《お疲れ様です》の目上の人への言い換えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《お疲れ様です》の目上の人への言い換えの意味・解説 

《お疲れ様です》の目上の人への言い換え

「お疲れ様です」の敬語表現

お疲れ様です(おつかれさまです)」は相手ねぎらう意味の挨拶言葉です。相手疲れたという状態に丁寧の接頭語の「お」、接尾語の「様」をつけ、更に丁寧語助動詞「です」をつけることで、疲れましたね、大変でしたね等のねぎらい気持ち礼儀正しく表したものです。

もともとは疲れ出てくる一日終わりに「こんばんは」の意味使われいましたが、現代では「こんにちは」の代わりに使われます。特にビジネスシーンにおいて多用され出社時や終業時の挨拶として、または電話メールでの挨拶として日常的に使用されます。社員同士廊下すれ違うような場合声掛け使われることもあります会社内において、立場上下関係関わらず使うことのできる最も一般的な挨拶言葉です。

「お疲れ様です」の敬語の最上級の表現

お疲れ様でございます」が最も丁寧な表現です。もともと敬語である「お疲れ様」に、「です」を更に丁寧に言い換えたございます」をつけます一日終わりであればお疲れ様でございました」としても良いでしょう

また相手をいたわるひと言を付け加えると更に丁寧な印象なります例えば寒い日には「寒いなかお疲れ様でございます」としたり、仕事の後には「お仕事お疲れ様でございました」「ありがとうございますお疲れ様でございました」としたりするとより敬意こもった表現となり、ねぎらい気持ち伝わります

「お疲れ様です」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

社内メール手紙では「お疲れ様です○○部○○です」とするのが一般的です。用件前に挨拶名乗り入力記述します

お疲れ様です○○部○○です。ご質問頂いた件について報告致します
○○さん、お疲れ様です○○です。シフト交換して頂きありがとうございます
お疲れ様でございます○○店の○○です。先日ご足労頂きありがとうございました
お疲れ様でございます○○課の○○です。皆様には大変ご迷惑をおかけしました深くお詫び申し上げます

また社内電話をかける電話を受ける場合同様に挨拶として、用件前に使います。ただし社外へのメール手紙電話では「お疲れ様です」という表現用いません。ねぎらいの意味をもつ「お疲れ様です」は社内では目上相手用いて問題ありませんが、社外相手には失礼に当たる場合あります代わりに以下のように言い換えます。

・いつもお世話になっております○○社の○○です。
おはようございます○○社の○○です。
ありがとうございます○○社の○○でございます

「お疲れ様です」を上司に伝える際の敬語表現

上司に対してはより丁寧にお疲れ様でございます」「お疲れ様でございました」を用います。「暑いなかお疲れ様でございます」や「のなかお疲れ様でございます」など相手をいたわるひと言を付け加えるとより丁寧な印象なります。また仕事終わりには「お疲れ様でございましたお気をつけて帰りくださいませ」などとしても良いでしょう

仕事直接関わった上司には「お手伝い頂きありがとうございますお疲れ様でございます」や「ご指導ありがとうございますお疲れ様でございました」などの感謝言葉添えるとより丁寧です。

お疲れ様です」は相手仕事をして疲れているだろうことへのねぎらい表しますので、朝の挨拶には「おはようございます」を使う方が無難です。ただ、朝の挨拶にも「お疲れ様です」を使うことが慣例化されている会社では上司に対して使用して問題ありません。また上司が外回りなどから帰って来た場合には「お疲れ様です」の代わりにお帰りなさいませ」と言い換えることもできます

「お疲れ様です」の敬語での誤用表現・注意事項

お疲れ様です」は一般的に社内の人に対して使います疲れねぎらうお疲れ様」は似た言葉の「ご苦労様とともに、もともとは目上の人が目下の人にかける言葉でした。後に「お疲れ様です」が使いやすい言葉であることから会社内の挨拶として定着し部下上司に対して使っても失礼ではない言葉となりましたが、もともとは目下の人に使う言葉であったことは覚えておきましょう社内では問題ありませんが、社外の人に使うと失礼に感じ取られる場合があるので注意が必要です。社外の人には「おはようございます」「こんにちは」「お世話になっております」などの挨拶用いるのが良いでしょう

同僚後輩に対しては「お疲れ様でございます」は挨拶としてはかしこまりすぎるので「お疲れ様」「お疲れ様です」とした方が適してます。また、ご苦労様です」は「お疲れ様です」とほぼ同じ意味ですが、慣例として目下の人に使う言葉とされています。特にビジネスシーンでは失礼に当たり、マナー違反となることもあるので注意しましょう

「お疲れ様です」の敬語での言い換え表現

お疲れ様でございます
お疲れ様でございました
・大変お疲れ様でした
・大変お疲れ様でございました
お疲れになったでしょう
行ってらっしゃいませ
お帰りなさいませ
素晴らしご活躍でございました
お骨折り頂きました
ご指導くださりありがとうございますお疲れ様でございました
お疲れ様でございましたお仕事拝見させて頂き大変参考なりました

《お疲れ様です》の目上の人への言い換え

「お疲れ様です」を目上の相手に使用する際の表現

お疲れ様」は本来、目上の人が目下の人を労うために使用する言葉です。しかし、現代では目下目上に対して使用しても、咎められない場合多いです。そのため、目上の人への挨拶や、労いの意味込めてそのままお疲れ様ですと言っても問題はありません。より丁寧な言い方をすると「お疲れ様でございますとなりますが、硬すぎる表現なので、「お疲れ様です」の方が望ましいですまた、中にはお疲れ様」という言葉自体を嫌う人もいます。特に、疲れてはいない早朝挨拶として「お疲れ様ですと言われることに嫌悪感を抱く人が多いため、「おはようございますと言い換えておいた方が無難です。

「お疲れ様です」を目上の相手に使用する際の誤用表現・注意事項

お疲れ様です」はあくまでも身内相手に対して使用する言葉です。そのため、事業取引先など、目上であっても身内ではない相手に対しては、「お疲れ様です」を使用するのは望ましくありません。また、お疲れ様です」と似た表現として、「ご苦労様です」がありますが、「お疲れ様です」と混同していけません相手労う点は共通しているため、混同してしまう人は多いですが、「ご苦労様です」は原則として目上の人が目下の人に対して使用する言葉です。そのため、目上の人に対してご苦労様ですと言うと、失礼になってしまいます

「お疲れ様です」を目上の相手に使用する際の言い換え表現

主にビジネスシーン使用されることが多い「お疲れ様です」には、「こんにちは」「さようなら」など、多種多様な意味合い込められています。目上に対して使用する場合は、場面合わせた言葉切り替えた方が良いかもしれません。目上の人に会った時の挨拶として使用するであれば、「おはようございます」「夜分遅くすみません」など、時間帯応じた言葉使用すると、下の立場としての気遣い伝えやすいですまた、自身先に退社する際には「お先に失礼します」、目上相手出先から帰って来た場合は「おかえりなさい」という風に、「お疲れ様です」の代わりになる言葉数多くあります身内ではない目上の人に、挨拶として「お疲れ様です」という意味合い言葉使用する場合、「いつもお世話になっております」が望ましいですその他にも、久々に会う相手対する「ご無沙汰しております」や、相手行動合わせたご連絡ありがとうございます」など、場面合わせて使い分けることができますまた、労いの意味での「お疲れ様です」は、「ありがとうございます」に置き換えられる可能性高いです身内ではない目上対す労いは、感謝の形になることが多いからです。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《お疲れ様です》の目上の人への言い換えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《お疲れ様です》の目上の人への言い換えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS