《気にしないでください》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《気にしないでください》の敬語の意味・解説 

《気にしないでください》の敬語

「気にしないでください」の敬語表現

大前提として「気にしないください」も敬語表現ではあります。ただし、やや平易なので目上相手には「お気になさらないください」とするのが適切です。一方で、「ください」という言い回し相手強く要求しているようにも聞こえかねません。そのため、あえて「お気になさらず」という形で終わらせるのも丁寧な表現といえるでしょう

「気にしないでください」の敬語の最上級の表現

気にしないください」の敬語最上級は「どうかお気になさらないください」、あるいは「どうかお気になさらず」です。「どうか」のかわりになにとぞ」「どうぞ」などを使うことも可能です。

「気にしないでください」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

気にしないください」というフレーズ敬語は、ビジネスシーン頻繁に使用されています。以下、ビジネスメールや手紙での例文挙げていきます

お気になさらないください。あのミスは誰のせいでもありません。停電が起こるなんて、業者でも予想できませんでしたから」
お心遣いありがとうございます。どうぞお気になさらないください弊社といたしましては、御社これから良い関係を築けたらと願っています」
お気になさらずそれよりも課長体調が心配です。ずいぶん調子が良くないように見えましたので。その後いかがでしょうか
弊社のほんの気持ちでございますなにとぞお気になさらずそれよりもお客様喜んでいただけるのが幸せでございます
お気になさらないください弊社仕事ですのでやりとげみせます。ただ、納期火曜日まで伸ばしていただけないでしょうか
弊社担当者は、勉強になってよかったと言っておりますお気になさらず。むしろ、アドバイスいただきありがとうございます
「運転は全く苦になりませんので、どうかお気になさらないください。それでは弊社社用車にて、明日10時お迎え上がります
その後先方デモ感想尋ねてみました思ったより好感触でした。御社懸念されていたような指摘いただきませんでした。どうかお気になさらず

「気にしないでください」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「気にしないください」と伝える際には、最上級の「どうかお気になさらないください」にするのが適切です。「気にしないください」というフレーズには、上の立場から部下後輩を励ますようなニュアンス含まれかねません。上司対し単純に気にしないください」と伝えてしまうのは失礼になりかねません。また、要求の意味が強い「ください」を省略し、「どうかお気になさらず」にする方法あります。ただし、立場近く気心知れた上司なら「気にしないください」を使って問題にはならないでしょう

「気にしないでください」の敬語での誤用表現・注意事項

気にしないください」の敬語を使うときは状況注意しましょう相手自分を気にかけてくれていてなおかつ責任があるのではないか思っている場合には「お気になさらないください」「お気になさらず」と返すのは適切です。ただし、相手それほど気に病んでいないのに「気にしないください」の敬語表現を使うのはかえって失礼です。「気にしなければならないことがあったのか」と、相手怒らせかねません。明確に相手自分非がある思っている場合のみ、「お気になさらないください」「お気になさらず」を使いましょう

次に、「気にしないください」の敬語表現相手に「大丈夫だから、もうかまってほしくない」と伝わってしまう可能性あります相手社外人間だとよりいっそう、失礼に解釈されかねません。そこで、「お気になさらないください」「お気になさらず」の後にも、会話文章をつなげるようにしましょう。「お気になさらず。私こそ、反省してます。あのとき~」のようなにすればやりとり打ち切った印象になりません。また、相手の非だけを責めている雰囲気にもならないので、受け手不愉快になる可能性は低いといえます

「気にしないでください」の敬語での言い換え表現

気にしないください」の言い換えには、「大丈夫です」「問題ございません」「お心遣いありがとうございます」などがあります。これらは、「気にしないください」と同じ意味ではありません。ただ、「気にしないください」と同じ文脈使えるフレーズです。そもそも、いくら丁寧な表現にしても上司に「気にしないください」という旨を伝えることは失礼になりかねません。「お気になさらないください」「お気になさらず」などがふさわしくないと思うときに、これらのフレーズ使います

大丈夫です」や「問題ございません」は、主語語り手となるフレーズです。相手発言態度対しあくまでも「(自分は)大丈夫です」「(自分は)問題ございません」と返している状態です。つまり、相手気持ち表現しているわけではないので、一方的な印象にはなりません。そのかわり表現としてはややカジュアルなので、使う相手選びましょう次に、「お心遣いありがとうございます」は相手発言感謝しているフレーズです。「お気になさらないくださいのような要求がなく、使いやすい言い回しです。ただ、緊迫した状況下ではお礼述べることがふさわしくないこともあるので注意しましょう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《気にしないでください》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《気にしないでください》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS