《気を付けてください》の敬語
「気を付けてください」の敬語表現
「気を付けてください」を敬語で表現する場合、「お気を付けください」となります。「お~ください」という表現が、丁寧な尊敬語であるため、「お気を付けください」を目上の人に使用しても特に問題はありません。そして、「お気を付けになってください」という表現も、敬語として相応しいです。「お~になる」「ください」がそれぞれ尊敬語の要素を含み、目上の人に対して使用できる表現です。また、「気を付けてください」も、「ください」という尊敬表現が入っているため、そのまま敬語として使用することは可能です。「気を付けてください」の敬語の最上級の表現
「気を付けてください」の最上級の敬語表現は、「お気を付けくださいませ」です。「お気を付けください」に「ます」を追加した上で変化させた形で、より丁寧な表現が可能となります。それと同様に、「お気を付けになってください」と「ます」を組み合わせた、「お気を付けになってくださいませ」という表現もできます。「お気を付けください」や「お気を付けになってください」は尊敬語ですが、「ください」の部分に命令の意味合いを含んでいます。そのため、「ます」を付け足して丁寧な表現にし、命令の意味合いを薄くする形です。また、「お気を付けなさいませ」という表現も、「気を付けてください」の最上級の敬語として使用可能です。「お~なさる」という尊敬語表現を含んでいて、ビジネスのクライアント相手に使用することも多いです。最後を「ませ」で締めくくることが前提の表現なので、「お気を付けくださいませ」「お気を付けになってくださいませ」と同等の敬意を表現することができます。
「気を付けてください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「気を付けてください」の敬語表現を取引先とのビジネスメールで使用する場合、例文は「正面扉にはセキュリティがかかっていますので、間違って開けてしまわないようお気を付けください」「当日は悪天候が予想されますので、道中お気を付けになってください」といった形になります。そして、顧客など目上の立場の相手に使用する場合、例文は「集合予定の時刻をお間違えにならないよう、お気を付けくださいませ」「お忘れ物がないよう、お気を付けなさいませ」といった形です。手紙の場合は、締めくくりとして「お身体にお気を付けください」という文章を使用することが多いです。
「気を付けてください」を上司に伝える際の敬語表現
「気を付けてください」を上司に対する敬語表現にする場合、「お気を付けください」「お気を付けになってください」が適しています。「お気を付けください」と「お気を付けになってください」はいずれも、堅苦しくなく、なおかつ砕け過ぎでもない表現です。そのため、上司に対して、親密感と敬意を示す必要がある場合に相応しいです。また、些細なことに関する注意を促す程度であれば、そのまま「気を付けてください」と表現した方が良い場合もあります。「お気を付けください」よりも敬意が強めの「お気を付けくださいませ」や「お気を付けなさいませ」といった表現は、ビジネスの取引先や顧客に対して使用するのに向いています。身近な上司相手だと、他人行儀な印象を与えかねないので、使用しない方が良いでしょう。ただ、立場が離れている上司であれば、使用しても問題はありません。
「気を付けてください」の敬語での誤用表現・注意事項
「気を付けてください」を敬語として「お気を付けください」と表現する場合、「お気を付けてください」という形にしないように注意しましょう。「お~ください」という表現を使用する場合「~」の部分に動詞は入りません。そのため、「気を付ける」という動詞が入った「お気を付けてください」という表現は、文法上の間違いです。「て」のみの違いですが、「お気を付けてください」ではなく、「お気を付けください」と正しく表現するようにしましょう。また、「お気を付けなさいませ」を「お気を付けになさいませ」という間違った表現にすることも珍しくはないため、注意が必要です。「気を付けてください」の敬語での言い換え表現
「気を付けてください」の敬語としては、「ご注意ください」という表現もあります。一般的に広く使用されている表現であり、注意喚起の意味合いで使用する「気を付けてください」とそのまま置き換えることができます。最後が「ください」となる命令形ですが、注意喚起の場合は命令形でも問題はありません。また、「ご留意いただきたく存じます」という表現もあります。「心に留めておいてください」「配慮してください」といった意味を持つ表現です。「留意」には注意喚起の意味がないため、「ご注意ください」のように命令形にすると、文法上は敬語であっても、失礼だと捉えられる恐れがあります。そのため、「留意してもらいたいです」という意味合いとなる、「ご留意いただきたく存じます」という敬語表現にするのが適切です。
「気を付けてください」は、「身体に気を付けてください」という意味合いで使用することも多いです。その場合は、「お大事になさってください」という表現が使用できます。基本的には、怪我や病気などによって、相手の調子が悪い時に使用する表現です。相手が元気であり、体調を崩さないよう気を付けることを促すのであれば、「ご自愛ください」という表現が適しています。
《気を付けてください》の敬語
「気を付けてください」の敬語表現
「気を付けてください」を敬語で表現する場合、「お気を付けください」が最もシンプルです。「ください」の部分が、すでに丁寧な敬語なので、敬語の意味を持つ接頭辞の「お」を付けるだけで、十分成立する敬語となります。「お気を付けください」は、自身と同等あるいは目下の相手だけでなく、ビジネスの顧客や目上の人相手でも、使用することは間違いではありません。ただ、立場が上の人が相手の場合は、「ください」の部分を変更し、より丁寧な表現にした方が無難でしょう。「お気を付けいただければ幸いです」「お気を付けいただきたく存じます」などの形にすると、謙譲語である「いただく」が付け足せるため、正式な対応が求められる場面でも問題なく使用することができます。「気を付けてください」の敬語での誤用表現・注意事項
「気を付けてください」を「お気を付けください」「お気を付けいただければ幸いです」などの敬語にする場合、「お気を付けてください」という形にならないように注意しましょう。「て」が加わるだけで、敬語としてだけではなく、日本語としておかしくなってしまいます。敬語を意味する接頭辞の「お」は、あくまでも名詞にかかるものです。「お気を付けください」では、注意を意味する「気」にかかっています。しかし、「お気を付けてください」という形にしてしまうと、動詞の「気を付ける」にかかってしまい、日本語として不自然です。「て」だけの些細な違いですが、正しい日本語を使いたいのであれば、文法のルールに従いましょう。「気を付けてください」の敬語での言い換え表現
「気を付けてください」は、相手に注意を促す際に使用する言葉で、具体的な注意の内容は特に限定されていません。そのため、状況次第では、注意の内容をある程度絞り込んだ敬語表現が可能です。相手の身体や心を気遣う場合は、「ご自愛ください」が使用できます。そして、事前の注意喚起を促すのであれば、「ご用心ください」を使用しても問題ありません。また、ある物事を忘れないように注意を促す場合は、「お含みおきください」という表現も可能です。「ご留意ください」「ご注意ください」といった表現も、「気を付けてください」とほぼ同じ意味なので、言い換えとして使用することができます。留意は心に留めておく程度の、比較的軽い注意喚起をする際に適しています。それに対して、注意は強めに用心を促す意味合いが含まれているため、状況に応じて使い分けましょう。これらの言い換え表現はいずれも「ください」の部分を「していだだければ幸いです」「していただきたく存じます」という形に変えることで、幅広い状況に対応させられます。- 《気を付けてください》の敬語のページへのリンク