《お陰で》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《お陰で》の敬語の意味・解説 

《お陰で》の敬語

「お陰で」の敬語表現

お陰で」の敬語表現は「お陰様でとなります。この場合、「お陰」という名詞敬称である「様」が付け加えられているので、敬語だとみなされます。また、一般的にはお陰様で~でした」「お陰様で~です(でございます)」といった形で使われきました

「お陰で」の敬語の最上級の表現

お陰で」の最上級は「御陰様で」です。そもそもお陰」という言葉自体特別な敬意込められています。そのため、平易な印象ならないよう、「お陰」と平仮名混じりにするのは望ましくないとされてきました。失礼があってはならない相手への文章では「御陰様と書くのがマナーです。同様の理由で「御陰さま」といった書き方も、強い敬意を表す場合には相応しくありません。なお、「お陰で」を使うのは主に、感謝伝えたい文脈においてです。「御陰様で~することができましたまことにありがとうございます感謝申し上げます)」と、その後文章工夫すると、より強い敬意表現しやすくなります

「お陰で」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

お陰で」は同僚取引先お客様など、さまざまな相手に対して使える表現です。そのため、敬語の「御陰様で(お陰様で)」も、ビジネスメールや手紙頻繁に用いられきました。以下、「御陰様で」を使った例文挙げていきます

御陰様で、無事プレゼンテーション終わりましたお客様反応上々です。御社ご尽力心よりお礼申し上げますありがとうございます」「日頃よりお世話になっております御陰様で、弊社創業20周年迎えることができました

「お陰で」を上司に伝える際の敬語表現

相手上司場合も、「御陰様で(お陰様で)」と伝えるのが一般的です。文章場合、「御陰様で」と漢字並べるように注意しましょう。さらに、「御陰様で」という最大級敬語使っている以上、その前後文章書き方にも気をつかうことが大切です。

たとえば、「の中、送ってもらえて助かりました御陰様で、濡れずに着けました。ありがとうございます」といった書き方では、「御陰様で」以外の部分平易すぎるといえます正し書き方の例としては「の中、ご親切に送っていただき、非常に助かりました御陰様濡れことなく到着することができましたまことにありがとうございます」といった形が挙げられます。御陰様で」と同様に前後文章単語にも最大級敬意含められるよう工夫しましょう

「お陰で」の敬語での誤用表現・注意事項

「~のお陰です」という文章はあっても、「~の御陰様です」とは書きません。強いて挙げるなら「~の御陰様で~でした(となりました)」という形になりますそのうえで、「お陰で」という言葉を使うときは文脈がとても重要です。「御陰様で(お陰様で)」といった敬語表現で使うなら特に、正し文脈意識しなければなりません。なぜなら、「お陰で」は「他者おかげで利益を得ることができた」という感謝の気持ち示しているからです。

逆をいえば、間違った文脈使用してしまうと相手への敵意、皮肉になりかねません。とりたてて自分利益得ていない状態では、「御陰様で」はもちろん、「お陰で」という言葉を使うことも控えましょう。たとえば、「時間通りみなさん揃いましたね。御陰様で、会議をすぐ始められそうです」といった使い方誤用だといえます会議のため時間通りに集まるのは当然のことであり、おおげさに感謝した称賛したりする行為ではありません。そこで「御陰様で」という表現選んでしまえば状況そぐわないので皮肉のように聞こえてしまうのです。

より避けたいのは、明らかに不利益被った状態で「御陰様で」という敬語使ってしまうことです。もしもビジネス上の損害発生し原因追究するとき「御陰様弊社ダメージ受けましたと書けば、完全に皮肉となってしまいます。なぜなら、「御陰様で」が本来的に用いられるケースとは、真逆状況なのは分かりきった事実だからです。こうした表現取引先使ってしまうと、今後の関係に亀裂生じかねません。部下後輩などの身内などに対してもかなり厳し言い回しになってしまうので、使用控えるべきだといえるでしょう

そのほか些細な利益について「御陰様で」を使うのも考えたいところです。相手がかなり目上の上司やお客様である場合をのぞき、おおげさな表現嫌味なりかねないからです。「ペン貸してもらい、ありがとうございます御陰様助かりましたのような言い方不自然だといえるでしょう日常遭遇する程度親切には、「お陰で助かりました)」といったお礼でも通用します

「お陰で」の敬語での言い換え表現

御陰様で」の類語には「御恩」「御尽力」「御親切」といった表現あります。「納期間に合わせていただいた御恩により、今の成功ございます」「皆様ご尽力で、我が社これほど大きくなることができました」といった文脈使われきましたいずれも「御」という美化語使って単語を本来よりも丁寧に言い換えている敬語です。「御陰様で」の代わりに使うことも可能です。

《お陰で》の敬語

「お陰で」の敬語表現は「お陰様で」

親切にしてもらい助けられたことを意味する、「お陰で」の敬語表現は「お陰様で」です。「おかげさまで」と、ひらがなで使うこともあります。「お陰様で」には「様」がついているので、相手を敬う意味をもたせられるのと同時に、より強く感謝していることも表現できます。また「お陰様で」には謙遜の意も含まれているため、友人同僚などもとより上司目上の人に対して問題なく使うことが可能です。実際場面では、「お陰様で無事に成功しました」などのように使いましょう。また「お陰」には、別の敬語表現あります。それは「お陰をもちまして」です。「お陰をもちまして」は、「お陰様で」とほぼ同じ意味をもちますが、より丁寧な言い方です。

「お陰で」の敬語での誤用表現と注意事項

お陰で」の敬語での誤用表現としては、「~様(~さん)のお陰様で」が挙げられます。前に「様(さん)」をつけるのは丁寧な言い方です。その上さらに「お陰様で」を加えると、過剰な表現になってしまいます。名前のあとに使う場合は、「お陰で」のままで十分です。「~様(~さん)のお陰で」と使いましょう。「お陰様で」は、文の最初に使用するのが基本です。「お陰様で」を使う際の注意点は、ネガティブ場面で使わないということです。「お陰様で寝込んでいます」や「お陰様で上手くいきませんでした」などのように使うと、相手嫌味言っているように捉えられかねません。「お陰様でゆっくりできました」のように、相手対し感謝する場面で使うよう心がけましょう

「お陰で」の敬語での言い換え表現

お陰で」は相手助けられたときに使う言葉ですが、「お陰で」には言い換え表現いくつかあるので覚えておきましょう力を貸して助けるという意味の「力添え」も、「お力添え」と敬語にすることで感謝の意をより強く表現できます例文には、「皆さまお力添えにより成功することができました」があります。「支援」も、力を貸して助けるという意味の言葉です。支援敬語では、「~さまのご支援いただき」などのように使います。「ご支援賜り」でもかまいません。「ご支援」と似た言葉に「ご助力」がありますが、これも「ご助力いただき」や「ご助力賜り」などのように使えます日頃から目をかけるという意味の「引き立て」も、「お引き立て」と敬語にすると「お陰様で」の言い換え表現として利用できます。「お引き立ていただき」や「お引き立て賜り」などがその例です。思いやりの心を表す「厚意」の敬語表現である「ご厚意」もまた、言い換え表現のひとつです。「ご厚意いただき」や「ご厚意により」などのように使います


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《お陰で》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《お陰で》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS