《河岸》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《河岸》の正しい読み方の意味・解説 

《河岸》の正しい読み方

「河岸」の正しい読み方

河岸」は「かわぎし」「かがん」「かし」と読む。

「河岸」の意味解説

河岸かわぎし)」は「川の岸」のことであり、基本的には「川に接している地」のことである。「川岸かわぎし)」ともいい、また「河岸(かがん)」ともいう。

河岸(かし)」は、川岸を指す場合もあるが、特に「川の岸に開かれる魚市場」や「川の岸に設けられる荷揚げ場」を指す意味で用いられることが多い。河岸にある魚市場や、魚市場のある河岸を、「魚河岸うおがし)」ともいう。

江戸時代には河岸沿いに歓楽街があり、飲み食い女遊びをする場所を指す意味で「河岸(かし)」といった。店や場所を変えて飲み直すことを「河岸を変える」と表現することもある。

なぜ「河岸」と読むのか・理由

河岸」の読み方のうち「かわぎし」は訓読み、「かがん」は音読みした読み方である。「河岸(かし)」は熟字訓位置づけられ、語源明らかでないが、「かし(牫牱)と呼ばれる棹を立てて船を繋ぎ止めた場所」という意味に由来するではないかといった説がある。

「河岸」の類語・用例・例文

河岸」の類語としては、「かがん・かわぎしの意味として「岸辺」「川岸」「川沿い」などを、「かし」の意味として「市」「市場」「マーケット」「商店」などが挙げられる

「河岸」の英語用例・例文

河岸」を「かわぎし・かがん」と読む場合英語表現は「riverside」、「かし」と読む場合英語表現は「riverside market」などとなる。用例例文は「a road along a riverside河岸沿いの道路)」、「a riverside where there is a fish market魚市場のある河岸)」などを挙げることができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《河岸》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《河岸》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS