《くる》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《くる》の敬語の意味・解説 

《くる》の敬語

「くる」の敬語表現

「くる」の尊敬語としては①「お見えになる」②「いらっしゃる」③「お越しになる」等があります。「来られます」という尊敬語ありますが、受け手によっては①②③比べて敬意感じない方もいますので、特に目上方に使用することは避けたほうが良いでしょう敬意の高い順は高い方から①②③の順となります。また②は対象複数人物でも使用することが出来ます次に「くる」の謙譲語としては「参る」「伺う」があります

「参る」はひらがな表記にして、補助動詞として使用することも出来ます。「伺う」は「伺います。」としても良いですが、「お伺います。」とした方がより丁寧さ相手印象付けることが出来ます最後に「くる」の丁寧語は「来ますとなります日常会話等でも使用されることが多い一般的な言葉ですが、目上の方との会話ビジネスシーン使用すると、軽い印象与えることもありますので、使用する場合には時と場所考えましょう

「くる」の敬語の最上級の表現

敬語には、一般的な敬語とは別に身分や位の高い人に使用する最上級敬語というものがあり、「くる」にも当然最上級敬語あります。「くる」の最上級敬語は「おはします」です。漢字で「御座しますと書くことからもわかるように、「おはします」は「いる」の最上級敬語兼ねてます。従って、文章で「おはします」との記載がある場合、どちらの意味かは前後文脈判断するしかありません。また「おはします」は最上級敬語ですので一般社会における日常会話使用されることはまずありません。主に天皇・皇后及び皇族方々に対して使用します

「くる」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「くる」の謙譲語「伺う」をビジネスメール・手紙等で使用する際の例文としては「新商品開発について打ち合わせお願いしたくご連絡いたしました10月1日お伺いしたいのですが、いかがでしょうか?」「先日不手際につきまして謝罪お伺いしたくご連絡いたしましたご都合良い日時ご教示ください。」等があげられます。そして「参る」の例文としては「予定通り明日午前11時に御社参ります。」「来週木曜日引き取り参りたい存じますが、田中様のご都合いかがでしょうか?」等があげられます。

「くる」の尊敬語の中で、ビジネスメール・手紙等で使用する頻度が多いのは「お越しになる」です。例文としては「来週木曜日午前10時お越しになる際は、認印ご持参ください。」「今度弊社お越しになる際は、事前にご一報ください。」「明日お越しになる時には、お見積書をお渡します。」「なお駐車場がございませんので、会場お越しになる場合は、公共交通機関ご利用ください。」等があげられます。なお「お見えになる」や「いらっしゃる」は口頭使用することの多い言葉ですので、ビジネスメール等ではあまり使用しません。

「くる」を上司に伝える際の敬語表現

上司お客様社長重役等が来たことを伝える「くる」の敬語表現としては、「お見えになる」が適切です。「いらっしゃる」や「お越しになる」も敬語表現としては正しいといえますが、ビジネスマナーとしては正しくありません。これは「お見えになる」が最も丁寧な言い方であるからです。一方、「いらっしゃる」や「お越しになる」は「お見えになる」に比べて丁寧さ低くなります。従って、例えば「部長社長お越しなりました。」や「部長社長いらっしゃいました。」と話す場面では「部長社長お見えなりました。」とするのが適切です。

「くる」の敬語での誤用表現・注意事項

「くる」の敬語での誤用表現で最も注意しなければならないのが二重敬語です。「伺う」を文書口頭使用する場合、「お伺いします」が適切ですが、「お伺いいたします。」と使用されることがあります。この「お伺いいたします。」は「伺う(くるの謙譲語)」+「いたす(するの謙譲語)」+「ます(するの丁寧語)」となり、謙譲語重ねてしまう二重敬語となります。また「お見えなられる」や「お越しなられる」「お伺いさせていただく」も使用されることがありますが、これらも二重敬語ですので使用しないようにしましょう

次に謙譲語使用すべき場合に、尊敬語使用してしまうこともよくある誤用表現です。例えば、取引先重役自社社長に面談する目的来訪しているときに、社長が来ることを相手伝え場合、「社長がまもなくお見えなります。」と伝えていけません社内においては社長尊敬される立場ですが、取引先等の対外的にはへりくだる必要があるため、謙譲語使用しなければなりません。従ってこの場合、「社長がまもなく参ります。」等とすべきです。

「くる」の敬語での言い換え表現

「くる」の尊敬語使われるお見えになる」「いらっしゃる」「お越しになる」の言い換え表現としては、「おいでになる」や「ご来訪くださいました」があります。「おいでになる」は日常的な会話でもよく使われます。ご来訪くださいました」は「お見えになる」等よりも感謝の気持ち強く表わす場合使用されます。「伺う」や「参る」の言い換え表現としては「お目にかかる」があります

《くる》の敬語

来るの敬語表現

来るという言葉には、空間的に離れているものが自分のいる方に向かって近づく、または自分がいる所に再びやってくると言った意味があります。来るの敬語表現には尊敬語(いらっしゃる・お見えになるお越しになる・おいでになる)、謙譲語(参る・伺う)、丁寧語来ます)の三種類があります。「お見えになる」は、目上の人がこちらへ来るという意味です。使い方は「社長お見えなります」が正し表現だといえます気をつけなければならないのは「社長お見えになられました」などとしてしまうと、二重敬語になってしまうという点です。「いらっしゃる」は一人または複数人間に対して利用する事ができます。「お越しになる」という表現を使うと、「来る」というよりも「赴く」といった意味合い強くなってしまうでしょう。「お越しください」とした方が、「来てください」よりも柔らかい表現なります。「来ます」は丁寧語ですから、目上の人に使ってしまうと場合によっては失礼になってしまうことがあります対等な相手丁重に扱いたい時に使用するのが、適切な使い方といえるでしょう。「参る」には到着する場所に対して尊敬を示す意味と、「来る」の丁寧語という2つ用いられ方あります。「伺う」は訪問するへりくだった表現です。

来るの敬語での誤用表現・注意事項

来るの敬語表現である「いらしてください」は、「いらっしゃってください」を省略した形で、「いらっしゃる」と「ください」を組み合わせた言葉となります。「いらっしゃる」には「来る」の尊敬語というだけでなく、「行く」あるいは「居る」に対す尊敬語という使い方もされています。ですから「いらしてください」を目上の人に対してこちらに来てほしいという時に使用する場合は、誤解与えないように「お越しください」など別の表現を使うなどした方が相手不快にさせないでしょう

来るの敬語での言い換え表現

「来る」を言い換えた表現としては、「馳せ参じる」・「罷り出る」などがあります。「馳せ参じる」には大急ぎ自分よりも上の人ところへ行くという意味があります。「罷り出る」は厚かましく前に出る、あるいは尊い人の前から退くといった使い方されます。古い表現なのであまり口語では使わない表現です。「ご来訪くださいました」は「来てくれた」の言い換え表現です。使い方としては、目上の人が訪ねてくるという時に用いられることが想定されています。使用方法としては「お見えになる」と似ていますが、来てくれたことへの感謝がより「ご来訪くださいました」という表現方に強くあるでしょう


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《くる》の敬語」の関連用語

《くる》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《くる》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS