《構いません》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《構いません》の敬語の意味・解説 

《構いません》の敬語

「構いません」の敬語表現

構いません」は「問題ない」という意味を持つ表現で、「ます」が組み込まれているため、一応は丁寧な敬語分類されます。しかし、相手許可与えたり許容してあげたりするような表現であるため、目上の人に対す敬語としては相応しくありません。上から目線言葉として、失礼だと捉えられる恐れあります。したがって、「構いません」と同様に問題ない」という意味を持っている、「差し支えありません」という表現使用するようにしましょう

差し支えありません」は、「問題ない」を丁寧にした表現です。「問題」や「支障」を格式張らせた言葉の「差し支え」と、「ない」を丁寧にした「ありません」を組み合わせた形です。尊敬語でも謙譲語でもないただ丁寧なだけの表現ですが、「構いません」とは違い許可許容といった意味合い持たないのが特徴です。また、格式張った表現ということで、ビジネスシーンでも使用される場合多く目上の人に使用して問題はありません。

「構いません」の敬語の最上級の表現

構いません」を最上級敬語として表現する場合、「差し支えありません」をより丁寧にした「差し支えございません」を使用すると良いでしょう基本的な意味や、丁寧語である点は変わりませんが、「ありません」を「ございません」に置き換えると、より強い敬意を示すことができます。そのため、ビジネスシーン顧客相手にする場合、「差し支えありません」よりも「差し支えございません」を使用した方が良いです

「構いません」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスメールや手紙で、「構いません」の敬語として「差し支えありません」を使用する場合例文は「先日ご提案くださった内容差し支えありませんので、進めていただけますでしょうか」「改めお見積もりいただく際に、料金多少上がって差し支えありませんとなります基本的に相手対等に近い関係の際に、「差し支えありません」を使用します相手顧客のように遥か目上場合は「差し支えございません」を用い例文は「結論急ぎませんので、じっくりお考えいただいて差し支えございません」「気になることありましたら、お気軽ご連絡くださって差し支えございません」といった形になります

「構いません」を上司に伝える際の敬語表現

構いません」を上司相手使用する場合は、「差し支えありません」という表現問題ないです。「構いません」が上から目線表現になってしまう点は、上司相手でも変わらないため、たとえ上司親し間柄であっても使用するのは好ましくありません。「差し支えありません」と「差し支えございません」を、自身上司との立場の差に応じて使い分けると良いでしょう。ただ、親し間柄である上司に対して差し支えありません」を使用すると、少し距離を置くになってしまう恐れあります。そのため、上司人柄次第では、「問題ないです」や「大丈夫です」といった砕けた表現適している場合あります

「構いません」の敬語での誤用表現・注意事項

構いません」の敬語表現として「差し支えありません」を使用する場合、「お差し支えありません」という形にしないよう注意しましょう相手に強い敬意示そうとするあまり、尊敬謙譲混同してしまう場合に多いパターンです。「お差し支え」という表現自体は、ビジネスシーンでも使用されることがあります。しかし、「お」が付くのは相手問題支障となる「差し支えに対してのみです。「構いません」の代わりとして使用する差し支えありません」の「差し支え」は、自身問題支障であるため、「お」が付くのは不適切です。もちろん、「お差し支えございません」という表現間違いです。

「構いません」の敬語での言い換え表現

構いません」の敬語には、「問題ありません」という表現あります一般的に広く使用されている表現で、ビジネスシーンでも使用可能な表現です。「構いません」のように上から目線の意味含まないため、目上の人に対して使用しても失礼にならずに済みます。そして、「問題ございません」という、より丁寧な形にして、強い敬意を示すことも可能です。さらに、より砕けた表現必要な場合は、「問題ないです」という形にもできます

また、大丈夫です」という表現も、「構いません」の敬語として使用することができます砕けた印象与えやすいため、使用できる場面限られます。けれど、「です」を伴った丁寧語ではあるので、ビジネスシーン使用されることは多いです敬語表現必要な場面では、上から目線表現になってしまう「構いません」よりは、「大丈夫です」を使用した方が、相手への印象悪くなりにくいです

ただ、「問題ございません」や「大丈夫です」よりも、「差し支えございません」の方が丁寧な表現です。そのため、ビジネスシーンで強い敬意を示すのであれば、「差し支えございません」に統一しておいた方が無難です。「問題ありません」や「大丈夫です」は、相手との距離感縮めたい時など、敢えて少し砕けた表現をする場合使用すると良いでしょう

《構いません》の敬語

構いませんの敬語表現

構いません」を敬語表現すると「差し支えありません」になります。「構いません」は「構わない」を丁寧に表現した言葉ですが、相手への敬意含まれていないので敬語ではありません。そのため、相手への気配り意思込められている「差し支えありません」が適してます。

構いませんの敬語での誤用表現・注意事項

構いません」は丁寧語ですが目上の人に使うのは失礼です。これは「構わない」には何らかの事柄に対して許可する許容する味があるためです。許可許容上の立場にいる人が目下の人へ行うものであり、上司先生など向かって言うのは不適切です。また、許可許容以外にはどちらでもよい、どうでもよいという意味もあります重要な事柄に対して構いません」と返答するのは関心持っていない、重要視していないと明言しているのと同じなので、非常に失礼な態度取っていると見なされてしまいます

構いませんの敬語での言い換え表現

構いません」の一般的な敬語での言い換え表現は「差し支えありません」ですが、これは「差し支えない」には許可する許容するなどの意味込められていないためです。目上の人に対して○○許可すると言うのは失礼な行為ですが、「差し支えない」ならそのような意味にはなりません。同様の言い換え表現としてお気になさらないください」がありますが、これは相手への気遣い表現した言い方なのでより丁寧で敬意示していると言えます。消極的に肯定する意味での言い換え表現には「結構です」があります相手尊重しつつ、完全には同意していない状況での使用適している表現です。「結構」にはきちんとまとまっているという意味があります

そのため、目上の人に使っても失礼ではありません。会話多用される言い換え表現には「大丈夫です」がありますが、この表現身近なに対して使うのが適切です。フランク感じのする言い方なので、家族友人などにはよく使いますが、目上の人に用いるのは一般的ではありません。「大丈夫です」は何らかのトラブルによる被害軽微だった時にも使う表現なので、構いません言い換えとしては不適切解釈されることもあります目上の人から何らかの事柄について頼まれ、それを引き受け時には問題ございません」が適してます。決して簡単ではないものの、やり遂げることはできるという意味で使います

問題ありません」も表現として誤りではありませんが、「相手対等自分の方が上の立場の際に用いる」というニュアンスつきまといがちな言い方なので、目上の人に用いると不快感与え懸念残ります避けた方が無難です。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《構いません》の敬語」の関連用語

《構いません》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《構いません》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS