《河豚》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《河豚》の正しい読み方の意味・解説 

《河豚》の正しい読み方

「河豚」の正しい読み方

河豚」の正し読み方は「ふぐ」。「ふくべ」とも「かとん」とも読むことができる。「ふくべ」はふぐの古名であり、「かとん」はふぐの異名であり、どちらも「ふぐ」のことである。平安時代以前語彙語音を知る資料である和名抄わみょうしょう)に「ふくべ」が、中国元代編纂された正史二十四史)の一つ宋史に「かとん」の記載がある。難読漢字うちのひとつ。ほかにも「ふぐ」と読む漢字には「」、「鮐」、「魨」などがある。

「河豚」の意味解説

フグ目フグ科海魚総称学名では「4つの歯を持つ」という意味のテトラオドン。日本近海には40種類以上が知られているが世界中温・熱海域分布している。テトロドトキシンという毒をもっていることで知られているが、毒のない河豚もおり、くろさばふぐ、 しろさばふぐ全身無毒である。肝臓卵巣もすべて食べられる調理前に布を巻いて一晩ねかせることから、「布久と書かれていたため、古くは「フク」とよばれていた。

なぜ「河豚」と読むのか・理由

河豚」には、「河」という漢字使われている。日本では河豚料理使われる河豚「海」にいるイメージが強いが、中国では揚子江黄河などの河に住むフグ親しまれていたことから「河」が使われることとなったまた、膨れた姿が豚に似ていることから「豚」が使われるようになったといわれている。さらに、河豚釣ったときに豚の鳴き声似た音がすることから、「豚」が使われるようになったともいわれている。平安時代河豚を「布久」に「フク」の当て字をあてて呼んでいたものが「フグとなった説や、ひょうたんフクベ)に似た形から「フクベ」と呼んでいたものが「フグとなった説などがある。

「河豚」の類語・用例・例文

河豚」のほかに、「」「鯸」「魨」などが「ふぐ」の漢字としてある。「」はアワビ漢字表記だが音読みで「フク」と読ませるのが、江戸時代では一般的であった。ただ、医者が「アワビ」のつもりで書いた」の漢字を、間違えてフグ」だと思い患者食べてしまいフグ毒当たって死んでしまったため、「」の漢字一般的ではなくなったといわれている。「鯸」の漢字造りの「候」は膨れることを意味し、ふぐの見た目膨れ表している。「魨」については、「豚」の異体字に「豘」という字があり、屯の字を魚偏につけ、ふぐと読むようになったとされている。例文河豚お造り河豚のようなふくれっ面

「河豚」の英語用例・例文

河豚」の英語には、・blowfishpufferfishballoon fishなどがある。blowfishの「blow」は、日本語で「吹く」という意味であり、「puffer」はぷっと膨れる人をさす名詞fish付けずpuffer単独で「河豚」という意味でも用いられる。「balloon」は風船のこと。どれも河豚膨らんだ様子表している。例文・the poison from a blowfish河豚毒)・poisoning caused by eating a pufferfish河豚食中毒)・He died from eating the balloon fish.(彼は河豚食べて死んだ)・I send her a lantern made from the skin of a swellfish(河豚の皮でつくった提灯を彼女にあげた。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《河豚》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《河豚》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS