までの外出禁止[18][19]
  • 5人以上の集会を禁止[19]
  • 全テレビ・ラジオ局は通常放送を中止[18]、陸軍関連のもののみ放送[19]
  • 国民は通常の生活、仕事を続ける[11]
  • 大学や学校は5月25日まで閉鎖[11]

また陸軍は政府派指導者の身柄を拘束し、暫定首相のニワットタムロンに出頭を命じた[11]ほか暫定内閣の法相のチャイカセームら閣僚の身柄も拘束。一方で反政府派のステープやアピシットの身柄も拘束された[1][20]

首相に正式就任

プラユットは8月25日に国王ラーマ9世の任命を受け、正式に第37代首相に就任した[21]

国際社会の反応

抗議活動

出典

  1. ^ a b c “タイでクーデター 閣僚を拘束、憲法停止も”. 産経新聞. (2014年5月22日). https://web.archive.org/web/20140522144713/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140522/asi14052219500004-n1.htm 2014年5月23日閲覧。 
  2. ^ “タイのアピシット前首相、殺人罪で起訴-恩赦法案通過の契機にも”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2013年10月29日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303925304579164484055746424 2014年5月22日閲覧。 
  3. ^ “タイ前首相を殺人罪で起訴、2010年の「赤シャツ隊」デモの弾圧で”. AFPBB News (フランス通信社). (2013年10月29日). https://www.afpbb.com/articles/-/3002334 2014年5月23日閲覧。 
  4. ^ “タイの元副首相、デモ隊率いて政府機関占拠”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2013年11月27日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303735804579223050968222162 2014年5月22日閲覧。 
  5. ^ “試練に直面するタイ首相―抗議デモで行き詰まり”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2013年11月29日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304471504579226782350336114 2014年5月22日閲覧。 
  6. ^ “混迷深めるタイ政治―首相は総選挙を表明、デモは15万人規模に”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2013年12月10日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304468904579248893015158588 2014年5月23日閲覧。 
  7. ^ “タイ、一部で4月に再投票―新政権発足は5月以降に”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2014年2月12日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303374704579377923148468930 2014年5月23日閲覧。 
  8. ^ “タイ憲法裁、2月2日の総選挙は無効と判断”. ロイター (ロイター). (2014年3月21日). https://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0MI10W20140321 2014年5月23日閲覧。 
  9. ^ “タイのインラック首相が失職、違憲判決で”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年5月7日). https://www.afpbb.com/articles/-/3014319 2014年5月23日閲覧。 
  10. ^ “タイ憲法裁、政府高官人事で違憲判決 インラック首相失職”. ロイター (ロイター). (2014年5月7日). https://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL3N0NT29D20140507 2014年5月23日閲覧。 
  11. ^ a b c d e “タイ軍部がクーデター、戒厳令から2日後-陸軍司令官が宣言”. bloomberg.co.jp (ブルームバーグ). (2014年5月23日). http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N5Z0XG6JIJVE01.html 2014年5月23日閲覧。 
  12. ^ a b “タイ陸軍が戒厳令発令、軍「クーデターではない」”. ロイター (ロイター). (2014年5月20日). https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0E000B20140520 2014年5月23日閲覧。 
  13. ^ “タイ全土に戒厳令、「クーデターではない」”. wsj.com (ウォール・ストリート・ジャーナル). (2014年5月20日). http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303923004579572673693835570 2014年5月23日閲覧。 
  14. ^ “タイ戒厳令は秩序回復まで維持、政治勢力は話し合いを=軍司令官”. ロイター (ロイター). (2014年5月21日). https://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL3N0O63VZ20140520 2014年5月23日閲覧。 
  15. ^ “タイ軍、全土に戒厳令を発令”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年5月20日). https://www.afpbb.com/articles/-/3015340 2014年5月23日閲覧。 
  16. ^ “タイ陸軍、メディア検閲を布告 戒厳令に続き”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年5月20日). https://www.afpbb.com/articles/-/3015364 2014年5月23日閲覧。 
  17. ^ “タイ政治対立、当事者会合で結論出ず あす協議再開”. ロイター (ロイター). (2014年5月21日). https://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0O73K220140521 2014年5月23日閲覧。 
  18. ^ a b c “タイ軍がクーデター、夜間外出禁止令も”. AFPBB News (フランス通信社). (2014年5月22日). https://www.afpbb.com/articles/-/3015679 2014年5月23日閲覧。 
  19. ^ a b c d e f “タイでクーデター宣言、政府の全権掌握し軍主導で秩序回復へ”. ロイター (ロイター). (2014年5月22日). https://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0E20Z720140522 2014年5月23日閲覧。 
  20. ^ “タイでクーデター、軍が全権掌握 暫定首相任命へ”. 日本経済新聞. (2014年5月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM22055_S4A520C1MM8000/ 2014年5月23日閲覧。 
  21. ^ プラユット司令官、タイ首相に就任 役職兼任し権力集中 - 朝日新聞(2014年8月25日)
  22. ^ “米国、タイ軍に「民主主義の原則」尊重を要求”. ロイター (ロイター). (2014年5月21日). https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0E101D20140521 2014年5月23日閲覧。 
  23. ^ “政府、混乱の長期化懸念=タイ政変、岸田外相「遺憾」”. 時事通信社. (2014年5月22日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014052200925 2014年5月25日閲覧。 
  24. ^ タイにおける政変について(外務大臣談話)”. 外務省 (2014年5月22日). 2014年5月25日閲覧。
  25. ^ “タイで起きている抗議行動のシンボル「3本指サイン」が意味するもの”. (2014年6月7日). http://wired.jp/2014/06/07/hunger-games-salute-thailand/ 2014年11月23日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ軍事クーデター (2014年)」の関連用語

タイ軍事クーデター (2014年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイ軍事クーデター (2014年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイ軍事クーデター (2014年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS