参詣とは? わかりやすく解説

さん‐けい【参詣】

読み方:さんけい

[名](スル)神社や寺にお参りすること。おまいり。「氏神様に—する」「—人」


さんけい 【参詣】

神仏お参りに行くこと。そのとき記録参詣記という。室町後期から近世にかけて、社寺に参詣の様子描いた参詣曼荼羅作られた。布教のための絵解きである。

参拝

(参詣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 14:27 UTC 版)

初詣で鈴を鳴らす
鳥居をくぐって境内へ(王子山稲荷神社)
拝殿前での拝礼

参拝(さんぱい)とは、神社寺院教会墓廟などの宗教施設を訪れて、神仏や死者に拝む(または祈る)行為のことである。祈願者本人に代わって参拝することは代参(だいさん)、祈願した神社や寺院に参詣せずその方角に向って参拝することは遥拝(ようはい)という。同様の言葉に「参詣(さんけい)」があるが、参拝は拝むこと(身体的な動作)に主眼があるのに対し、参詣は社寺へ詣でること(地理的な移動)に主眼がある。ただし、社寺に参拝するためにはそこへ詣でることになるので、一般には両者は同義の言葉とみなされている。特定の複数の社寺教会を続けて参拝することを巡礼巡拝という。

参拝作法

日本の社寺の場合

一般的な参拝作法の大きな流れは、神社・寺院とも以下のようなものである[1]

  1. 鳥居や門をくぐる前に一揖をする。帽子を着用している場合は脱ぐ。
  2. 手水舎で手を洗い、口をすすぐ。神前・仏前に参る前に身を清める行為で、神社の場合は略式の(みそぎ)ということになる。
  3. 賽銭賽銭箱に静かに入れる。
  4. 本坪鈴)/鰐口[注釈 1]などを鳴らす(鈴を鳴らした後に賽銭を入れると説明する人もいる)。
  5. 拝礼を行う。
    神社の場合二拝二拍手一拝(拝は深いお辞儀)。寺院の場合は合掌

寺社によっては上記と異なる参拝方法の場合もあり、多くはその旨の表示がある。

  • 出雲大社宇佐八幡では二拍手ではなく四拍手で行う。また伊勢神宮熱田神宮には特殊な拍手(八開手)があるが、あくまでも神職のみの作法であり参列者は行わない。
  • 神社によっては二拝のうち、前の礼を浅く、後の礼を深くする様に指定される場合もある。

一般には拍手と一拝の間、もしく合掌のときに神仏への祈願などを行う。寺院で手を合わせるのはインド等での挨拶に端を発するもので、拍手とは異なる。神社で祝詞(神社拝詞)を唱える場合は、二拝二拍手と一拝の間に行ったり、再拝の後に祝詞を唱え再度二拝二拍手一拝を行ったりする。

正式参拝

上記は社頭にて行う略式の参拝であるが、他に、拝殿に上がって(昇殿して)行う正式参拝がある。正式参拝は、社務所にて正式参拝を行いたい旨を告げ、拝殿に上がる。神職による修祓、祝詞奏上の後、神前に玉串を捧げて拝礼する。この場合も一般には二拝二拍手一拝であるが、神職の指示に従う。その後、直会として神酒をいただく。

歴史

古代においては、参拝・参詣といえば近所の神仏に参り詣でるものであったが、平安時代ごろから遠方の社寺にも詣でるようになった。平安時代末期ごろから貴族を中心として熊野三山高野山伊勢神宮への参詣巡礼が盛んに行われるようになった。特に熊野詣は人気となって多くの人が参詣し、狭い山道を人々が列をなして行く様は「蟻の熊野詣」と呼ばれた。

近世になると、交通網の整備に伴い庶民の遠出が盛んになり、伊勢神宮・金刀比羅宮善光寺などへ全国から参詣者が訪れるようになった。遠隔地への参詣には費用がかかることから、人々はを組織し、お金を出しあって代表者が代参を行うという習慣も生まれた。また、伊勢神宮への参詣では、道中で無一文になっても沿道の人々の援助によって旅が続けられるという「抜け参り」という風習もあった。これは、援助をした人も参詣した人と同じ御利益が得られると考えられたためである。

天皇の参拝

歴史的には天皇が神社を参詣する場合には、行幸の語が用いられる。賀茂行幸、石清水行幸などがそれである。御拝(天皇の拝礼の意。身体的な動作としての参拝)を指す場合には、親拝と呼称する場合がある。親拝とは、勅使を介さず直接拝礼することである(「親」とは「みずから」という意(同様の語例として「親筆」など)。親拝の対義語は「代拝」)。また天皇が神宮天皇陵を親拝する場合には親謁と呼称する(「親謁」は、帝王がみずから宗廟に親拝することを意味する語である。親謁の語は『明史』『新唐書』『隋書』などの中国古典でも用例を確認できる。)。

参拝に関連した事件

その他

人の代わりに、犬に参詣させた例として、金刀比羅宮お蔭参りが見られる(金刀比羅宮#信仰上の伝統および#お蔭参り(抜け参り)に参加した著名人など)。「ペット神社」も参照。

脚注

注釈

  1. ^ 梵音具

出典

  1. ^ 仲尾宗泰「神主ライフ!」(徳間書店、2010年、ISBN 978-4-19-863084-3)205頁

参考文献

関連項目

外部リンク


参詣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 20:54 UTC 版)

節分」の記事における「参詣」の解説

恵方詣り - 関西では、節分恵方詣り盛んに行われていたが、大正末期以降初詣」が正月行事として定着し恵方詣り衰退した尾張四観音 - 名古屋には、尾張四観音の内、恵方の寺に参拝に行くと御利益が多いという風習がある。 節分四方参り - 京都では、北東吉田神社南西壬生寺南東八坂神社(または伏見稲荷大社)、北西北野天満宮お参りする「四方参り(よもまいり)」という風習がある。 大お多福面 - 福岡県下では、節分時期神社に「大お多福面」が設置され大きな口をくぐると、商売繁盛家内安全などの御利益があるとされている。

※この「参詣」の解説は、「節分」の解説の一部です。
「参詣」を含む「節分」の記事については、「節分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参詣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「参詣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参詣」の関連用語

参詣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参詣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参拝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの節分 (改訂履歴)、ニザームッディーン廟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS