《お元気ですか》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《お元気ですか》の敬語の意味・解説 

《お元気ですか》の敬語

「お元気ですか」の敬語表現

お元気ですか」はある程度の期間顔を合わせていない相手に対して近況健康状態など気遣う意味で使われることが多い表現です。親し付き合い友人同僚対す挨拶としては問題ありませんが、ビジネスシーンにおいてはより丁寧な表現使用したほうがいでしょう。「お元気で過ごしですか」と言えば多少かしこまった印象なります相手が元気であることを前提として、問いかけの形にせず「お元気で過ごしのことと存じます」としてもいいでしょう

お元気ですか」は「いかがお過ごしですか」「お変わりありませんか」といった敬語表現言い換えることもできますそれぞれ日々暮らしぶりはどうか」「以前変化がないか」といった意味になりますが、どちらも手紙メール文頭において儀礼的な挨拶としてよく用いられている表現です。「いかがお過ごしですか」は時候の挨拶併せて使われることが多く、「お変わりありませんか」は日常会話でも使いやすいフレーズです。語尾変えて「いかがお過ごしでしょうか」や「お変わりございませんかとすればより丁寧な印象なります

「お元気ですか」の敬語の最上級の表現

お元気ですか」に代わる敬語最上級表現としては、「ご健勝のこととお喜び申し上げます」「ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」「いよいよご発展のご様子存じます」などがあります。「健勝」は健康で元気なことを表す言葉です。「清祥」には相手の健康や幸せを喜ぶといった意味があります。「ご健勝」と「ご清祥」は人に対して用い表現であるため、企業など組織向けて使えません。対してご発展」は、企業や団体がより一層栄え様子指して貴社のますますのご発展を~」のように使われます。

ほかにも「ご清栄」や「ご活躍」といった表現使われることもあります。「ますます」「いよいよ」「一段と」などの副詞と、「お慶びお喜び申し上げます」「存じます」「拝察しております」などの敬語表現組み合わせることで、どれも多様な言い方できます

「お元気ですか」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

お元気ですか」を表す敬語取り入れた、ビジネスメールや手紙使える例文紹介します
日増しに冷気加わるこの頃○○様はお元気で過ごしですか。
うららかな季節迎え皆様お元気で過ごしのことと存じます。
・ここ数日暖かい日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
・しばらくご無沙汰しておりますが、お体お変わりありませんか
寒さ中に春の気配感じるころとなりましたが、ご一同様いかがお過ごしでしょうか
○○様におかれましては、ますますのご健勝のこととお喜び申し上げます
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
貴社おかれましてはいよいよご発展のご様子存じます。

「お元気ですか」を上司に伝える際の敬語表現

長期出張などで久しく会っていない上司に対して、「お元気ですか」と伝えたい場合もあるかもしれません。その際敬語表現としては「お元気でしょうか」「いかがお過ごしですか」などを使うといいでしょう相手上司であっても社内メールにおいては時候の挨拶はもちろん、かしこまった書き出し不要です。簡潔分かりやすく丁寧になりすぎない表現心がけましょう

「お元気ですか」の敬語での誤用表現・注意事項

お元気ですか」を敬語表現する際には気を付けたほうがい誤用注意事項あります

お変わりございませんか」をより丁寧に表現しようとして、「お変わりございませんでしょうか」としてしまうのは間違いです。「ございません」「でしょう」という2つ丁寧語重なっており、二重敬語となるからです。

お元気で過ごしですか」や「お変わりありませんか」などは、相手最後に会ってからある程度の期間が空いた場合使える表現であり、頻繁に顔を合わせている相手に対して使うと不自然になりますまた、当然初対面の人にも使えません。

ほかにも「ご健勝」や「ご清祥」といった言葉を、病気怪我をしている人や、相手喪中場合に使うことは失礼にあたるので避けましょう。「お慶び申し上げます」も喪中の期間にはふさわしくないとされています。

「お元気ですか」の敬語での言い換え表現

お元気ですか」は「お風邪など召されてはおりませんか」や「体調など崩されてはおりませんかのような敬語表現で、より具体的に言い換えることもできます。夏の暑さ・冬の寒さ厳し時期や、季節の変わり目などに使いやすい表現です。「連日猛暑続いておりますが、体調など崩されてはおりませんか」のように、時候の挨拶続けて使うのがいいでしょう

体調崩して休んでいる相手などに対しては、「お加減いかがでしょうか」や「お体具合いかがですか」といった表現使えます実際に調子健康状態尋ねるという意味もありますが、それよりも相手気遣い配していることを示すために使うフレーズです。「体調崩されているとお聞きしましたくれぐれもお大事になさってくださいのような文章でも、体調気遣うニュアンス出ます



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《お元気ですか》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《お元気ですか》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS