《浩之》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《浩之》の正しい読み方の意味・解説 

《浩之》の正しい読み方

「浩之」の読み方

浩之」は多く場合ひろゆき」と読まれるが、「ひろし」あるいは「こうじ」とも読める人名に「正し読み方」は特になく、もっと字面からかけ離れた読み方充てても間違いにはならない

「浩之」の意味解説

浩之」は日本において男性の名前によく用いられる熟字である。浩之という一般名詞は特にない。

「浩」の字には「広い・大きい」とった意味があり、「之」の字はいわゆる止め字(名前の最後に置かれる定番の字)である。すなわち「浩之」という名前は、「大人物になってほしい」「心の広い人に育ってほしい」といった願い込められた名前といえる

なぜ「浩之」を「ひろゆき」と読むのか・理由

浩之」を「ひろゆき」と読む理由は、それが「名乗り」として定番読み方であるため、である。

名乗り」とは、漢字読み方のうち、名前の読み方限ってよく用いられる特殊な訓読みのことである。「浩(ひろ-)」も「之(-ゆき)」も、名乗りとしては定番読み方である。

「浩」の字は送り仮名伴って「ひろい(浩い)」と読むことはある。とはいえ「浩」単独で「ひろ」と読むことはない。「之」は人名では「ゆき」と読む字としてよく用いられるが、人名以外で「之(ゆき)」と読むことはない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《浩之》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《浩之》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS