ß~lとは? わかりやすく解説

SSL

別表記:エスエスエル

「SSL」とは・「SSL」の意味

SSLとは、インターネット通信における、暗号化規格のことである。「secure sockets layer」を略して、「SSL」となっている。SSLは主に、WEBサイト上で機密保持するために使用されるWEBサイトでは、個人住所電話番号など、他者知られてはいけない情報入力することが多い。その情報暗号化し、他者では内容把握できないようにするのが、SSLである。

WEBサイト上で入力する情報は、インターネット回線通じてサイト側に送られる。その情報は、インターネット回線上で悪意持った第三者抜き取られるリスクがある。そして、抜き取った情報が、悪事使用される可能性が高い。クレジットカード番号抜き取られれば、身に覚えのない請求が届くことになりかねない電話番号抜き取られれば、迷惑電話立て続けかかってくる恐れがある住所抜き取られ場合は、大量ダイレクトメールが届くこともあり得る

悪用される情報は、WEBサイト利用する側のものばかりではない。WEBサイト側の情報抜き取られれば、第三者がその情報使用して本物に近い偽物サイト作ることができてしまう。いわゆるフィッシングサイトである。フィッシングサイトでは、本物サイトだと思い込んだ利用者が、自ら第三者情報送ってしまう恐れがある。さらに、インターネット上で第三者情報改ざんすることも考えられるWEBサイト利用者送った情報抜き出し内容書き換え上でWEBサイトに送る形だ。そのような改ざんをされると、WEBサイト利用者間でのトラブル繋がりかねない

そういった様々なトラブル未然に防ぐために必要となるのが、SSLである。SSLが使用されているWEBサイトでは、送られ情報暗号化される。そして、特定の情報なければ暗号化解けないという仕組みだ。そのため、万が一インターネット回線上で情報抜き取られてしまったとしても、第三者情報の内容把握することは不可能である。よって、情報悪事使用したり、内容改ざんしたりすることもできない

SSLの暗号化には、共通鍵暗号方式公開鍵暗号方式という、2種類方式がある。共通鍵暗号方式は、情報を送る側と受け取る側が、同じ鍵情報保有する形である。送る側が鍵で情報暗号化し、受け取る側は同様の鍵で暗号化を解く。同じ鍵を使用するため、処理が簡単であるのがメリットだ。ただ、送信者側が保有する鍵が盗まれてしまった場合、その鍵で暗号化解かれてしまう。よって、暗号化解かれるリスク比較的高いのがデメリットである。

それに対して公開鍵暗号方式は、送る側と受け取る側でそれぞれ異なる鍵を使用する。そして、受け取る側の鍵は、WEBサイト側が厳重に保管する形である。よって、送る側の鍵が盗まれてしまったとしても、暗号化解かれることはない。ただ、2種類の鍵を使用して暗号化解読を行うため、処理に時間がかかるというデメリットがある。そうしたメリットデメリット把握した上で状況合っている方式選択することが需要である。

WEBサイトには、それぞれ個別ドメイン用意されていて、httpから始まるのが基本である。ただ、SSLを導入したWEBサイトは、ドメインhttpではなくhttpsから始まる形となる。そのため、アクセスしたサイトがSSLを導入しているかどうかは、ドメイン表示されているURLを見るだけで容易に確認ができる。httpsではなくhttpで始まるサイトでは、機密情報送信しないという対策可能だ

また、SSLはWEBサイトだけでなく、メールでも使用されている。SSLを使用したメールであれば内容アドレス悪用されるリスク大幅に抑えられる。ただ、使用する端末によっては、メールのSSLを使用者設定しなければならないことがあるauメールなどでは、SSLを使用しない設定にもできるため、要注意だ。

SSLは、WEBサイトメールやり取りされる情報を守るために、欠かせない規格である。しかし、実際に使用されているのは、SSLではなくTLS呼ばれる規格である。SSLに脆弱性見つかったため、新し規格としてTLS開発された。そして、TSLは、SSLよりもセキュリティ性が高い。ただ、TSLベースとなっているのはSSLであり、基本的な仕組み使用目的はSSLと共通である。したがってTLSのことを、SSLと呼ぶことは決し珍しくはない。

「SSL」の熟語・言い回し

SSL設定とは


SSL設定とは、SSLを使用できるようにするための設定である。SSLは、導入しただけでは、期待した機能使えない場合がある。その場合、使用する側がSSL設定変更しなければならないWEBサイト場合は、導入したSSLをドメイン反映させる設定が必要となる。そして、メール場合は、サーバーでSSL設定行い、SSLを使用できるようにする。

SSLエラーとは


SSLエラーとは、SSLに何らかの異常が発生している状態である。その状態では、SSLが機能せず、情報保護することができない。SSLエラーには、鍵情報アクセスできないことや、情報を送る側と受け取る側で異な設定をしていることなど、様々な原因考えられる。SSLを使用するためには、その原因応じた対処行い、SSLエラー改善しなければならない

SSL証明書とは


SSL証明書とは、SSLにおいて暗号化を担うものであるSSL証明書には、暗号化使用する鍵が含まれている。そのSSL証明書インストールすることで、SSLを使った情報の暗号化ができるようになる基本的には、第三者機関である認証局が、SSL証明書発行する。そのため、SSL証明書は、認証局存在確認した本物サーバーであるという証拠にもなる。SSL証明書提示することで、なりすましフィッシングサイトではないということ証明できる

SSLプロトコルとは


SSLプロトコルは、SSLと同義である。プロトコルとは、通信規格を指す言葉だ。そして、SSLは、情報保護するための規格、セキュリティプロトコルである。SSLがプロトコルであることは、通信ネットワーク分野では周知の事実である。そのため、わざわざSSLプロトコルという、長い呼び方をすることは少ない。SSLがプロトコルであることを強調する際には、SSLプロトコル表現する

SSL主系とは


SSL主系とは、常に使用されているSSLである。SSLでは、万が一のことを考えて2つの証明書を使い分ける場合がある。そして、ひとつを常時稼働用、もうひとつ予備とする。その常時稼働用SSLが、SSL主系である。予備の方は、SSL別系やSSL従系と呼ばれる

常時SSLとは


常時SSLとは、WEBサイト全体暗号化することである。WEBサイトでは、利用者会員登録ページ問い合わせページなど、特定のページのみ、SSLによって暗号化するという手もある。しかし、それではセキュリティリスクが高い。SSLが導入されていないページ入力した情報が、第三者抜き取られかねない。さらに、利用者が、本物WEBサイトと、なりすましフィッシングサイト混同してしまう恐れがあるそういったリスク下げるために、常時SSLによって、全体ページ暗号化対象にする。

独自SSLとは


独自SSLとは、利用する側が用意した、独自のドメイン使用できるタイプのSSLである。単体ユーザーに対してSSL証明書がひとつ発行される。そして、既存WEBサイト導入する場合ドメインhttphttpsなるだけ変更で済む。また、認証局発行するサイトシールを、WEBサイト上に掲示し安全性アピールすることができる。

共用SSLとは


共用SSLとは、サーバー会社代行取得したSSL証明書を、複数ユーザー共有する形のSSLである。費用複数ユーザー分担するため、ユーザーひとり当たりのコスト大幅に抑えられるのが特徴だ。中には無料利用できる共有SSLもある。ただ、ドメインは、サーバー会社提供するものを使用しなければならない。よって、共用SSLを途中から導入した場合ドメイン大幅に変更することになる。

SSL【Secure Sockets Layer】

サーバクライアントとの間で行う通信において、HTTPFTPなどのアプリケーションプロトコルを暗号化して送受信する業界標準通信プロトコル

SSL

フルスペル:Secure Sockets Layer
読み方エスエスエル

SSLとは、HTTPFTPなどのプロトコル行われる通信暗号化して安全に送受信するためのプロトコルのことである。

通信方式のほかの用語一覧
TCP/IP:  SHTTP  SMTP  SNTP  SSL  スーパーネッティング  TCP  TCP/IP

SSL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 07:12 UTC 版)

SSL

ビジネス

科学および技術

  • ステアロイル乳酸ナトリウム英語版Sodium stearoyl lactylate
  • 標準海面英語版Standard sea level

コンピューティングおよびエレクトロニクス

交通



「SSL」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ß~l」の関連用語

ß~lのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ß~lのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JMCJMC
2024 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシー情報セキュリティ用語集
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリSSLの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSSL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS