《お義母さん》の正しい読み方
「お義母さん」の正しい読み方
「お義母さん」は「おかあさん」と読む。実母に用いる「お母さん」と区別するために便宜的に表記を分けた、当て字の類である。「義」の字は読み方に反映されない。なお「義母」は単独では「ぎぼ」と読む。
「お義母さん」の意味解説
「お義母さん」は義理の母親という意味であり、一般的には配偶者の母親のことを指す。「お義母さん」の「義」という文字は、血族でなくても血族と同等の関係だという意味で使われている。そのため配偶者の母親以外にも、養子縁組をして親子関係になった母親や実の父親の再婚相手を「お義母さん」の意味に含む場合もある。法律上の母親と言うことも可能だ。実の母親とは違い、自分と同い年のお義母さんや自分よりも年下のお義母さんも有り得る。なぜ「おかあさん」と読むのか・理由
実の母親と義理の母親を区別するために、表記上は「お母さん」「お義母さん」と使い分けているが、「お義母さん」も血族と同等の関係だ。わざわざ呼び方を変える必要もないため、「お義母さん」の読み方は「お母さん」と同じく「おかあさん」になる。また、「義母」と表記して「ぎぼ」と言うよりも親しみがあるため「お義母さん」と表記して「おかあさん」と読むという説もある。「お義母さん」の類語・用例・例文
「お義母さん」と同じような意味で使われる言葉は「お姑さん」だ。「お姑さん」は「おしゅうとめさん」と読む。配偶者の母親という意味であるが、夫の母親という意味で使う場合が多い。妻の母親に対して使っても間違いではないが、日常生活で使われることはほとんどない。「お姑さん」は既婚女性が夫の母親を呼ぶ際に使う言葉というよりも、第三者が使う言葉と言った方が適切だ。例えば友人に「お姑さんはお元気ですか」と尋ねることができる。「彼女はお姑さんと暮らしている」といった使い方もある。養子縁組で親子関係となった母親という意味で、「お義母さん」という言葉を使う場合の類語は「養母」だ。「養母」は「ようぼ」と読む。「彼女は私の養母です」「彼には養母がいる」といった使い方ができる。「お義母さん」を実の父親の再婚相手という意味で使う場合の類語は「継母」だ。「継母」は「けいぼ」や「ままはは」と読む。「継母と一緒に暮らしている」といった使い方がある。
「お義母さん」の英語用例・例文
「お義母さん」の英語表記は「mother-in-law」だ。「husband’s mother」と表記することもできるが、「mother-in-law」の方が自然な言い方となる。「I don’t get along with my mother-in-law(私はお義母さんと仲良くない)」「My mother-in-law is a very kind(私のお義母さんはとても優しい)」といった使い方ができる。ただし英語圏で義理の母親を「お義母さん」と呼ぶことはほとんどなく、ファーストネームで呼ぶ場合が多い。- 《お義母さん》の正しい読み方のページへのリンク