《くださる》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《くださる》の敬語の意味・解説 

《くださる》の敬語

「くださる」の敬語表現

「くださる」は「くれる」の敬語表現であり、尊敬語一つです。「くれる」の尊敬語は「くださる」で、丁寧語は「くれます」という表現なります。「くれる」に謙譲語存在しません。「くれる」という言葉は、「(誰かが私に)何かをくれる」という「他人動作」を表す言葉であるため、自らをへりくだらせる謙譲語必要ないからです。例えば、「○○が私にお菓子くれました」は成立しますが、「私が○○お菓子くれました」は成立しません。このように、「くれる」は「相手自分に対して何かをくれた」場合にのみ用いることができる言葉であり、「○○が△△にお菓子くれました」のように、第三者のみで自分介在しない場合成立しない言葉です。

「くださる」の敬語の最上級の表現

「くれる」の尊敬語が「くださる」であり、そのまま目上の上司や先方用い言葉としてふさわしい表現であるので、「くださる」をそのまま用いて問題ありません。丁寧語である「くれます」も問題はありませんが、フォーマルな言葉遣い求められるような場では「くださる」を用いた方がよいでしょう

「くださる」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

尊敬語である「くださる」をメール手紙用い場合、「誰」がくださるのか注意して用いましょう
社長お土産をくださるそうです
部長お菓子くださいました。
などのような文章作成することができます

丁寧語である「くれます」を用いてメール手紙作成する場合
先輩飲み物くれました
先生学生たちにお土産くれました
のような文章できますが、ビジネスメールに用いるには軽い表現捉えられてしまうこともあるので、尊敬語用いて文章作成した方が無難です。

「くださる」を上司に伝える際の敬語表現

「くださる」を上司伝える際には、そのまま「くださる」を用いてしまって問題ありません。「くださる」は「くれる」の尊敬語表現であり、目上の人に対して用い言葉なので、「~をくださいました」とするのは正し表現です。上司であっても親しい仲の上司など、気を遣った言い方をしなくてもよい相手に対して用いるのであれば丁寧語である「くれます」を用いて問題ありませんが、「くださる」と比べてだいぶん軽い言い方になってしまうので、用いる際には注意しましょう

「くださる」の敬語での誤用表現・注意事項

「くださる」は「相手自分に何かをくれる」際に用いられる表現です。自分介在せず第三者同士では成立しない表現ですので誤って使用しないよう注意が必要です。

「くださる」に似ている表現仕方として、「いただく」があります。「くださる」が「くれる」の敬語表現であるのに対し、「いただく」は「もらう」の敬語表現です。それぞれ表現異なりますが、行動流れ的に、「くださる」から「いただく」という結果になるため、一連の流れ中にどちらも含まれており、内容としては似たようなことを指していることになります。ですが、「くださる」と「いただく」では視点異なります。「くれる」や「くださる」はあげる側から見ており、「もらう」や「いただく」は渡され側から見ていることがわかりますですので与えられた「自分」から見た場合、「くださる」は尊敬語なりますし、「いただく」は謙譲語表現なります一般的には相手高めたい場合尊敬語を、自分をへりくだらせたい場合謙譲語用いますが、この二つに関しては、文章中に高めるべき相手」も「へりくだらせるべき自分」も存在しているため、どちらを用いて誤用というわけではありません。ただし、内容によっては「くれる」がふさわしい場合、「もらう」がふさわしい場合ありますので、状況場面合わせて用いることが重要です。

「くださる」の変形として「くださいます」という表現あります。本来、元の形が「くださる」であるため、「くださる」+「ます」で「くださります」に変形するのが正しいように見えますが、「くださる」に「ます」を付け場合は、語尾の音が「イ」の音になる「イ音便」に該当するため、「くださいます」と変形させることができます。ただし、イ音便一般的になるまでは「くださります」が用いられていたので、こちらも誤用表現というわけではありません。

「くださる」はそれだけ用いることも多い言葉ですが、他の語敬語接続助詞つないで用いることもできる言葉です。敬語二つ以上用いることになるので、一見二重敬語のように見えますが、言葉言葉の間を接続助詞でつなぐため、二重敬語にはあたりません。ですので基本的によほど不合理がない以上、許容するものとされています。例えば、「お聞きになってくださる」は「聞いてくれる」の「聞いて」と「くれる」を尊敬語にして連結させたものになりますこのように連結させて表現される言葉多くありますが、連結させれば何を繋げてもよいというわけではありません。不適切な例として、「教授私の絵拝見してくださる」という表現は、本来立てなくてはならない教授」が絵を見るのに、「拝見」という謙譲語用いてしまうことによって、不適切表現になってしまいますこのように連結してもおかしならない表現にする必要があります

「くださる」の敬語での言い換え表現

「くれる」を敬語表現言い換えると、「くださる」「くれます」に言い換えることができます
・くださる
くださいます
くださいました
くれます
くれました



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《くださる》の敬語」の関連用語

《くださる》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《くださる》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS