お作法の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 09:15 UTC 版)
「おどるメイド イン ワリオ」の記事における「お作法の一覧」の解説
項目先頭から、お作法の名称、構え方の説明、お作法の補足、代表的なプチゲーム名(「さほうでん」において各お作法を選択したときに表示される一覧の先頭にあるゲーム名)の順番。すべてゲーム内の設定に準ずる。また、ここでの表記は全て右利き設定のものである。 なお、Wiiリモコン単体用のゲームしか登場しないステージで拡張コントローラを接続する、また逆に必ずヌンチャクを接続しなくてはいけないステージで接続していない場合は、開始時に警告画面が出てゲームがストップし、適切な状態にするまで始めることができない。 正面(英名:The Remote Control) 作法棒の先端を正面に向け離母魂(リモコン)を持つように真っ直ぐ構える。素朴さ故に隙の無い姿は全ての作法の基本。 単純が故に「お作法」の中では一番人気と言われている。 代表的なプチゲーム:かいちゅうでんとう 滝登り(英名:The Umbrella) 作法棒を縦に構え親指をそっと牡丹(ボタン)に乗せる。その姿は荒々しい滝を登る鯉のように美しく、見る物の心を奪う。 正面に次いで人気の「お作法」で、特に若い女性に人気があるといわれている。 代表的なプチゲーム:うちゅうせんそう 両握り(英名:The Handlebar) 作法棒を横に倒し両方を上からしっかり握る。逆さまに持つのは禁じ手。 安定感はバツグンであり、スピード感を要求するゲームが多く割り当てられている。 代表的なプチゲーム:たまのりトリオ 達筆(英名:The Sketch Artist) 作法棒の先端を正面に向け、鉛筆のように持つ。指先から作法棒に魂を送り込めるようになると、達人と呼ばれる。 細かい作業に適した「お作法」。 代表的なプチゲーム:カタヌキ まわりゃんせ(英名:The Chauffeur) 作法棒を横に倒し、両手で左右から包み込むように持つ。 回転運動に適した「お作法」であり、熱狂的な愛好者がいることでも知られている。 代表的なプチゲーム:おしずもう 下段の構え(英名:The Samurai) 作法棒を右手で握り、左腰のあたりに当てる。目を閉じ、ゆっくり息を整え、襲い来る敵を待つ。 武士の心意気が感じられる「お作法」であり、呼吸の仕方が正否に大きく影響すると言われている。 代表的なプチゲーム:いあいぎり 綱引き(英名:The Tug-of-War) 作法棒の先端を正面に向け、両手でしっかり握る。臍の上あたりで構えるのが通。 古来より伝わる「お作法」であり、右手と左手の間隔を狭めるのが現在の流行とか。 代表的なプチゲーム:かんな 手乗り(英名:The Waiter) 作法棒の先端を正面に向け、ボタンを上にした状態で掌に乗せる。掌は大海原を、作法棒は小舟を表し、その雄大な姿は、見る者を圧倒する。 作法棒をもっとも落としやすい「お作法」なので、注意が必要。 代表的なプチゲーム:バランスほうき 天狗(英名:The Elephant) 作法棒の先端を正面に向け、鼻の前に掲げる。長く伸びた鼻先からは、不思議な力が発せられているとかいないとか。 劇的に鼻が長くなるため、周りにアピールするのに最適。 代表的なプチゲーム:めからビーム 指相撲(英名:The Thumb Wrestler) 作法棒を縦に構え、親指で上部を押さえる。親指を離した時に放たれる力は馬三等分に匹敵する。 「滝登り」が進化して出来た比較的新しい「お作法」。 代表的なプチゲーム:しょうりのシャワー 置き(英名:The Discard) 安定した台の上に作法棒を裏返して置く。踊りが始まるまでは何人たりとも作法棒に触れてはいけない。 「持たない持ち方」という特殊性があるため、長い間禁じられていた「お作法」である。なお、近くに平らな台があると非常に便利である。 代表的なプチゲーム:ジャンプがさ 大威張り(英名:The Big Cheese) 作法棒を腰に当て、後方に反り返る。自信に満ちた表情をするとより効果的。 偉そうな人が得意だが、謙虚な人が苦手とは限らない「お作法」。 代表的なプチゲーム:フラフープ 聖徳太子(英名:The Janitor) 作法棒を縦にして、両手でしっかり握る。右手は天を、左手は大地を表し、作法棒は天地を繋ぐ架け橋となる。 偉い人の名前にちなんだ由緒正しい「お作法」だが、実は「綱引き」を縦にしただけという話も。 代表的なプチゲーム:はきそうじ 鉄亜鈴(てつあれい)(英名:The Dumbbell) 作法棒を横に倒し、下から逆手で握る。軽いはずの作法棒から、歴史の重みが伝わってくると言われている。 古くから力自慢の者たちが得意とした「お作法」。 代表的なプチゲーム:ダンベル ちょんまげ(英名:The Mohawk) 作法棒の先端を正面に向け、頭の上に乗せる。この作法中に頭から作法棒を落とすことは、大変に無礼な行為とされている。 この作法で行うゲームは、基本的に体を動かす必要があるものばかり。運動不足の人には少々つらいかもしれない。 代表的なプチゲーム:スクワット おつまみ(英名:The Finger Food) 作法棒の先端を正面に向け、背面からそっとつまむ。優しくかつしっかりと、繊細な力加減が美しさを際だたせる。 指先の力を必要とし、また入っているゲームは比較的地味なものばかり、と言われている。 代表的なプチゲーム:カギあけ 岡っ引き(英名:The Boxer) 作法棒を横に倒し右手で上からしっかり握る。みなぎる力を全て作法棒に注ぎ込む心意気が新しい時代を切り開く。 人間工学的にもっともくつろいだ形で握る「お作法」。 代表的なプチゲーム:シュレッダー 小坊主(英名:The Mortar and Pestle) 作法棒を縦に構え、左の掌にそっと乗せる。自在に動く作法棒の姿からいつしか「小坊主」の呼び名がついた。 持ち手とは逆の左手に大きな意味を与えるミニゲームが多い、非常に珍しい「お作法」。 代表的なプチゲーム:アンテナ 二刀流(英名:The Diner) 作法棒とにぎり石(ヌンチャク)を繋ぎ、作法棒を右手で、握り石を左でしっかり握る。引っ張りすぎると危険なため、冷静かつ大胆な踊りを心がける必要がある。 この「お作法」のみ、ヌンチャクを接続することが必須である他、構え方の指定にA、B、Cの3パターンが存在するため、画面の指示には注意を要する。 代表的なプチゲーム:ほうたい(B)
※この「お作法の一覧」の解説は、「おどるメイド イン ワリオ」の解説の一部です。
「お作法の一覧」を含む「おどるメイド イン ワリオ」の記事については、「おどるメイド イン ワリオ」の概要を参照ください。
- お作法の一覧のページへのリンク