《浮腫み》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《浮腫み》の正しい読み方の意味・解説 

《浮腫み》の正しい読み方

「浮腫み」の正しい読み方

浮腫み」は「むくみ」と読む。複数漢字組み合わせを、音読みではなく訓読みする、いわゆる熟字訓という変則的な言葉である。そして、「浮腫」だけであれば「ふしゅ」と読むが、送り仮名付いた時のみ、「むくみ」という読み方になる。そのため、「浮腫み」を「ふしゅみ」と読んでしまわないように注意が必要である。また、浮腫む(むくむ)」という動詞も、同様の読み方ルールがあるため、間違えないように気を付けた方が良い

「浮腫み」の意味解説

浮腫み」は、人の身体の足や顔によく見られるシルエット変わってしまう症状のことだ。何らかの原因によって、主に皮下組織血液中の水分流れ出てしまっている状態である。浮腫みが発生する原因は、体質病気など色々考えられる。そして、医師などが使う専門的な用語が「浮腫(ふしゅ)」であり、一般人使用するのが「浮腫み(むくみ)」である。基本的に浮腫」と「浮腫み」の症状としての違いはなく、専門用語そうでないかだけである。

なぜ「浮腫み」と読むのか・理由

浮腫み」を「むくみ」と読むのは、当て字である。元々「浮腫になった状態が一般的に「むくみ」と呼ばれており、「むくみ」を漢字表記する必要があった際に、そのまま浮腫み」とした形だ。したがって、「浮」を「む」、「腫」を「く」と読むことはない。

「浮腫み」の類語・用例・例文

浮腫み」は基本的に身体に異常があったり、見た目変化したりしている様子を表すために使用する。そのため、例文は「足に慢性的な浮腫みがあるので、一度病院診てもらうことにする」「鏡を見た際に、顔の浮腫みが気になった」となる。また、浮腫予防として食生活には気を付けている」「写真撮影控えているため、浮腫みには注意したい」というように、発生していない浮腫みを会話持ち出すことも珍しくはない。「浮腫み」の類語としては、「水腫すいしゅ)」が挙げられる。「水腫」は、身体のどこかに体液溜まっている状態であり、皮下組織だけでなく内臓対象となる。つまり、「浮腫み」は「水腫」の一部捉えられる。そして、明らかに浮腫み」だとわかる場合、「水腫」と表現することができる。また、古い言い方をするのであれば、「水気」という表現にもなる。さらに、単純に腫れ物」や「出来物」という風に漠然とした言い方可能だ

「浮腫み」の英語用例・例文

浮腫み」を英語で表現する場合、「Dropsy」あるいは「Swelling」となる。いずれも浮腫み」と直訳できる単語で、「Dropsy」を使用すると古い表現となる。実際に使用すると「My legs are swelling(足に浮腫みがある)」「I want to prevent dropsy(浮腫予防をしたい)」といった形となる。また、英語の医学用語である「Edema」と表現することも可能だ一般的に使用される用語ではないため、「Edema」は「浮腫」、「Dropsy」と「Swelling」を「浮腫み」と捉えると良いだろう。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《浮腫み》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《浮腫み》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS