「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉の意味・解説 

「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 04:59 UTC 版)

サンライズ出雲」の記事における「「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉」の解説

1998年平成10年7月10日285系電車投入により、以下のように変更。「出雲2・3号285系電車投入の上で、山陽本線伯備線経由の「サンライズ出雲」に変更東京 - 岡山間は「サンライズ瀬戸」と併結。 「出雲1・4号出雲市 - 浜田間の運行終了の上号数表記廃止列車番号初め東京九州寝台特急群と同じ下り出発順に番号改めた。なお、この改正で、客車出雲」のダイヤは旧3・4号の時間帯となり、特に下り名古屋駅から山陰方面への直通利用ができなくなったため、名古屋民放局で「サンライズ名古屋飛ばし」とニュース報道した局があった。また、日本レストランエンタプライズによる売店営業同年@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}8月22日[要出典]から下り営業時間が短い事などで中止され連結されていた食堂車は「フリースペース」として使用された。ただし、その後浜坂鳥取間では車内販売員乗り込む形で弁当類販売したほか、2006年平成18年3月1日 - 3月17日最終運転までの間は弁当グッズ中心売店営業出雲市 - 鳥取間で行った。 「出雲2・3号最終日編成出雲市 東京3号編成7月9日東京発所属出雲運転区 号車1 2 3 4 5 6 7 8 客車形式スハネフ1423 オロネ14301 オハネ14301 オハネ145 オハネ1428 オハネ1438 オハネ1426 スハネフ1415 機関車東京京都間:EF65 1101(田端京都出雲市間:DD51後藤2号編成7月9日出雲市発)所属出雲運転区 号車1 2 3 4 5 6 7 8 客車形式スハネフ1444 オロネ14302 オハネ14303 オハネ1456 オハネ1437 オハネ1427 オハネ1431 スハネフ1414 機関車出雲市京都間:DD51後藤京都東京間:EF65 1113田端1999年平成11年12月4日下り停車駅新見駅追加2002年平成14年3月23日上り新見駅停車2005年平成17年3月1日ブルトレ便が廃止2006年平成18年3月18日ダイヤ改正により次のように変更客車寝台特急出雲」が廃止停車駅上郡駅追加し、「スーパーいなば9192号(サンライズリレー号)と上郡駅接続特急券乗り継ぎ料金制度はない)。 鳥取 - 米子間については「出雲」の時間帯に「スーパーまつかぜ」が1往復増発。 「出雲最終日編成出雲市 東京下り編成3月17日東京発編成基本編成東京出雲市付属編成東京米子間 所尾久車両センター 号車電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 客車形式カニ24110 オロネ2510 オハネ25221 オハネ2535 オハネフ25122 オシ24701 オハネ25209 オハネ25150 オハネフ25203 オハネ25146 オハネ2536 オハネフ25123 機関車東京京都間:EF65 1109(田端京都出雲市間:DD51 1179 付属到着後DD51-1121の牽引により回送 上り編成3月17日出雲市発)編成基本編成出雲市東京付属編成米子東京間 所尾久車両センター 号車電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 客車形式カニ24112 オロネ259 オハネ25224 オハネ25145 オハネフ25126 オシ24702 オハネ25226 オハネ25141 オハネフ25128 オハネ25144 オハネ25214 オハネフ25204 機関車出雲市米子間:DD51 1186 米子京都間:DD51 1179 京都東京間:EF65 1100田端2009年平成21年9月30日岡山 - 新見間で行われていた車内販売営業終了2010年平成22年3月13日上郡駅停車取り止め2014年平成26年12月28日 - :年末年始夏休み臨時列車運転される2015年平成27年3月13日東京発下り列車をもってJR西日本米子車掌区車掌による東京駅までの越境乗務終了3月14日備中高梁駅新規停車開始。「北斗星」が臨時列車になったため、併結相手の「サンライズ瀬戸とともにJR唯一の定期寝台特急であり、JR在来線定期旅客列車としては最長走行距離列車となった2016年平成28年3月21日臨時寝台特急「カシオペア」運行終了し、「サンライズ瀬戸とともにJR線最後定期運行臨時含めて定期的な運転で移動目的とする列車を含む)を行う寝台特急列車となった3月22日急行はまなす」の最終運行終わり、「サンライズ瀬戸とともにJR線最後定期運行を行う夜行列車となった2018年平成30年7月6日 - 31日平成30年7月豪雨により、全区間運休となる。8月1日:全区間運転再開これに伴い岡山駅での「サンライズ瀬戸」との分割・併合復活2021年 (令和3年3月13日同日ダイヤ改正で、東京駅の発時刻を「サンライズ出雲運転開始時から続いてきた2200分 から2150分に繰り上げ

※この「「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉」の解説は、「サンライズ出雲」の解説の一部です。
「「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉」を含む「サンライズ出雲」の記事については、「サンライズ出雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉」の関連用語

「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンライズ出雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS