《お大事に》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《お大事に》の敬語の意味・解説 

《お大事に》の敬語

「お大事に」の敬語表現

病気怪我をした人を労るお大事に」という言葉は、病院などでも挨拶代わりに使われている日常的なフレーズです。しかし、「お大事に」のままでは、やや言葉足らずカジュアルな印象があり、目上相手十分な敬意伝わりません。そこで、目上の人に対してお大事に」と声を掛けた時には相手体調気遣う気持ちと共にしっかりと敬意示せ別の表現用いることが必要です。

例えば、「お大事に」で省略されしまっている言葉補足するだけでも、目上相手使える適切な敬語表現なります。「お大事になさってください」「お大事に過ごしください」などの言い回し一般的で、「お大事に」と比較しても、やわらかく丁寧な印象与えることが可能です。さらに、「どうぞ」や「くれぐれも」などの副詞付け加えることで、心から案じている気持ち強く伝えることができるでしょう

また、お大事に」を別の言葉置き換える表現としては、「ご自愛ください」という言い回しあります。「ご自分身体大切にしてください」という意味合い用いられ目上の人にも問題なく使うことができる敬語表現です。手紙やビジネスメールの結び言葉としても多用されている定番フレーズで、「ご自愛のほどお願い申しあげます」「ご自愛のうえお過ごしください」などかしこまった表現でも使えます

「お大事に」の敬語の最上級の表現

お大事に」は、「一日早い回復お祈りいたします」「大事に至りせんようお祈り申しあげております」といった「祈る」を使った改まった表現置き換えることもできます。「いたす」や「申す」といった謙譲語用いて自分へりくだることで、目上相手立てることもでき、謙虚な姿勢と強い敬意を表すことが可能です。「早く治りますように」という思いが伝わる心のこもったフレーズで、目上相手年配者に対して安心して使える最上級敬語表現と言えるでしょう

そのほか、「お大事に」の言い換え表現には、優しい響きを持つ大和言葉用いたお身体おいといください」「御身(おんみ)お労りください」という特別な言い回しありますどちらも相手身体思いやる気遣いあふれた格調高いフレーズです。ただし、日常ではあまり耳慣れない言葉なので、口語表現よりも、書き言葉用いるとよいでしょう

「お大事に」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

体調不良お休みなさっていると伺いました。どうぞお大事になさってください
「こちらのことは心配なさらずに、くれぐれもお大事に過ごしくださいませ
厳し暑さ続いておりますが、どうぞご自愛くださいませ」
お忙しいかとは思いますが、無理をなさらずご自愛のほどお願い申しあげます
お子様怪我をされたと聞いております一日早く回復されることをお祈りいたします
お母様体調その後いかがでしょうか大事に至りせんようお祈り申しあげます
寒くなってまいりましたので、お身体おいといください
お疲れが出ませんようくれぐれも御身労りください

「お大事に」を上司に伝える際の敬語表現

上司に「お大事にと言いたい時には、「お大事になさってください」「ご自愛ください」などの敬語表現を使うのが妥当です。たとえ普段からラフに接してくれる上司であってもビジネスシーンにおいて「お大事に」と声を掛けるのは控えましょう。ただし、普段から親密やりとりをしている直属の上司などに対しては、定型敬語表現拘りすぎるとかえって不自然になることがありますシチュエーションに応じて気持ちこもった表現使い円滑なコミュニケーションにつなげることが大切です。

例えば、上司が辛そうにしている時には「無理をなさらないください」、病気怪我からの回復努めている時には養生なさってください」や「ご静養ください」などを使うと、心配する気持ち素直に伝えることができますまた、日頃から折に触れてお身体大切になさってください」「お身体気を付けてください」といった言葉を掛け上司気遣うのも好印象です。相手への敬意忘れず柔軟な言葉選びをすることで、良好な人間関係築いていけるでしょう

「お大事に」の敬語での誤用表現・注意事項

ご自愛ください」は、「お大事に」と同様に相手体調気遣うフレーズではありますが、「健康である状態を保ってください」「体調崩さないください」という意味合い強いため、健康状態良好なに対して使うのが無難です。病気怪我などで具合が悪い人に対しては、念のため使わないようにしておきましょう

また、ご自愛ください」を「お身体ご自愛ください」と表現するのは間違いです。「自愛」という言葉中には、すでに「自身身体大切にする」という意味が含まれているため、「お身体を」と付け加えると意味が重複してくどい表現となってしまいます。同じ意味の語を重ね二重表現には違和感感じる人もいるので、正し表現心掛けましょう

「お大事に」の敬語での言い換え表現

お大事にどうぞ
お大事になさいませ
お大事にされてください
お大事になさってください
お大事になさってくださいませ
どうぞお大事になさってください
くれぐれもお大事になさってください
どうぞお身体お大事になさってください
お身体大切になさってください
お身体に十分お気をつけください
ご自愛ください
どうぞご自愛ください
ご自愛くださいませ
ご自愛のほどお願い申しあげます
ご自愛のうえお過ごしください
体調など崩されせんようにご自愛ください
養生なさってください
静養なさってください
十分に静養なさってください
大事に至りせんようお祈り申しあげます
一日早い回復お祈りいたします
お身体おいといください
御身労りください

《お大事に》の敬語

「お大事に」の敬語表現

お大事に」は、相手体調気遣う時に、「体を大切に」「早く治りますように」という意味合いでよく使う言い回しです。親しい人やお医者さんなどから「お大事に」と声を掛けられ嫌な気分になる人はいないと思いますが、目上の人に使う言葉としては、ややくだけすぎている印象与えてしまうことがあります。そのため、ビジネスシーン上司取引先の人を相手に使うのであれば、「お大事に」だけではなく、「お大事になさってください」「お大事に過ごしください」などのように丁寧なフレーズ付け加えるのが一般的です。さらに、「どうぞ」「くれぐれも」などの言葉最初に付けることでも、相手のことを心配している気持ち強調することができ、適切な敬語表現となるでしょうそのほか目上の人の体調を心配して言葉を掛ける場合に、「お体を大切になさってください」などの直接的な表現使って十分に相手を敬う気持ち伝わり、失礼にはあたりません。そのほか手紙メールなどの文章によく使われるご自愛ください」「1日早い回復お祈りしています」なども、「お大事に」に置き換えられる上品な敬語表現として使うことができます

「お大事に」の敬語での誤用表現・注意事項

もともと「お大事に」は、尊敬の意を表す接頭辞「お」が付いていて、正し敬語表現として認められもおかしくない言い回しです。しかし、「お大事に」が「お大事になさってください」の省略形であると捉えている人にとっては、簡略な挨拶をされたと感じてしまうことがあります自分では「お大事にと言われることに全く抵抗がない人でも、念のため目上の人には丁寧な敬語表現変えて使うようにしましょうまた、適切な敬語表現として紹介したお大事になさってください」に似た言い回しに「お大事にしてください」があります。こちらは口語には適していますが、文章の中では敬意度合い低く伝わってしまう場合があるので注意しましょう

「お大事に」の敬語での言い換え表現

お大事にどうぞ・お大事になさってくださいお大事にされてください・どうぞお大事になさってくださいくれぐれもお大事になさってくださいくれぐれもどうかお大事になさってください・どうぞお体お大事になさってくださいお体を大切になさってくださいお体にお気をつけくださいお体に十分お気をつけください十分に静養なさってくださいしっかりと静養なさってくださいご自愛ください・どうぞご自愛ください体調など崩されせんようご自愛ください大事に至りせんようお祈り申しあげます1日早い回復お祈り申しあげております


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《お大事に》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《お大事に》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS