唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 声曲 > の意味・解説 

ばい【唄】

読み方:ばい

常用漢字] [音]バイ(呉) [訓]うた うたう

[一]バイ〉仏徳をたたえる歌。また、その歌をとなえる。「梵唄(ぼんばい)」

[二]〈うた〉「小唄長唄端唄(はうた)」


ばい【唄】

読み方:ばい

声明(しょうみょう)の一種漢語または梵語(ぼんご)で偈頌(げじゅ)を唱えるもの。短い詞章を一音一音長く引いて揺りなどの節を多くつける。如来唄・云何唄(うんがばい)など。

唄器(ばいき)」の略。


うた【歌/唄】

読み方:うた

拍子と節をつけて歌う言葉総称また、それを歌うこと。神楽歌催馬楽(さいばら)・今様(いまよう)から、現今唱歌・民謡歌謡曲などまで種類が多い。

一定の音節数によって語の調子整えた感情表現長歌短歌旋頭歌(せどうか)や近代詩などの総称

(歌)和歌。特に、短歌をさしていう。「—の道」

(唄)三味線伴奏とする「うたいもの」の称。長唄端唄(はうた)・小唄地唄など。

[補説] 2で、近代詩場合には「詩」とも書く。

[下接語] 東(あずま)歌・後(あと)歌・糸繰り歌田舎歌稲刈り歌稲扱(こ)き歌・今様歌伊呂波(いろは)歌・祝い歌牛追い唄牛方唄・臼(うす)歌・江戸唄大歌置き唄踊り歌替え歌返し歌神楽歌懸け歌陰唄数え歌片歌門付(かどづけ)歌・賀の歌歌舞伎(かぶき)唄・神歌上方唄唐歌(きね)歌・木遣(や)り歌・口説き歌・組歌久米(くめ)歌・下座(げざ)唄・恋歌小唄小歌腰折れ歌琴歌木挽(こび)き歌・子守歌在郷(ざいごう)歌・棹(さお)歌・防人(さきもり)の歌・座敷歌・戯(ざ)れ歌・騒ぎ歌地歌仕事歌・地搗(つ)き歌・芝居唄・三味線歌祝儀歌巡礼歌畳句(じょうく)歌・田植え歌・田歌・田打ち歌・立(たて)唄・茶摘み歌継ぎ歌付け歌鼓唄紡ぎ歌連ね歌手鞠(てまり)歌・鳥追い歌・長唄・長歌長持(ながもち)歌・端(は)唄・白鳥の歌鼻歌浜歌流行(はや)り歌・引き歌・鄙(ひな)歌・百首歌琵琶(びわ)歌・風俗(ふぞく)歌・船歌・祝(ほぎ)歌・盆歌盆踊り歌前歌馬子唄・鞠(まり)歌・短(みじか)歌・持ち歌・本(もと)歌・大和(やまと)歌・童(わらべ)歌

[補説]  
2016年実施した「あなたの言葉辞書載せよう。2016キャンペーンでの「歌」への投稿から選ばれた優秀作品。

国境をこえて人と人をつなぐ声の手紙。
アキさん

一瞬過去自分タイムスリップできる鍵。
ぽんちょさん

想い伝え手段
ほーがさん

嬉しいとき、楽しいとき、悲しいとき、落ち込んだときなど、わたしたち感情寄り添ってくれるもの。
RUMIさん

音痴地獄
takuroさん

希望パワー空想妄想情景が浮かぶ歴史年表。心の履歴書人類にとって共通・共有出来五線譜
メスカリートさん

言葉旋律乗せ、さらにそれを人の声で発することにより、言葉の力途方もなく増幅するもの。
yatakusaさん

人生の節目思い出なくてはならないもの。その記憶鮮明にらせてくれる装置
ピンキーさん


ばい 【唄】

梵唄

読み方
うた
ばい

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 04:35 UTC 版)

うた)とは、によって音楽的を生み出す行為[1]のことであり、リズム旋律[2]をつけて歌詞などを連続発声する音楽娯楽芸術のひとつである。歌謡(かよう)[3]歌唱(かしょう)[2]とも言う。その起源は旧石器時代にまで遡るとする見解もある[4]


注釈

  1. ^ 冥界の神ハーデースとその妻ペルセポネーは、地上に出るまで決してオルペウスの妻(ニンフエウリュディケー)の顔を見ないという約束でオルペウスに彼女を連れ戻すことを許した。しかし、地上へ急いだオルペウスは、あと一歩のところで誘惑に負けて後ろを振り返り、エウリュディケーを見てしまったため、再び冥界へ降ろされた。

出典

  1. ^ 吉川(1990)p.38-40
  2. ^ a b c d e f g 大辞林「歌唱」「歌謡」
  3. ^ a b c d e 世界大百科事典,平凡社「歌謡」
  4. ^ 武田梵声『フースラーメソード入門』日本実業出版社、2017年、4頁。ISBN 9784534054746
  5. ^ a b c d 吉川(1990)p.38-40
  6. ^ a b 吉川「歌いもの」(1990)p.75
  7. ^ a b c 波多野 和夫 『重症失語の症状学 ~ ジャルゴンとその周辺 ~』 p.158 金芳堂 1991年1月20日発行 ISBN 4-7653-0592-9
  8. ^ 波多野 和夫 『重症失語の症状学 ~ ジャルゴンとその周辺 ~』 p.157 金芳堂 1991年1月20日発行 ISBN 4-7653-0592-9
  9. ^ a b 徳江「歌謡」(2004)
  10. ^ a b c 松村明監修、「大辞泉」編集部編集『大辞泉(第1版増補)』小学館、1998年10月。ISBN 4095012129
  11. ^ 市川孝・遠藤織枝・進藤咲子・見坊豪紀・西尾寅弥編集『三省堂現代新国語辞典(第3版)』三省堂、2007年10月。ISBN 438514060X
  12. ^ 和歌#歴史参照
  13. ^ 金田一春彦金田一秀穂編集『学研現代新国語辞典(改訂第4版)』学習研究社、2008年12月。ISBN 4053028248
  14. ^ 佐藤(2004)


「歌」の続きの解説一覧

唄(コマンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 09:37 UTC 版)

パタポン」の記事における「唄(コマンド)」の解説

パタパタの唄:パタ・パタ・パタ・ポン□□□○) パタポン進軍させる。 ポンポンの唄:ポン・ポン・パタ・ポン○○□○) パタポン攻撃行わせるチャカチャカの唄:チャカ・チャカ・パタ・ポン(△△□○パタポン防御行わせるポンパタの唄:ポン・パタ・ポン・パタ(○□○□) パタポン攻撃から逃げる。 ポンチャカの唄:ポン・ポン・チャカ・チャカ○○△△) パタポン力を溜めるドンドンの唄:ドン・ドン・チャカ・チャカ××△△) 2より登場パタポンジャンプし攻撃回避するドンチャカの唄:パタ・ポン・ドン・チャカ(□○×△) 2より登場パタポン達が騒ぐ。騒ぐとすべての状態異常治すことができる。 パタポンの唄:パタ・ポン・パタ・ポン(□○□○) 3より登場パタポン一時停止する。ポーズ機能であり、ポーズを解くと自動的に防御する。シングルプレイ専用コマンド。 チャカパタの唄(下がれ):チャカ・パタ・チャカ・パタ(△□△□) 3より登場パタポン一歩下がる。マルチプレイ専用コマンドミラクル(2)ショカーン(3):ドン・ドドン・ドドン(×・××××

※この「唄(コマンド)」の解説は、「パタポン」の解説の一部です。
「唄(コマンド)」を含む「パタポン」の記事については、「パタポン」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/07 16:22 UTC 版)

じゃんがら念仏踊り」の記事における「唄」の解説

「ナァハァハァー、モォホホホーィ...」といった念仏に節を付け崩したとされる唄に続き「盆でば米の飯、おつけでば茄子汁十六ささげのよごしはどうだ...」などと唄われる。また他にも「磐城平見せたいものは、つつじにじゃんがら踊り...」「閼伽井嶽から七浜見れば出船入船大漁船...」などとも唄われるが、かつては即興卑俗な歌詞作り見物笑い誘ったともいう。

※この「唄」の解説は、「じゃんがら念仏踊り」の解説の一部です。
「唄」を含む「じゃんがら念仏踊り」の記事については、「じゃんがら念仏踊り」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 08:37 UTC 版)

勝浦大漁まつり」の記事における「唄」の解説

神輿を担ぐ際には掛け声の他に「唄」が歌われる。唄の歌詞各地ほとんど同じである。だが、本来同じでなくてはならない節や詩が若干異なる。これは、自分たちでアレンジしてしまったからである。各地区の中でも甚句木遣りともに、一切アレンジ加えず、昔からの正し節回し正調)で歌うのは松部区の武内神社のみ。 また、木遣りに関して浜勝浦区も正調で歌う。松部区以外(木遣りに関して浜勝浦区も含む)の地区アレンジしてしまったがために正調で歌うことができない唄の種類 甚句廻り木遣り宮入担ぎ出し

※この「唄」の解説は、「勝浦大漁まつり」の解説の一部です。
「唄」を含む「勝浦大漁まつり」の記事については、「勝浦大漁まつり」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:58 UTC 版)

水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の記事における「唄」の解説

第1部 - 第3部:杉良太郎横内正 第4部 - 第8部:里見浩太朗横内正 第9部 - 第13部劇場版:里見浩太朗大和田伸也劇場版伴奏里見横内レコード版の伴奏収録された。 第14部 - 第17部:里見浩太朗伊吹吾郎 第18部 - 第28部:あおい輝彦伊吹吾郎 第29部1000スペシャル:G3K(橋幸夫舟木一夫西郷輝彦第30部 - 第32部:橋幸夫舟木一夫西郷輝彦1人ずつ週代わり第33部 - 第41部、2015年スペシャル:原田龍二合田雅吏42第1話 - 第11話:東幹久的場浩司42第12話以降- 第43部、最終回スペシャル:東幹久的場浩司 BS-TBS版:財木琢磨荒井敦史1部27部、劇場版33部~38部、BS版・1番2番 28部・1番 29部~32部、39部~最終回スペシャル2015年スペシャル・13番 1000スペシャル・12番3番

※この「唄」の解説は、「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の解説の一部です。
「唄」を含む「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の記事については、「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/20 10:20 UTC 版)

せり込み蝶六」の記事における「唄」の解説

唄(音頭)には正調舞台音頭魚津四季)、本唄古代神二十八日口徳(歓喜嘆)、口説き節などがあり、「じゃんとこーい、じゃんとこーい」と囃子合いの手)が入る。演奏地方)には、三味線胡弓太鼓、鉦が用いられる2012年平成24年)には新たに保存会の唄の責任者によって、魚津風景春夏秋冬それぞれに綴った唄を作詞し、街流しにて初披露された。

※この「唄」の解説は、「せり込み蝶六」の解説の一部です。
「唄」を含む「せり込み蝶六」の記事については、「せり込み蝶六」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 09:16 UTC 版)

ぐりとぐら」の記事における「唄」の解説

読者の間では『ぐりとぐら』に登場するぼくらのなまえは…(以下省略)」で始まる自己紹介の唄が有名である。この詩には読者によって無数の曲がつけられており、各家庭幼稚園・保育園などの間で歌い継がれている。作者自身は単に子供分かりやすくための表現として詩という形式選んだだけであり、普通に読んでも節をつけて歌ってどちらでも構わないとのこと作者自身は、この詩に曲をつけて歌うことはしないという。

※この「唄」の解説は、「ぐりとぐら」の解説の一部です。
「唄」を含む「ぐりとぐら」の記事については、「ぐりとぐら」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 21:57 UTC 版)

赤田首里殿内」の記事における「唄」の解説

歌い手訛りによっても、歌詞の聴こえ方を正確に記述することができず、また現在日本語の書き方琉球語書き下しを完全にできない以上、歌詞の一例を示すものに留まる一行目=読み方、二行目=工工四などで残されている歌詞三行目=現代日本語訳を表す。 口承広まっている歌なので、地域世代により歌詞若干異なっている。(現在赤田町で歌われているものは別の歌詞) 一.あかたすんどぅんち くがにどぅーるーさぎてぃ赤田首里殿内 黄金灯籠提ぎてぃ〈首里赤田首里殿内黄金に輝く灯籠提げて〉うりがあかがりば みるくうんけーうりが灯がりば 弥勒御迎〈それが明るく灯ったらば 弥勒菩薩お迎えしよう〉(囃子)しーやーぷー しーやーぷー みーみんめー みーみんめー ひーじんとー ひーじんとー いーゆぬみー いーゆぬみー二.あがりあかがりば しみなれーがいちゅん東明がりば 墨習が行ちゅん〈日が昇ったら 学校参ります〉かしらゆてぃたぼり わうやがなし頭結てぃ給り 我親加那志〈髪を結って下さいませ 私の親御様〉 (囃子)三.だいくくぬみるく わがしまにいもちだいくくぬ弥勒 我が島に往もち〈だいこく弥勒 私の島にもおいで下さい〉うかきぶせみそーり みるくゆがふ御拡きぼせみそーり 弥勒果報〈そして広めて下さい 弥勒太平の世「ゆがふ」を〉 (囃子)四.みちみちぬちまた うたうたてぃあしぶ道々ぬ巷 唄歌てぃ遊ぶ〈道々そこかしこ みんなが唄を口ずさむ平和な世の中〉みるくゆぬゆがふ ちかくなたさ弥勒世ぬ世果報 近くなたさ〈弥勒の「ゆがふ」が近くなったようだよ〉 (囃子

※この「唄」の解説は、「赤田首里殿内」の解説の一部です。
「唄」を含む「赤田首里殿内」の記事については、「赤田首里殿内」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 02:56 UTC 版)

月ぬ美しゃ」の記事における「唄」の解説

お使いブラウザでは、音声再生サポートされていません。音声ファイルダウンロードお試しください。 ※歌い手訛りによっても、歌詞の聴こえ方を正確に記述することができず、また現在日本語の書き方琉球方言書き下しを完全にできない以上、歌詞の一例を示すものに留まる。1行目=読み方、2行目=工工四などで残されている歌詞、3行目=現代日本語訳を表す。 一. つきぬかいしゃ とぅかみっか月美し十日三日〈月が最も美し一三夜―――まだ満ちていない頃〉みやらびかいしゃ とおななつ女童美し十七ツ〈乙女が最も美し一七歳―――まだ成熟していない頃〉ほーいちょーが 二. あがりからあがりょる うふつきぬゆ東から上がりょる 大月ぬ夜〈東から上る 満月の夜〉うちなん やいまん てぃらしょうり沖縄八重山ん 照ぃらしょうり沖縄八重山照らしてください〉 ほーいちょーが 三. あんだぎなーぬ つきぬゆるあんだぎなーぬ 月ぬ夜〈あれほど美しい月の夜〉ばがげら あしょびょう我がげら 遊びょうら〈みんな今日は宴をしよう〉 ほーいちょーが 四. てぃらぬ うふだんが いちゅばな寺ぬ大札んが 絹花〈寺の大札に 絹のような花〉くがにばな さかしょう黄金花かりょうり〈黄金のような花 咲かせてください〉 ほーいちょーが 五. びらまぬやーぬ あんたんがぴらまぬ家ぬ 東んたんが〈愛しいあなたの家の 東側に〉むりくばなぬ さかりょうりむりく花ぬ 咲かりょうり〈ジャスミンの花を咲かせましょうね〉うりとり かりとり なつぃきばしうり取り 彼り取り なつぃきばし〈それを採り あれを採るふりをして〉びらばぬやーぬ はなぶんなーびらまぬ家ぬ花ぶんなー〈愛しいあなたの家の花〉 ほーいちょーが 六. みやらびやーぬ むんなんが女童家ぬ 門なんが〈娘の家の門のそばに〉はなしみてぃさしば きりおとし花染手布ば 切り落し花染めの手ぬぐいを落として〉うりとり かりとり なつぃきばしうり取り 彼り取り なつぃきばし〈それを採り あれを採るふりをして〉びらばぬやーぬ みまいす女童家ぬ 見舞いす〈娘の家に伺います〉 ほーいちょーが

※この「唄」の解説は、「月ぬ美しゃ」の解説の一部です。
「唄」を含む「月ぬ美しゃ」の記事については、「月ぬ美しゃ」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:17 UTC 版)

小林ハル」の記事における「唄」の解説

ハルの手引きを務め晩年身の回り世話をした山田シズ子によると、ハル瞽女中でも多にいない、低く太い、響き渡るような声を持っていた。画家木下晋は、初めハルの唄を聴いたとき、唄声そのものはさほど大きくなかったにもかかわらず、側の障子ビリビリ震えたことに驚いた述べている。下重暁子は「整ってはいず、破れているのだが、それが迫力となって全体から伝わってくる」、「どこにも曲がらずビブラートもなく、真正面から」、「一直線鼓膜突き破ってくる」ハルの唄声は瞽女中でも全く異質な、独特のものではないか感想述べている。川野己は、1995年平成7年10月三条市行われた公演ハルの唄を聴き、「マイク使っているわけでもない。にもかかわらず、その声はリズム伴って心地よく聴衆耳を打つ。その声は見事に透き通って聞こえた美声ではない。しかし言葉一つ一つがはっきり理解できる長年鍛え続けた者だけが出せ見事な節回しの声」と評した民俗学者佐久間惇一は、ハルの声を「一度つぶしてから出す腸から出る声」と評し、同じ瞽女でも比較順境育った者の声とは全く違うとしている。晩年弟子である竹下玲子は、初めハルの唄声を聴いたとき、「日本ベルカント唱法かもしれない」と感じたという。竹下によると、弟子入りした際に竹下をはじめ声楽学んだことのある3人がハルとともに唄ったところ、3人の唄声はうわずり、聴こえるのはハルの唄声だけであった下重暁子によるとハル唄う際の調子一定しており、抑揚つけたり声を弱めることはしなかった。白洲正子ハルの唄について「どちらかと云えば一本調子無心歌いこんで行く」と評し、それが「却って人の心を掻き乱」す、「ふつう盲人は、お琴地唄師匠でも、陰にこもった一種独特の音調を持つものだが、彼女の場合は、屈託がない。その調子のままで、身を切るような物語を語る」、「後にも先にも私はハルさんの唄しか聞いたとがないので、それは何ともいえないが、変に説明的で、哀れっぽくないのが印象残りすべからく名人とはそういうものではないか思った」と感想述べている。弟子竹下玲子が「唄う時、感情いれないんですか」と質問した時、ハルは「入れない方がいい」と答えたという。 弟子萱森直子によると、ハルは同じ唄を3通りの節で唄いわけることができた。萱森は、師匠変えたことが影響しているのだろうと推測している。ハルによると、同じ唄でも組織によって節や文句微妙に異なり、ハツジサワの弟子となって三条から長岡移った時には他の瞽女合わせて唄った演奏するのに苦労したという。 ハルは「一度聞けばたいていのことは憶える」ほど記憶力がよく、唄を難なく覚えることができたという。佐久間惇一は、新発田市教育委員会企画したハル瞽女唄保存事業携わった際、ハル数百もの唄を覚えていたことに驚き、「見えないから、その分だけ頭に入れていたんだろう。よく覚えていたものだ。少し聞き出すハルさん次々瞽女唄語りだす」と周囲語った音楽学者ジェラルド・グローマーはハル唄った阿波徳島十郎兵衛』と『葛の葉子別れ』について、1973年昭和48年)から1974年昭和49年)にかけて収録されたものと1996年平成8年)に収録されたものとを聴き比べ20年余り経て新旧演奏の間に相違点意外に少ない」と評価している。 ハル前述のように放送作家若林一郎紹介弟子入り志望者を指導したことがあるが、その中で唄を覚えることについて次のように話した。 あんた方は、唄の文句を字に書いておくすけ、瞽女唄覚えられん。後でそれを読めばいいから雑作もないことだと思っているだろう。だから、なかなか覚えられないんだ。一度聞いた一度覚えろ。私どもは、これを字に書かないでおいて文句から節まで一緒に覚えていったもんだ。それは容易なことではなかった。自分でも、寝て起きてそのことだけを考えて余計なことを思わないようにしてきたものだった。あんた方は、目が見えるすけ、なおさら覚えられないんだ。書いてあるからいいんだと思ってそのとき早く済むけど、覚えてはいないんだ。 — 小林・川2005、138-139頁。 ハルの唄は自ら進んで覚えたものでも、楽しんで覚えたものでもなかった。ハル唄うことについて、「唄が楽しいなんて思ったことは一度もない、どの唄好きということもない。仕事だすけ唄うだけだ」、「目がみえたらちがうだろうが、何々好きなんて考えられねえ」と述べ、とくに修業時代については、「楽しいことなんか、何もなかったわネ」と振り返っている。一方で、唄の上手い瞽女がいると聞く習い行こうとする意欲があった。ハルレパートリー多岐にわたり、祭文松坂の他にも鴨緑江節などのはやり唄常磐津節新内節清元節義太夫さわり、長唄端唄三河萬歳和讃都都逸唄うことができた。各地聞き覚えた唄をもとに新たな祭文松坂創作することもあった。ちなみにハル胎内やすらぎの家民謡クラブ所属しており、「民謡流行り歌は、むずかしい」と感想漏らしている。

※この「唄」の解説は、「小林ハル」の解説の一部です。
「唄」を含む「小林ハル」の記事については、「小林ハル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/15 13:35 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「唄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



唄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唄」の関連用語

唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパタポン (改訂履歴)、じゃんがら念仏踊り (改訂履歴)、勝浦大漁まつり (改訂履歴)、水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) (改訂履歴)、せり込み蝶六 (改訂履歴)、ぐりとぐら (改訂履歴)、赤田首里殿内 (改訂履歴)、月ぬ美しゃ (改訂履歴)、小林ハル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS