《殺陣》の正しい読み方
「殺陣」の正しい読み方
「殺陣」の正しい読み方は、「たて」である。読みが当てられている熟字訓であり、「殺」と「陣」にはそれぞれ、「た」「て」に当たる読み方はない。「殺陣」の形になることで、「たて」と読めるようになる。元々は「さつじん」という読み方であったため、「さつじん」と読むことは決して間違いではない。しかし、「殺陣」の読みは「たて」が一般的になっている上に、「さつじん」は「殺人」を連想させる。そのため、現代で「殺陣」を「さつじん」と読むことは少ない。「殺陣」の意味解説
「殺陣」は、主に演劇で、登場人物が命の奪い合いを行う様子を表す言葉である。多くの場合は、時代劇における、武士の日本刀による斬り合いを指す。ただ、必ずしも時代劇で使用されるわけではなく、使用する武器が日本刀である必要もない。現代を舞台にした演劇で、西洋刀や格闘術を使用したりする場面も、殺陣と呼ぶことができる。なぜ「殺陣」と読むのか・理由
「殺陣」の「たて」という読みは、歌舞伎用語である「立ち回り」が元となっている。「立ち回り」の「立ち」の部分が、「たて」と変化した形だ。「殺陣」という言葉は、大正時代に生まれたが、当時は「さつじん」と呼ばれていた。しかし、「さつじん」は「殺人」を連想させてしまうという理由で、「立ち回り」を元にした「たて」という読み方が当てられた。その読みが、現代まで続いている形である。「殺陣」の類語・用例・例文
「殺陣」を例文にすると、「この映画には、凄惨な殺陣のシーンがある」「舞台での殺陣は迫力が観客席にまで届きやすい」といった形だ。また、「彼の殺陣は他の人には真似できない」「日本刀に魅力を感じたため、殺陣を学ぼうと思う」のように、演劇の技術を指す場合もある。「殺陣」の類語としては、「チャンバラ」が挙げられる。刀で斬り合う様子を表した言葉であり、殺陣と共通する部分がある。ただ、素手での格闘や刀以外の武器の使用がある殺陣に対して、チャンバラは刀対刀の斬り合いであるという点が異なる。また、「擬闘(ぎとう)」という類語もある。演劇における、格闘の演技を指す言葉であり、主に現代劇で使用される。殺陣を時代劇のものとし、現代劇での殺陣に当たるものは、擬闘と表現されることも少なくない。
「殺陣」の英語用例・例文
「殺陣」を英語で表現すると、「sword battle」や「sword fight」となる。それらの表現を用いて作った例文は、「The highlight of this movie is the sword battle scene(この映画は殺陣のシーンがみどころだ)」「His sword fighting skills are world-famous(彼の殺陣の技術は世界的に有名である)」といった形だ。《殺陣》の正しい読み方
「殺陣」の正しい読み方
「殺陣」は「たて」と読む語。「殺陣」は当初は「さつじん」と読む語とされ、その意味では「さつじん」も誤りとはいえないが、今日ではもっぱら「たて」と読む語として用いられている。
「殺陣」の意味解説
「殺陣」は、映画・ドラマ・舞台劇などで演じられる、型や様式美を重視した大立ち回りの乱闘のことである。ひとつひとつの所作が、立師あるいは演出家や振付師によって練り上げられる。そして殺陣は劇中の大きな見せ場となる。典型的には、「殺陣」といえば時代劇における一対多のチャンバラを指すことが多い。殺陣を最大の見せ場とする劇は「剣劇」あるいは「ちゃんばら物」と呼ばれる。
素手でによる格闘や、サバイバルナイフ等を得物とする切り合いなども「殺陣」と呼ばれ得る。他方、拳銃による打ち合い、チンピラが多対多で雑に入り乱れるような殴り合い、機関銃の機銃掃射による一方的な殲滅などは、普通「殺陣」とはいわない。
なぜ「殺陣」を「たて」と読むのか・理由
「殺陣(たて)」は、演劇用語として古くからあった「タテ」という言葉に、後から「殺陣」という字をあてる、という経緯で成立した、いわゆる熟字訓の類である。もともと「タテ」という言葉は、演劇(もっぱら歌舞伎)の用語で「立ち回り」を指す語だった。歌舞伎におけるタテは喧嘩や捕物を含む格闘シーン全般を総称する語である。
昭和の大衆演劇の名優「沢正」こと沢田正二郎が隆盛を極めた時代、タテに「殺陣」という字が当てられた。当初はタテを「殺人(さつじん)」と称しようとしたが、剣呑すぎるという理由で「殺陣(さつじん)」の字に差し替えられ、これに既存の用語である「タテ」が結びついて「殺陣(たて)」となった、と言われている。
- 《殺陣》の正しい読み方のページへのリンク