《おります》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《おります》の敬語の意味・解説 

《おります》の敬語

「おります」の敬語表現

おります」は、この言葉そのもの敬語表現として成り立ってます。おります」は、「いる」という言葉丁重語です。丁重語とは何か、の説明前に、まずは敬語種類について説明をしていきます敬語は、丁寧語尊敬語謙譲語3種類に分けられるという考え方一般的です。敬語をよりこまかく区分すると、丁寧語尊敬語謙譲語1謙譲語2美化語の5種類分けられるという考え方あります

丁重語とは、謙譲語2のことを指します謙譲語1は、本来の謙譲語と同じ使われ方です。自分に対してへりくだった表現を使うことによって行為受け手側である相手高め敬意表します謙譲語2丁重語)も同じように、自分に対してへりくだった表現使いますが、この場合は「聞き手」を高めるために自分側をへりくだってます。例えば、課長社長が話をしているとします課長社長に、「私か部下申し伝えました。」と言ったとすると、違和感感じる人もいるでしょう部下に対して申し伝える」という敬語表現を使うのは間違いなのでは?と思われるかもしれませんが、この場合の「申し伝える」は部下敬意表している敬語表現ではなく聞き手である部長に対して敬意表している表現です。

謙譲語1謙譲語2明確な区分難しく総じて謙譲語」とする考え方広く受け入れられていますので、もし分かりくい場合は、謙譲語1謙譲語2どちらも自分に対してへりくだる表現を使うということだけは覚えておきましょう
「いる」は漢字で「居る」と書き、人がそこに存在しているという意味です。「いる」は、「おります」の他に「いらっしゃる」という尊敬語あります

「おります」の敬語の最上級の表現

おります」の最上級敬語表現についてですが、「おります」はそれそのもの敬語として成り立っており、この言葉上の敬語表現はありません。「おります」は、「いる」の丁重語であり、前述通り「いる」はほかに「いらっしゃる」という尊敬語あります丁重語自分に対してへりくだった表現使って相手高めるのに対し尊敬語相手高め表現をして敬意表します謙譲語尊敬語は、「いる」の主語となる人物が違うだけであってどちらも同じよう敬意を表すことができます相手によって適切に使い分けましょう

「おります」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

取引先とのビジネスメールの例文ご紹介ます。

株式会社〇〇
法務部〇〇

いつも大変お世話になっております
株式会社〇〇〇〇氏名)です。

メール拝見しました
契約書バイク便にて送ってくださったとのことありがとうございます
本日終日本社おりますので、届き次第すぐに確認できる思います
詳細につきましては改めご連絡いたします

引き続き何卒よろしくお願い申し上げます

署名

続いては、取引先の手紙の例文ご紹介ます。

株式会社〇〇
総務部〇〇

拝啓
盛夏の候貴社おかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配賜り誠にありがとうございます

さて、アップデート完了した製品をご返却いたします
私は当面の間工場のほうにおりますので、また何かございました遠慮なく問合せください
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます

暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいませ。

署名

「おります」を上司に伝える際の敬語表現

おります」を上司伝える際の例文をみていきます例えば、上司から「昨日雷雨すごかったね。電車止まった区間あったようだ。〇〇社からの帰り大丈夫だったの?」と話しかけられ場合に、「お気遣いありがとうございます。駅は人があふれて中に入れなかったので、しばらく近く喫茶店おりました。」などと返答することができます

おります」の元の形は、「いる」です。上司がどこかにいるということ敬語表現伝える際の例文ご紹介ます。取引先の人から上司宛(仮名佐藤とします)に電話があった際、「申し訳ございませんがあいにく佐藤不在にしております本日終日福岡支店おります。」のように表現することができます取引先など外部の人に社内の上司の話をする場合は、自分側の人(身内の人)という扱い謙譲語使います。名前も、敬称などは付けません。上司目上の人だからと丁寧に表現しようとして、「申し訳ございませんがあいにく佐藤部長はご不在でございます本日終日福岡支店いらっしゃいます。」としてしまうのは間違いですので気をつけてください

「おります」の敬語での誤用表現・注意事項

おります」と似た言葉で「おられる」という言葉聞いたことがある人がいるかもしれません。「おられる」も、「いる」の敬語表現であり、間違いではありません。「いる」は漢字で「居る」と書き、「居る」はほかに「おる」とも読みます。「おられる」は「おる」の尊敬語です。「部長はすでに会場おられます。」などのように使うことができます。ただ、「おられる」という言葉現代ではあまり使われることがありません。「おられる」は西日本の人に多く使われている表現です。西日本地域には、「〇〇ちゃんは公園におったでー!」などのように「いる」ことを「おる」と言う方言あります。「おります」は文法的に正し敬語表現であっても、丁寧というよりは方言のように感じてしまう人もいます。また現代不似合いな時代錯誤感じを受けるということもあり、「おられる」よりも「おります」を使った方が良いでしょう

「おります」の敬語での言い換え表現

おります」は、「ご在宅と言い換えることができます。「在宅ワーク」という言葉あるように、「在宅」は「家にいる」という意味です。「先生はご在宅ですか?」のように敬語表現できます。「おります」は、人がそこに存在している場合使いますが、人以外の物がある場合には「ございますとなります。「在庫充分にございます」や「質問ございますか?」などのように使うことができます



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《おります》の敬語」の関連用語

《おります》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《おります》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS