《泡沫》の正しい読み方
「泡沫」の正しい読み方
「泡沫」の読み方には以下のようなものがある。・ほうまつ
・うたかた
・うたがた
・みつぼ(ただし「泡沫」でこの読みをすることは極めてまれ。「水粒」や「水泡」と書かれる場合もある)
「泡沫」の意味解説
「泡沫」の意味は読みによって異なる。『ほうまつ』の意味は「水のあわ」や「あぶく」、あるいは「あわのようにはかないものや、ほんの少しの時間」(のたとえ)。『うたかた』の意味は「水の上に浮かぶあわ」「あわのように消えやすい、はかないもの」(のたとえ)。『うたがた』は『うたかた』の読みが濁ったものであるため『うたかた』の場合と意味は同じ。『みつぼ』の意味は「水滴」「水の粒」「水のあわ」「みずたま」。「泡沫」の読み方の理由
『ほうまつ』という読み方について、「泡沫」はもともと「あわ」を意味する単語として古代中国で使用されていた。そのため日本で使用されるようになった際、漢字の意味を日本語訳してつくられる訓読みではなく、中国語の発音をもとにした音読みの『ほうまつ』で定着したものと考えられる。『うたかた』は日本で昔から使用されていた言葉(古代日本語)であり、「水の上に浮かぶあわ」を示していた。前述の通り「泡沫」は古代中国から流入した「あわ」を意味する言葉である。さらに「泡」、「沫」の漢字それぞれが持つ意味も「あわ」であることから、「泡沫」と古代日本語の『うたかた』は示すものがほとんど同じだとして、当て字で「泡沫」を『うたかた』と読むようになった。
『うたがた』という読み方は先に触れた通り『うたかた』の読みが濁ったもの。『みつぼ』の読み方は、「水のあわ」など単語の示すものや意味が似ていることに由来するものと考えられる。
「泡沫」の類語・用例・例文
「泡沫」の類語として「水のあわ」を意味する場合では、水泡、気泡、水沫、あわ、あぶくなど。「あわのようにはかないものや時間」という意味では、露(のよう)、かりそめ、はかない、空しい、つかの間の、夢幻、夢幻泡沫(泡沫夢幻)、たまゆらなどが挙げられる。「泡沫」の用例・例文
・所詮は泡沫の恋だったのだろう。
・浮かんだアイデアは泡沫のようにどこかへ消えてしまった。
・彼は泡沫候補(選挙で当選する見込みが非常に少ない候補者)だ。
・あの会社は泡沫会社(すぐに消えてしまう、あるいは消えてしまいそうな会社)だと言われている。
「泡沫」の英語用例・例文
「泡沫」を英語で表現する場合は示したい意味によって選択するべき単語が異なる。「水のあわ」は『bubble』、「はかない」は『ephemeral』、「つかの間」は『fleeting』などがある。例文
・Bubbles are floating in the pond.(池に泡が浮かんでいる)
・The life of a flower is ephemeral.花の命ははかないものだ)
・It was a fleeting rest.(つかの間の休息だった)
- 《泡沫》の正しい読み方のページへのリンク