《河童》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《河童》の正しい読み方の意味・解説 

《河童》の正しい読み方

「河童」の正しい読み方

河童」という言葉正し読み方は「かっぱ」である。地域によっては「かわこ」と呼ぶこともある。

「河童」の意味解説

河童日本固有の妖怪である。鬼や天狗並んで日本の妖怪中でももっともポピュラー妖怪のひとつ。水辺生息し、子どもに似た体格をしているという。地域によっては「河太郎」と呼ぶこともある。姿かたち地域によって異なるが、多く場合全身緑色かまたは赤色頭頂部に皿がある。頭頂部の皿には蓄えており、この枯れると死んでしまう。また、口にはくちばしがあり、背中には亀の甲羅を背負っている。手足には水かきがある。生臭い体臭放っているといわれている。

なぜ「河童」と読むのか・理由

河童」は元々は「河(かわ)」に「童(わらはが変形してわっぱ)」が複合した「かわわっぱ」という読み方であった。やがて「わわ」の部分省略されて「かっぱ」になった河童体格決し大きくなく、人間の子ども程度しかないことから「童」の文字あてられたと考えられる

「河童」の類語・用例・例文

河童」によく似た言葉として「セコ」がある。「セコ」は鹿児島県以外の九州地方島根県隠岐郡伝わっている妖怪で、河童が山に登ったもの、とされるまた、江戸時代には川に住む妖怪総称して水虎(すいこ)」と呼んでいた。

河童」の用例としては、河童似た髪型を「お河童頭」と呼んだり、一般的に河童キュウリ好物だとされていることから、寿司屋ではキュウリ巻いたお寿司を「河童巻き」と呼んだりする。

そのほか、「河童」には妖怪としての意味のほかに、水辺遊んでいる子どもや泳ぎの上手な人を指す意味もある。「河童」を用いた慣用句には、得意なことで失敗した場合に「河童の川流れだね」と言ったり、得意なことができないようにされた人をたとえて「まるで陸に上がった河童だね」と言ったりする。

また、レインコートのことをカッパと呼ぶことがあるが、この場合カッパ語源ポルトガル語マント意味する「capa」であり、字は「合羽」をあてる。妖怪の「河童」とは何の関係もない言葉である。ただし、稀に河童」を「合羽」と表記することもある。

「河童」の英語用例・例文

河童」は日本固有の妖怪であるため、英語に直訳することはできない。英語で表現する場合も「kappa」である。そこで河童を英語で紹介する場合には、妖怪は英語で「ghost」「specter」「monster」であることから「Kappa is a well known Japanese monster」や「Kappa is specter in ponds and rivers」などとするとよい。そのほか小鬼わんぱく小僧意味するimp」をあてて河童を「water imp」や「river imp」と表現する方法もある。「Kappa is a well known Japanese water imp」など。

《河童》の正しい読み方

「河童」の正しい読み方

河童」の読み方は「かっぱ」である。「河(かわ)童(わっぱ)」が変化した読み方である。

「河童」の意味解説

河童」は、いわゆる妖怪である。水棲緑色で、頭に皿を持ち、背に甲羅持ち尻子玉を好む(ために人間を襲う)とされる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《河童》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《河童》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS