「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起の意味・解説 

「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:33 UTC 版)

伏見稲荷大社」の記事における「「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起」の解説

東寺などに伝わる文献では、以下のように空海稲荷神の関係が伝承されている。これらの説話平安時代初期舞台としているが、文献自体成立14世紀頃である点には留意すべきである。 『稲荷大明神流記』などにはこうある。 稲荷大明神流記 眞雅記云ゝ弘仁七年孟夏之比大和尚斗藪之時於紀州田邊宿遇異相老翁。其長八尺許骨高筋太内大權氣外示凡夫相。見和尚快語曰「吾有神道聖在威徳也。方今菩薩此所弟子幸也」。和尚曰「於霊山面拝之時、誓約未忘此主他生、形異心同。予有秘教紹隆之願。神在仏法擁護之誓、諸共弘法利生、同遊覚台。夫帝都坤角九條一坊、有一大伽藍、号東寺。為鎮護国家、可興密教霊場也。必々奉待々々而巳」。化人曰「必参会」。守和尚之𣳬命等云々。同十四年正十九日和尚忝賜東寺。為密教道場也、因之請来法文曼荼羅道具等、悉納大経畢。其後同四月十三日、彼紀州化人来。臨東寺南門荷稲、率両女二子矣。和尚歓喜授与法味道俗帰敬、備飯献果。 爾後寄宿二階守、其間点当寺杣山定利生勝地。一七日夜之間、依𣳬鎮壇法荘厳。額然而円現矣、為後生記綱目耳。 — 『稲荷大明神流記』 (大意弘仁7年816年4月頃、紀州国の熊野修行中の空海弘法大師)は田辺の宿で常人とは思えない老翁出会った身の丈八尺立派な体躯威厳感じられるが、それを表に出さない顔立ちだった。その老人空海会えたことを喜んで語った。「自分は(以前そなたに会ったことのある)神である。そなたには威徳がある。私とともに修行して弟子となるがよい」空海答えた。「霊山あなたに会った時の約束は、たとえ見かけ変わろうと心は同じであり、まだ忘れていません。私は密教広めたいという願い有りますあなたに仏法でそれを守ってくださるようお願いします京の都西南方角九条というところに東寺という大伽藍あります。ここで私は国家護るための密教興すのです。この寺でお待ちしておりますので、必ずお越しください」。睦まじく語らい合って約束交わした弘仁14年823年正月19日空海東寺を賜って道場を開くため法文曼荼羅道具等を運び経蔵納めて真言道場とした。この年4月13日紀州の神が東寺南門にやってきた。神は(すぎ)の持ち稲を担ぎ2人婦人2人の子供を連れていた。空海大喜び崇敬の心で一行食事菓子もてなし周りもこれに倣った。しばらく一行八条二階守(しばのかみ)の家に留まりその間空海東寺(すぎ)山に17日祈祷して神に鎮まっていただいた。この事が現在まで伝わる由縁となっている。 また、東寺に伝わる『稲荷大明神縁起』では 或記伝、古来伝伝、竜頭太は、和同年中より以来、既に百年に及ぶまで、当山麓にいほりを結て、昼は田を耕し、夜はをこるを業とす。其の面竜の如し。顔の上に光ありて、夜を照らす事昼に似り、人是を竜頭太と名く。其の姓を荷田氏と云ふ。稲を荷ける故なり。而に弘仁の比に哉、弘法大師此山をとして難業苦業し給けるに、彼翁来て申し曰く。我は是当所山神也。仏法護持すべき誓願あり。願くは大徳常に真密の口味を受け給ふべし。然者愚老忽に応化威光を耀て、長く垂述の霊地をかざりて、鎮に弘法の練宇を守るべしと。大師服膺せしめ給ひて、深く敬を致し給ふ。是以其面顔を写して彼の神体とす。種々の利物連々断絶する事なし彼の大師御作の面は当社竃戸殿に案置せらる。 — 『稲荷大明神縁起』 (大意)ある書物では、100年の昔の和銅年間から竜頭太という者が稲荷山の麓に家を構えて住んでおり、昼は田を耕し、夜は山に入って求め仕事をしていた。その顔は龍のようだった。頭の上に光放つものがあり夜でも昼のように明るかった。姓は荷田、名は竜頭太といった。これは稲を背負っていたからという。(中略空海はその顔を面に写し神体として祀り、それからは収穫絶えることがなくなったこの面東寺竃戸殿に祀ってある。 とあり、当時伏見稲荷大社社家であった荷田氏の出自述べていて、社家秦氏出身としている。社家荷田氏は、「和銅年中初め伊奈利三ヶ峰の平処に顕坐してより、この神は、秦氏人等が禰宜・祝として春秋祭り仕えた」。伝統的な社家には、この秦氏出自とする荷田氏、西大路氏、大西氏、森氏などがいる。なお、東寺空海弘法大師)作という面を竃戸殿に置いた由来についてここでは述べられていない縁起にある竜頭太は自ら稲荷山山神名乗り、「その顔は龍のようだった。頭の上に光放つものがあり夜でも昼のように明るかった。」とあり、これは後光を背した羅刹天想起させる

※この「「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起」の解説は、「伏見稲荷大社」の解説の一部です。
「「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起」を含む「伏見稲荷大社」の記事については、「伏見稲荷大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起」の関連用語

「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「弘法大師が出会った竜頭太」の縁起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伏見稲荷大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS