《正治》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《正治》の正しい読み方の意味・解説 

《正治》の正しい読み方

「正治」の正しい読み方

正治」は「しょうじ」と読むのが正しい。一方で人名一種である「まさはる」との読み方もある。音読みと訓読みでまったく意味が変わってしまうため、難読語とみなされることもある。

「正治」の意味解説

正治」とは1199年1201年の間に使われ元号のことだ。ちなみに、前元号建久で、次元号は建仁である。「正治」の頃は、歴史的には「鎌倉時代」に分類される土御門天皇即位したときに、設けられ新たな元号が「正治」だ。当時鎌倉幕府には将軍在籍していなかった。なぜなら初代将軍源頼朝急死し息子源頼家家督継いだだけにとどまったからである。源頼家将軍就任建仁になってからだった。政治実権握っていたのは後鳥羽上皇であり、短い期間ながら「正治」は歴史家からの注目度が高い。

なぜ「しょうじ」と読むのか・理由

正治」の由来は、栄の思想家荘子文章だとされている。荘子の「漁父篇」には「天子諸侯太夫庶人、此四者、自正、治之美也」との文がある。ここから「正」と「治」の漢字引用し音読みにして「しょうじになったとの説が有力だ

「正治」の類語・用例・例文

正治」はあくまでも元号なので、類語該当するものはない。ただし、わずか2年しか使われなかった元号なので、時期誤ってしまう可能性は高い。特に、前後元号である「建久」「建仁」との境目ははっきり把握しておくべきだろう。「建久」は1190~1199年使われていた元号で、建仁は1201~1204年である。鎌倉幕府置かれ源氏北条氏による統治が行われていたこの時代まとめて鎌倉時代」とも呼ぶ。鎌倉時代の中で用いられ元号のひとつが「正治」という定義だ。なお、日本過去元号には「正元」「正安」「長治」「天治」など、「正治」に似たものも多い。「正」も「治」も縁起のいい言葉とされてきただけに、元号使われやすい漢字といえる。以下、「正治」を使った例文げていく。「正治の頃は、鎌倉将軍がいないという特殊な状況だった「わずか2年正治だが、研究題材としては魅力的だ正治には権力ふるった後鳥羽上皇も、承久の乱での敗北によって表舞台から姿を消した

「正治」の英語用例・例文

正治」は日本の元号なので、英語には同じ意味の言葉がない。そのため、英語でも「Shoji」と表記する元号意味する言葉なので、最初の「s」が大文字になる。より元号であることを強調するなら「Shoji period正治の期間)」と書く。以下、「Shoji」を用いた英語の例文を挙げていく。Historians pay attention to Shoji.(歴史学者たちは正治注目している。Shoji period was very short.(正治の期間はとても短かった。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《正治》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《正治》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS