《歯痛》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《歯痛》の正しい読み方の意味・解説 

《歯痛》の正しい読み方

「歯痛」の正しい読み方

歯痛」の正し読み方は、基本的には「しつう」である。慣用的に「はいた」と読まれることもある。「はいた」は誤読というわけではないが、学術的な語彙として用いられることはない。「はつう」は誤読といえる

「歯痛」の意味解説

歯痛」とは、その文字通り、歯に関する痛みのことである。歯がによって溶かされて虫歯の状態になり、神経刺激された際に発する痛みを指すことが多い。また、物理的な衝撃によって歯が傷んだ際に生じ痛みや、虫歯ではない形で神経刺激され時の痛みも、歯痛である。さらに、歯そのものではなく歯茎発生している炎症原因発生する痛みなど、間接的であっても歯に関係している痛みであればひと通り歯痛として扱われる

なぜ「しつう」「はいた」と読むのか・理由

複数漢字組み合わさった熟語では、音読み統一されるのが基本である。そのため、「歯痛」は「しつう」と読むのが正しい。しかし、「痛」という漢字用いた熟語には、「頭痛(あたまいた)」や「腹痛はらいた)」など、「~いた」という慣用的な読み方古くからあった。そして、「歯痛」の「はいた」という読み方例外ではなく明治時代から使用されていたという記録残っている。したがって慣用的な読みではあるが、「歯痛」を「はいた」と読んで間違いではない。

「歯痛」の類語・用例・例文

歯痛」を用いて例文作ると、「歯痛によって眠れないため、夜が明けたらすぐに歯科医連絡しようと思う」「歯痛によって苦しみたくはないので、定期的に歯科医検診を受けるようにしている」「この歯磨き粉歯痛効果があるということだったので、購入してみた」といった形になる。

そして、「歯痛」の類語としては、「知覚過敏」が挙げられる。歯の内側にある神経が、冷たいものや熱いものを食べて刺激受けたり、歯に開いている小さな穴から物理的な接触受けたりした際に生じ痛みのことである。虫歯以外で、歯に直接生じ痛みは、ほとんどが知覚過敏である。そして、歯痛中に知覚過敏含まれる。したがって、「食事の際に生じた知覚過敏治まらない」という表現と、「食事の際に生じた歯痛治まらない」という表現は、ほぼ同じ意味である。

「歯痛」の英語用例・例文

歯痛」を英語で表現すると、「toothache」となる。「tooth」が「歯」、「ache」が「痛み」を表していて、歯痛意味するtoothache」というひとつの単語として成り立っている。それを使用して例文作ると、「If you have a toothache, you should talk to your dentist as soon as possible.(歯痛があるのであればなるべく早く歯科医師相談した方が良い)」「Toothache can be a sign of major problem.(歯痛大きな問題兆候なり得る)」となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《歯痛》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《歯痛》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS