《水母》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《水母》の正しい読み方の意味・解説 

《水母》の正しい読み方

「水母」の正しい読み方

水母」は「くらげ」と読む。

クラゲは「水母」の他に「海月」とも書く。ちなみに海星」はヒトデと読む。

「水母」の意味解説

水母」は刺胞動物門属する、海水及び淡水の中で浮遊して生息する種の総称である。柔らかく弾力性富んだゼラチン質の体を持ち複数の細い触手を持つ物が多い。キノコの笠に似た形状頭部から何本もの触手を伸ばした姿が水母一般的なイメージだが、このイメージはまった異な形状の種も少なくないまた、水母の体には頭や胴体などの区別存在せず、脳も心臓持っていない。餌を取り込むための口に似た器官原始的な消化器を持つ程度単純な作りだが、一方で条件整え短期間急速に数を増やす繁殖力持っている水母生物学上、プランクトン一種として扱われるに住む生物ありながら泳ぎは上手ではなく水流身を任せる形で浮遊している。

水の流れがないと次第弱り遂に死んでしまう物が多い。水質影響を受けやすく汚れ温度の変化によって死滅したり、あるいは逆に増殖したりもする。水母中には触手有毒の針を持つ種があり、小魚などの餌を捕獲する際に用いる。人が刺され絶命する強力な毒をもつ種もいる。

なぜ「水母」と読むのか・理由

水母と書いて「くらげ」と読む理由ははっきりとは分かっていない。水母は目に相当する器官がないことから「目が見えないので視界が暗い生物」と見なされていた。視界が暗いことを「暗気」と書いて「くらけ」と読み、そこから転じて「くらげ」の名称になった説が有力である。また、丸い形状容器である「くるげ」から名前が取られた説もある。「水母」の表記中国民話基づいている。水母は目を持っていないため、エビ後ろくっついて行動したという話である。小さい体のエビくっついて泳ぐ様が母と子供のように見えることから「水の中にいるエビの母」、すなわち「水母」の文字使われるようになった

「水母」の類語・用例・例文

水母」の類語には「海月」「水月」があり、いずれも「くらげ」と読む。「海月」は水母の丸い笠を月に見立てた表記であり、「海の中で漂う月」の意味用いられた。「水月」も同様であり、「海」を「」に置き換えた表記である。海水に住む水母を「海月」、淡水水母を「水月」と区別することもある。

例文

「水母」の英語用例・例文

水母」を英語で書くと「jellyfish」になるが、これは水母が透明で弾力のあるゼリー状の体であることに由来している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《水母》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《水母》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《水母》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS