《お聞きしたい》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《お聞きしたい》の敬語の意味・解説 

《お聞きしたい》の敬語

「お聞きしたい」の敬語表現

お聞きしたい」の敬語表現は「お聞きしたいです」、あるいは「うかがいたいです」となります

「お聞きしたい」の敬語の最上級の表現

お聞きしたい」の敬語最上級は「お聞きしたいことがございます」「うかがいたいことがございます」などの形です。ただ、断定口調だと、目上の人に失礼となる可能性あります。そこで、「お聞きしたいことがあるのですが、よろしいですか」といった、疑問形にするのも丁寧な敬語表現のひとつです。

「お聞きしたい」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

ビジネスシーンで、「お聞きしたい」という旨を相手伝え機会頻繁に訪れます。以下、メール手紙における「お聞きしたい」の敬語表現例文挙げていきます

課長が前担当者行っていたやりとりについて、ぜひお聞きしたいです。明日午後に時間ございますか」
うかがいたいのですが、オフィスどのような不具合生じていますか。たとえば、インターネット回線に異常はないでしょうか
さきほどメールについて、もう少しお聞きしたいです。旧式商品修理対応できないという認識よろしいですか」
以前から、御社生産管理システム現状うかがいたいと思っておりました。実はこのたび弊社でもシステム開発始めることになったのです」
「ぜひともお聞きしたいことがございます御社従業員数100人以上でしょうかもしそうなら、おすすめのライセンスございます
うかがいたいことがございます。すぐに終わりますので、添付アンケートご確認いただけないでしょうか
かしこまりましたおおまかに御社経営状況把握いたしました当日さらに詳しくお聞きしたいことがあるのですが、お時間はよろしいでしょうか
うかがいたいことがあるのですが、ご都合いかがでしょうか可能なら今週中お時間いただければ幸いに存じます

「お聞きしたい」を上司に伝える際の敬語表現

お聞きしたい」を上司伝える際は、「お聞きしたいことがございます」や「お聞きしたいことがあるのですが、よろしいですか」といったフレーズ使いましょう。「お聞きしたいです」「うかがいたいです」などの形は、やや平易な印象与えます対等な関係の相手にも気軽に使われている敬語なので、上司への言葉遣いとして好ましくありません。ただ、丁寧すぎる敬語冗長になる傾向あります気心の知れた上司に対しては、「お聞きしたいです」「うかがいたいです」を使うことも可能です。

「お聞きしたい」の敬語での誤用表現・注意事項

お聞きしたい」の敬語である「おうかがいしたいです」は、使う相手選びたい言葉遣いです。本来、「おうかがい」という表現二重敬語にあたります。そのため、「おうかがいしたいです」という言葉間違いだとされた時代ありました。ところが、「おうかがいしたいです」はあまりにも広まってしまったので、現代では新し表現ひとつとして認められています。つまり、「おうかがいしたいです」に違和感覚え世代と、そうでない世代分かれている状態です。相手日本語マナー厳しいように思えるときは、「お聞きしたいです」を使っておくのが無難でしょう

ただ、「お聞きしたいです」についても、誤解している人はいます。ここで「お聞きと言っているのは、あくまでも相手の話に対す敬意をこめた表現です。ところが、本人自分行為に対してお聞き」という敬語使っていると解釈されるケースあります相手誤解とはいえビジネスシーン言葉遣いトラブル起こしたくないところです。相手によっては「ご意見お願いできますか」「質問してもよろしいでしょうかのような言葉使い、「おうかがいしたいです」も「お聞きしたいです」も避けるようにしましょう

そのほか、「おうかがいしたいです」には複数の意味があるので、相手混同されないよう要注意です。「おうかがいする」には「尋ねる、質問する」以外に「訪問するの意味あります。「尋ねる」の意味で使うなら、はっきりと文脈で示すようにしましょう。「会議の件についておうかがいしたいです」「ご都合のいい日時おうかがいしたいです」など、具体的な目的語があれば、行き違いを生みにくくなります

「お聞きしたい」の敬語での言い換え表現

お聞きしたいです」の言い換え表現には、「ご意見お願いできますか」「質問してもよろしいでしょうか」などがあります。さらに、より丁寧な表現には「ご教示お願いします」「ご教示賜りますようお願い申し上げます」などが挙げられます。教示」とはスキル情報などを相手伝えることです。目上相手やりとりしていて、強い敬意示したいときに使うフレーズです。ただし、日常的に使う言い回しではなく相手によってはおおげさな印象与えかねません。

そのほか、「お聞きしたく存じます」「うかがいたく存じます」といった表現あります。これらは文語体であり、失礼にならないよう質問するときに使いますメール手紙では、「以下の点についてお聞きしたく存じます」といった流れで書くのが一般的です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《お聞きしたい》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《お聞きしたい》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS