《気にしないで》の敬語
「気にしないで」の敬語表現
「気にしないで」は、「くよくよしない」「思いわずらわない」などの意味があります。何かミスをした人から謝罪された時に「失敗などを気にして思い悩まないでください」と伝えたい時や、お礼を言われた時などに「どういたしまして」「気を遣わなくても大丈夫です」と伝えたい時などに使われる言葉です。「気にしないで」の「しない」は、動詞の「する」の丁寧語である「します」の否定形です。「気にしないで」をより丁寧に伝える表現にするには、相手に何かをお願いする意を表す「ください」という助動詞を付け加えることで丁寧語となります。丁寧語は相手への敬意を表す表現のひとつです。そのため「気にしないで」の敬語表現は「気にしないでください」ということになります。
「気にしないで」の敬語の最上級の表現
「気にしないで」の丁寧語は「気にしないでください」ですが、目上の人やビジネスシーンで使う時には、より相手への敬意を表現する尊敬語に言い換えることが可能です。「気にしない」の「しない」は動詞「する」の活用形です。「する」の尊敬語「なさる」を否定形にすることで「気になさらない」と言い換えられます。さらに「気」には接頭辞の「お」をつけ「お気になさらないでください」にすると「気にしないで」の最上級の敬語表現となります。相手から何かしらの申し出や贈り物があった時に、遠慮する場合や断りたい時にも使うことができます。「気にしないで」の敬語のビジネスメール・手紙での例文
「お気になさらないでください」は、相手が謝罪してきた時にも感謝をされた時にも使える言葉です。メールや手紙を通じて相手から謝罪や感謝の言葉をもらった時に、必要以上の気遣いをさせないように「その件については、お気になさらないでください」と返信することができます。関係性が近く良好な関係が築けているような場合は「気にしないでください」という丁寧語でも十分ですが、ビジネスシーンでは「お気になさらないでください」という尊敬語を使うことが一般的です。「お気になさらないでください」は、相手に敬意を表しながら、こちら側は許しているので心配しなくていいというメッセージを伝えられます。また、「どうか」や「どうぞ」を文頭に付け加えると、より一層先方の心配や気遣いを和らげる表現になります。
例文
「どうかお気になさらないでください。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます」
「こちらこそ、ありがとうございました。どうかお気になさらないでください。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」
「気にしないで」を上司に伝える際の敬語表現
「お気になさらないでください」は、尊敬語なので上司にも使うことができます。「どうか」や「どうぞ」などを添えると丁寧さが増します。上司が気を遣ってくれた時などは「ありがとうございます」と感謝の気持ちと合わせて「どうか、お気になさらないでください」と良いでしょう。「気にしないで」の敬語での誤用表現・注意事項
「気にしないで」と心配しなくていいという気持ちを敬語表現で伝えるには、「どうか」や「どうぞ」を添えると強い表現にならずに柔らかな印象になります。「お気になさらないでください」は、尊敬語と丁寧語で構成されているので、基本的には誰にでも使える敬語です。しかし、伝え方によっては、きつい表現になってしまったり意味合いがあやふやになってしまったりする場合もあるので、使うシーンや相手によって適切な表現と使い分けると良いでしょう。「気にしないで」の敬語での言い換え表現
「お気になさらないでください」は、気を遣わないでほしい時に使うことが多い表現です。ビジネスシーンでは、上司など目上の人にも使える「ご放念ください」という言葉を覚えておくと良いでしょう。「放念」には「忘れる」「気にかけない」という意味があります。「気にしなくて大丈夫です」という意味が込められているのが「どうか、お気に留められませんように」です。相手から謝罪された時など「もう大丈夫です。安心してください」という気持ちを伝えることができます。この場合も「どうか」や「どうぞ」を添えると柔らかな表現になります。「お気遣いなく」という表現も「心配しないでください」という意味合いがあります。「私のことは気にしなくていいです」というニュアンスで使われることが多い言葉です。「お気遣いなく」は「お気遣いなさらないでください」を省略した言い方です。同僚や後輩など関係性が近い場合は「お気遣いなく」でも問題はありませんが、上司などの目上の人に対しては省略せずに「お気遣いなさらないでください」を使うと敬意を示すことができます。「お構いなく」も同じような意味を持ちますが、ビジネスシーンで使われることは少なく、同僚や後輩、部下など親しい間柄で使われる表現といえます。
何かをしてもらった時や贈り物や申し出があった時に、遠慮したい時に使われるのが「お気持ちだけ頂戴します」です。「結構です」という伝え方もありますが「必要ない」とはっきり断る表現なので、場合によっては冷たい印象ととらえられてしまいます。強い表現にならず柔らかな印象にしたい時には「お気持ちだけ頂戴します」という言い回しがおすすめです。
- 《気にしないで》の敬語のページへのリンク