《お慶び申し上げます》の正しい読み方
「お慶び申し上げます」の正しい読み方
「お慶び申し上げます」は、年賀状などでよく用いられる言葉で、「およろこびもうしあげます」と読む。「お慶び申し上げます」の意味解説
「お慶び申し上げます」というのは、お祝いの言葉として使われる。相手に対して祝福の言葉を述べていることを意味する。手紙の挨拶文に用いられるのが一般的で、年賀状や案内状の冒頭などでよく使われる言葉である。「慶」自体に祝福の意味が込められているが、「申し上げます」という言葉を付け加えることで、より丁寧な言い回しとなる。喜びを表現する時には「喜」「祝」「悦」などの言葉がよく用いられるが、「慶」は「慶事を喜ぶ」という意味があり、丁寧な表現をしたい時によく使われる。また、古語での「慶」という言葉には昇進という意味があるため、昇進のお祝いをする時などにも使用される。現代では昇進以外にも、新年や結婚、出産などお祝い事全般で「お慶び申し上げます」という言葉を用いる。なぜ「お慶び申し上げます」と読むのか・理由
「お慶び申し上げます」を「およろこびもうしあげます」と読む理由は、「慶」という言葉が「けい」だけではなく「よろこぶ」とも読むためである。「お慶び申し上げます」の類語・用例・例文
「お慶び申し上げます」の類語は、「お祝い申し上げます」や「お喜び申し上げます」などである。「お祝い申し上げます」は、「お慶び申し上げます」をシンプルにした言葉だ。慶事に使われる言葉ということで、ビジネスメールではあまり使われない。結婚のお祝いなどで使われることが多く、「ご結婚おめでとうございます。お祝い申し上げます。」というように使われる。ビジネスメールでは、「お慶び申し上げます」の代わりに「拝察申し上げます」「拝察いたします」などを使うことが多い。「思う」の謙譲表現が「拝察」になるため、取引先などに送るメールの冒頭に「ますますご隆盛のことと拝察申し上げます。」といった一文が添えられる。「お慶び申し上げます」の例文は、「拝啓、自下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」、「ご快復を心からお慶び申し上げます。」、「謹んでお慶び申し上げます。」などだ。
「お慶び申し上げます」の英語用例・例文
英語では「お慶び申し上げます」に該当するような言葉は存在しない。なぜなら、英語でビジネスメールなどを送る際は、冒頭に丁寧な挨拶の言葉を書く習慣がないためである。英語で表現するとすれば、「congratulations」をより丁寧にした、「my sincere congratulations」や「please accept my congratulations」という言葉になる。昇進した相手にお祝いの言葉を送る時は、「Please accept congratulations on your promotion.(ご昇進、お慶び申し上げます。)」といった表現となる。《お慶び申し上げます》の正しい読み方
「お慶び申し上げます」の正しい読み方
「お慶び申し上げます」の読み方は「およろこびもうしあげます」である。「慶」の字は「めでたいこと」「よろこばしいこと」「よろこび祝うこと」といった意味があり、「慶ぶ」と書いて「よろこ-ぶ」と読まれる。ただし、この「慶ぶ(よろこぶ)」という訓読みは常用漢字表には含まれない読み方(いわゆる表外読み)であり、「お慶び~」のような一部の定型的表現を除き、用いられる機会は少ない。「よろこぶ」は「喜ぶ」の字を用いるのが普通である。
「お慶び申し上げます」の意味解説
「お慶び申し上げます」という表現は、相手の状況や動向について、喜び祝う気持ちを表明する、いわゆる言祝ぎである。基本的には、手紙や案内状といった文書において用いられる定形表現である。口頭でも使えるが、たいてい儀礼的な恭しい場面に限る。日常会話の文脈で用いると、おどけた雰囲気が出やすい。あまりに紋切型であるためである。
「お慶び申し上げます」の類語・用例・例文
「お慶び申し上げます」の類語・類似表現としては、「お祝い申し上げます」「おめでとうございます」「ご祝詞を申し上げます」などが挙げられる。「お喜び」と「お慶び」は、基本的には同じ意味であるが、祝賀の気持ちを強く表したい場合は「お慶び」の方が用いられる。また、「お慶び申し上げます」は、日常的な会話の中では使わず、手紙やビジネスメールなどで、慶事(結婚、出産、昇進、新年など)に対する祝福や、時候の挨拶を述べる際に使われる。
- 《お慶び申し上げます》の正しい読み方のページへのリンク